 |
 |
学習目標(到達目標) |
会計学をすでにまなんだ者、あるいはまなびつつある者を対象に:
① 会計学の基本問題である「キャッシュフローと利益」の問題を多 面的に検討して;
② 会計学を実務にいかす考えかた、使いかたをまなび;
③ 最終的に、会計学の応用力、実践力を習得する;
ことをめざします。 |
 |
授業概要(教育目的) |
講義の主題である「キャッシュフローと利益」の問題を対象として、つぎの3つのことをまなびます。
① 財務三表と「キャッシュフローと利益」との関係をまなぶ;
② キャッシュフローと利益の違いを経営の実態から明らかにする;
③ 会計(学)は企業活動をキャッシュフローからとらえる見方と方 法をまなぶ: |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | この講義では、ひとつのテーマについて4~5回ほど連続してあつかう予定です。前期の講義では、4つほどのテーマをあつかう予定です。
あつかわれるテーマと内容は、以下の2~5にしめされています。 | | 第2回 | 企業活動に対する会計のとらえ方を検討する | ①資産・負債・資本(純資産)の変動から企業活動をとらえる、
②会計は企業活動のなにをとらえるのか、
③貸方の変動から企業活動をみる意味とはなにか。
| 第3回 | 財務三表から財務諸表の読みかたの基礎を学ぶ | ①貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書からなる財務三表から企業活動をみる、
②企業活動をキャッシュフローからとらえなおす、
③キャッシュフローを3つの時間軸ー過去・現在・将来-から測定する。 | 第4回 | 不正会計の事例から会計の仕組みを考える | ①不正会計と財務三表の関係をとらえ直す、
②不正会計は会計にとってどのような意味をもっているか。 | 第5回 | 企業活動をキャッシュ化の速度からとらえ直す | ①キャッシュ・インフローとキャッシュ・アウトフローの速度の早さと遅さから、企業活動の意味をとらえる、
②将来キャッシュフローをとらえるための方法をまなび、企業価値との関係を検討する。 | 第6回 | | | 第7回 | | | 第8回 | | | 第9回 | | | 第10回 | | | 第11回 | | | 第12回 | | | 第13回 | | | 第14回 | | | 第15回 | | |
|
|
 |
授業形式 |
毎回、私が課題をまとめたレジュメを配布し、説明し、検討し、そして質問に応えながら、問題を展開させるかたちになると思います。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
70% |
30% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎回の講義への出席が基礎となります。 |
 |
テキスト |
使用しません。私の作成資料によります。 |
 |
参考文献 |
適宜、指定します。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
とくにメールにより質問などに応えます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
とくに必要ありません。経理あるいは会計を本当に学びたい受講生をお待ちしています。 |