講義名 産業組織論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月7
単位数 2

担当教員
氏名
手塚 広一郎

学習目標(到達目標) この講義では,産業組織論の基礎的な英文テキストを読むことで,当該分野に対する理解を深めることを目標とします.産業組織論Ⅱでは,論文の輪読など,研究を行う上での基礎についても理解することを合わせて目的とします.
授業概要(教育目的) 授業は,英文テキストや論文を輪読する形で進めます.しっかりと文章をとらえると同時に産業組織論そのものの内容についての理解を深めることも目的としています.
授業計画表
 
項目内容
第1回Chapeter 10. Price Discrimination価格差別の問題を扱います.

【事前学習】価格差別の成立要件を確認しておいてください.
第2回Chapter 11. Vertical Relations垂直統合の問題をとりあげます.

【事前学習】垂直統合の例を調べなさい.
第3回Chapter 12. Product Differentiation製品差別化の問題を扱います.

【事前学習】経営戦略における差別化の意義を考えておいてください.
第4回Chapter 13. Advertising広告が経済厚生に与える影響について検討します.

【事前学習】広告産業の規模等を調べておいてください.
第5回Chapter 14. Entry Costs,Market Structure, and Welfare 参入・退出に関わる問題を扱います.

【事前学習】コンテスタブルマーケットの理論を調べておいてください.
第6回Chapter 15. Strategic Behavior, Entry and Exit戦略的な行動が参入・退出それぞれに対して与える影響について見ます.

【事前学習】独占禁止法上の「私的独占」との関係を調べておいてください.
第7回Chapter 16. Research and Develpment研究開発の問題を扱います.

【事前学習】技術と公共財との関係についてまとめておいてください.
第8回Chapter 17. Networks and Standardsネットワークの問題と標準化の問題を取り上げます.

【事前学習】標準化とは何かを見ておいてください.
第9回関連する論文の輪読(その1)産業組織論に関わる論文を各受講者がそれぞれ1つづつ取り上げてレジュメとしてまとめ,それを報告していただきます.

【事前学習】上記の内容を行ってください.
第10回関連する論文の輪読(その2)産業組織論に関わる論文を各受講者がそれぞれ1つづつ取り上げてレジュメとしてまとめ,それを報告していただきます.

【事前学習】上記の内容を行ってください.
第11回関連する論文の輪読(その3)産業組織論に関わる論文を各受講者がそれぞれ1つづつ取り上げてレジュメとしてまとめ,それを報告していただきます.

【事前学習】2回目の報告以降は,レジュメ作成を工夫してください.
第12回関連する論文の輪読(その4)産業組織論に関わる論文を各受講者がそれぞれ1つづつ取り上げてレジュメとしてまとめ,それを報告していただきます.

【事前学習】レジュメの作成を工夫してみてください.
第13回関連する論文の輪読(その5)産業組織論に関わる論文を各受講者がそれぞれ1つづつ取り上げてレジュメとしてまとめ,それを報告していただきます.

【事前学習】プレゼンの方法についても工夫してみてください.
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 本講義では,産業組織論Ⅰで用いたテキストブックを輪読し,その後,関心のある論文を各自が読んで報告する形式をとります.産業組織論Ⅰの時よりも,文中に出てくる式の展開や文献の参照などを求めることがあります.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 0% 80% 0% 100%
テキスト Luis M.B. Cabal, Introduction to Industrial Organization, MIT Press, 2000.
参考文献 井手秀樹・鳥居昭夫・竹中康治『入門・産業組織』有斐閣,2010.
小田切宏之『新しい産業組織論』,2001.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日13:00~14:30をオフィスアワーとします.必ず事前にアポイントを取ってください.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義は,事前にテキストを読んで準備していただくことが前提となります.また,受講者の関心に応じて,授業の内容についても弾力的に対応しようと思います.