講義名 国際貿易論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月7
単位数 2

担当教員
氏名
村田 安寧

学習目標(到達目標) ミクロ経済学・計量経済学・国際貿易論Iの知識を前提とする。国際貿易の基本的な分析枠組みである定量的貿易モデルとその推定方法を習得し,国際貿易の理論・実証・政策のフロンティアで学術論文を執筆することを目標とする。
授業概要(教育目的) Handbook of International Economics Volume 4の
Chapter 1: Heterogeneous Firms and Trade
Chapter 3: Gravity Equations: Workhorse,Toolkit, and Cookbook
Chapter 4: Trade Theory with Numbers: Quantifying the Consequences of Globalization
を輪読し,学術論文を執筆する。
授業計画表
 
項目内容
第1回異質企業と貿易①Chapter 1を輪読する。
第2回異質企業と貿易②Chapter 1を輪読する。
第3回異質企業と貿易③Chapter 1を輪読する。
第4回異質企業と貿易④Chapter 1を輪読する。
第5回参加者による研究報告①参加者が研究計画を報告する。
第6回重力方程式①Chapter 3を輪読する。
第7回重力方程式②Chapter 3を輪読する。
第8回重力方程式③Chapter 3を輪読する。
第9回重力方程式④Chapter 3を輪読する。
第10回参加者による研究報告②参加者が研究計画を報告する。
第11回定量的貿易モデル①Chapter 4を輪読する。
第12回定量的貿易モデル②Chapter 4を輪読する。
第13回定量的貿易モデル③Chapter 4を輪読する。
第14回定量的貿易モデル④Chapter 4を輪読する。
第15回参加者による研究報告③参加者が研究計画を報告する。
授業形式 輪読形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
テキスト Gopinath, Helpman, and Rogoff (2014) Handbook of International Economics Volume 4
オフィスアワー(授業相談) 授業後に相談を受け付ける。