講義名 中小企業論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
福島 久一

学習目標(到達目標) 日本中小企業に焦点をあて、その変化と発展の軌跡を歴史的・理論的・構造的・世界的視点の中に位置づけ、中小企業の存立の在り方と存在意義を研究する。
授業概要(教育目的) 中小企業の重要性と役割への期待が世界的に高まっており、中小企業の新たなる問題性と発展性を意義づける。
授業計画表
 
項目内容
第1回中小企業研究の意義
第2回現段階の中小企業の問題と課題
第3回中小企業とは何か
第4回中小企業分析の方法
第5回近代経済学派による中小企業の存立論
第6回マルクス経済学派による中小企業の存立論
第7回中小企業論の存立形態論ー下請制論ー
第8回中小企業の存立形態論ー系列論ー
第9回日本型下請生産構造とその変容
第10回自動車工業に見る下請生産構造
第11回国際的下請生産構造の形成と展開
第12回日本中小企業政策の変遷
第13回現段階の中小企業政策の展開と課題
第14回日本中小企業の国際比較
第15回まとめ
授業形式 講義の進め方は受講生と相談のうえ決める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 30% 20% 100%
評価の特記事項 授業において積極的に討論に参加すること。
テキスト 福島久一『現代中小企業の存立構造と動態』新評論
参考文献 中小企業学会誌や各研究所の研究誌
オフィスアワー(授業相談) 火曜日の3時限目、研究室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1、中小企業への熱い情熱を持つて研究する。
2、中小企業に関するフィールド・ワークを持つ。