 |
 |
学習目標(到達目標) |
①工業経済論の課題と研究方法が理解できることです。学部生のときは、教科書で与えられた知識の習得だけに学習の注意が向けられていますが、大学院では、各専門科目の理論体系の修得に学びの重点が移ります。そのためにその科目の独自の課題と独自の研究方法の理解が要求されます。これによってその科目を通じた問題発見、問題の分析、問題の解決条件と解決方向を見極める力が身につきます。
②工業経済論は現実的で、実践的な理論ですからその特徴を生かして今、どのレベルまで研究が進んでいるか、どの点で難問に遭遇しているかを知ることが大切です。そこから、自分の研究課題が見えてきます。 |
 |
授業概要(教育目的) |
①工業という産業をその主体の企業、産業、産業構造の視点から捉えていきます。そこから出で来る基本的な事項を工業経済論に内在する論理によって整理していきます。そこで参考にすべき理論としてA.マーシャルの「内部経済論」と「外部経済論」の説を検討します。
②次いで、K.マルクスの「資本蓄積論」を検討します。
③この両者の見解を相互比較しながら工業経済の中心的な課題の切り口を見つけて行きます。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 |
A.マーシャルの生産要因論 | ①土地の肥沃度について
②土地の肥沃度と収益逓減の傾向、D.リカードウの見解との相違 | 第2回 |
A.マーシャルの生産要因論 | ③人口増加について
④人口の健康と力について | 第3回 |
A.マーシャルの生産要因論 | ⑤産業上の訓練について | 第4回 |
A.マーシャルの生産要因論 | ⑥「富」の概念について
⑦補助資本、貯蓄、蓄積の源泉、公共的蓄積、協同組合 | 第5回 |
A.マーシャルの生産要因論 |
⑧産業上の組織
| 第6回 |
A.マーシャルの生産要因論 |
⑩分業と機械 | 第7回 |
A.マーシャルの生産要因論 |
⑪特定地域への特定産業の集積 | 第8回 |
A.マーシャルの生産要因論 |
⑫大規模生産
| 第9回 |
A.マーシャルの生産要因論 |
⑬企業経営 | 第10回 |
A.マーシャルの生産要因論 |
⑭収益逓増の傾向と収益逓減の傾向との相関 | 第11回 |
K.マルクスの資本蓄積論 |
単純再生産論 | 第12回 |
K.マルクスの資本蓄積論 |
剰余価値の資本への転化 | 第13回 |
K.マルクスの資本蓄積論 |
資本主義的蓄積の一般的法則 | 第14回 |
A.マーシャルの見解の今日的位置 |
「マーシャルのジレンマ」の検討 | 第15回 |
K.マルクスの資本蓄積論の今日的位置 | 相対的過剰人口、
産業予備軍、
資本の有機的構成の高度化の検討 |
|
|
 |
授業形式 |
①文献を講読し、検討する。その際、学生の発表に基づきコメントする。
②学生の修士論文のテーマを念頭に置いて授業内容との接点を探りながら進める。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
50% |
0% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
A.マーシャル「経済学原理」東洋経済新報社
*入手困難な場合は文献のコピーを用意する。
K.マルクス「資本論 第一部」第7編
*翻訳本が簡単に手に入る。 |
 |
参考文献 |
授業中にその都度紹介します。
学会での話題の論文を含める。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
大学院生の特性を考慮して、その都度相談日時を決めます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
学部のとき履修したはずの「経済学の歴史」を再度学習してくることが出席の前提です。 |