回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経済思想史とは | 講義計画
経済思想史の研究方法,経済思想史を学ぶ意味
【準備学習】
テキストの1~12ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第2回 | ジョン・M・ケインズ(1) | 生涯と業績
【準備学習】
テキストの455~475ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第3回 | ジョン・M・ケインズ(2) | 古典派とケインズ
【準備学習】
テキストの455~475ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第4回 | ジョン・M・ケインズ(3) | 有効需要の原理
【準備学習】
テキストの455~475ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第5回 | ジョン・M・ケインズ(4) | 乗数理論
【準備学習】
テキストの455~475ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第6回 | ジョン・M・ケインズ(5) | 利子率と資本の限界効率
【準備学習】
テキストの455~475ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第7回 | ジョン・M・ケインズ(6) | ケインズ経済学の意義
【準備学習】
テキストの455~475ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第8回 | ソースタイン・ヴェブレン(1) | 新古典派経済学批判
【準備学習】
テキストの395~410ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第9回 | ソースタイン・ヴェブレン(2) | 制度論
【準備学習】
テキストの395~410ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第10回 | ソースタイン・ヴェブレン(3) | 過程の概念
【準備学習】
テキストの395~410ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第11回 | ソースタイン・ヴェブレン(4) | 社会心理学
【準備学習】
テキストの395~410ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第12回 | ソースタイン・ヴェブレン(5) | 進化論的経済学
【準備学習】
テキストの395~410ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第13回 | ソースタイン・ヴェブレン(6) | 資本と営利企業
【準備学習】
テキストの395~410ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第14回 | ソースタイン・ヴェブレン(7) | ヴェブレンの制度経済学の意義
【準備学習】
テキストの395~410ページをあらかじめ読んでおいてください。 |
第15回 | 講義のまとめ | ケインズとヴェブレンの経済思想の現代的意義
【準備学習】
第1回から第14回までの講義ノート・配布資料を復習しておいてください。 |