講義名 生産管理論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火2
単位数 2

担当教員
氏名
大場 允晶

学習目標(到達目標) 生産管理における意思決定問題と情報化を中心に論考を深めつつ、生産活動を中心にとした管理技術輪と応用について理解することを目標とする。
授業概要(教育目的) 企業活動における生産管理活動の位置づけ,生産管理の概要,品質・時間・原価・調達といった個別の管理活動までの考え方,構造について理解できるように講義する.また,管理活動を支援する情報システム、物流システムの機能・役割について概説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回生産管理論Ⅱの概論、授業の進め方授業開始に当って、生産管理論Ⅱの概要を理解する(生産マネジメントの概念の復習)。
第2回生産戦略及び拠点戦略製造業の中心的なオペレーションである生産の根幹をなす生産戦略および生産拠点の立地に関わる戦略について理解する。
第3回生産の意思決定経営活動の中で重要視される意思決定とは何か.生産の意思決定の構造,種類,プロセスを理解する.また,情報と意思決定の関係,モデルの役割を考察する。
第4回購買と外注資材調達に対する戦略的な購買の位置づけ、調達と納入の管理及びVE・VAについて理解する。
第5回演習:ショートケーススタディ①ショートケーススタディ:個別生産を対象としたマーケッティング要素を含む生産管理戦略検討。
第6回演習:ショートケーススタディ①回答プレゼンテーションテスト:ショートケーススタディの回答プレゼンテーションとその後の議論。
第7回生産と納期の管理生産と納期の関係について理解し、生産戦略として納期短縮の方向性と仕掛品削減の手法を理解する。
第8回IoTと生産情報システム産マネジメントにおけるIoTを主体としたインダストリー4.0の進展と情報システムの戦略的活用について理解する。
第9回製品戦略とマーケティングマーケティング戦略策定プロセスと生産マネジメントに直接つながる製品戦略、ブランド戦略を理解する。
第10回生産システムの柔軟性生産システムにおける柔軟性のタイプ,分類,重要性について理解する。
第11回演習:ショートケーススタディ②ショートケーススタディ:受注生産による高付加価値を目指した業態転換,QCD改善策による経営戦略検討。
第12回演習:ショートケーススタディ②回答プレゼンテーションテスト:ショートケーススタディの回答プレゼンテーションとその後の議論。
第13回利益と原価の管理利益とコストについて理解する (利益の構成,コストマネージメント・コントロール,原価企画と原価改善,原価計算)。
第14回環境問題と生産管理地球環境問題と生産管理に着目し、資源循環やCO2削減を目指す環境に調和した生産やロジスティクスの取り組みを理解する。
第15回まとめまとめ
授業形式 講義では,レジュメや関係資料を配布しながら進め、企業における実施事例等を織り込みながら手法や理論を説明する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 0% 80% 0% 100%
テキスト 大場允晶・藤川裕晃編著「生産マネジメント-戦略編」文眞堂 2500円      大場允晶・藤川裕晃編著「生産マネジメント-技術編」文眞堂 2500円
参考文献 随時紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に確認すること