 |
 |
学習目標(到達目標) |
春学期にはアメリカの主要産業の一つである航空産業をとりあげ、その構造を読み解きました。秋学期には、航空事業者がや旅客などが使うインフラである空港をとりあげ、受講者がその経済的価値と経営的価値の差を理解できるようにします。 |
 |
授業概要(教育目的) |
この授業は講義ではなく、受講者の発表によって進めます。受講生は毎回英語文献を読み、その内容をまとめたレジュメをつくってくることが必要になります。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 空港の機能と構造 | テキスト第1章にもとづいて担当者が講義します。 | 第2回 | 空港の収入とコスト | テキスト第2章 | 第3回 | 空港の財務 | テキスト第3章 | 第4回 | 空港の財務管理 | テキスト第4章 | 第5回 | 空港の評価(1) | テキスト第5・6章 | 第6回 | 空港の評価(2) | テキスト第5・6章 | 第7回 | 空港のファイナンス(1) | テキスト第7章 | 第8回 | 空港のファイナンス(2) | テキスト第7章 | 第9回 | 空港民営化(1) | テキスト第8章 | 第10回 | 空港民営化(2) | テキスト第8章 | 第11回 | 空港民営化(3) | テキスト第8章 | 第12回 | 空港間競争 | テキスト第9章 | 第13回 | 空港の規制とスロット配分 | テキスト第10章 | 第14回 | 日米の空港整備・維持管理に関するディスカッション | 拙稿を配布しますので、それを事前に読んでください。 | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式で進めます。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
50% |
0% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
Graham, A., and Morrell, P., (2017) Airport Finance, Routledge. |
 |
参考文献 |
加藤・引頭・山内(編著)(2014)『空港経営と地域』成山堂書店 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
登録前に必ずメイルで連絡すること。 |