回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | コストマネジメントという概念について,旧来のコスト削減を中心とした発想と,現代における新しい発想について講義する。この講義全体の方向性を示す。 |
第2回 | 原価企画 | 松下電工の事例を元に,原価企画について,従来の原価管理手法との相違,原価企画による原価の作り込みについて議論する。 |
第3回 | 環境コストマネジメント | 松下電器産業のビデオ事業部の事例を元に,環境コストマネジメントをどう理解するのか,そして環境に配慮したコストマネジメントとはいったい何なのか,ということについて議論する。 |
第4回 | ライフサイクル・コスティング | 荏原製作所の事例から,ライフ・サイクルコスティングの概念と実際の運用,そこから得られるメリットなどについて議論する。 |
第5回 | ベンチマーキング | NECホームエレクトロニクスの事例から,他社のベストプラクティスからどのように自社の管理会計システムをブラッシュアップするのか,という点について議論する。 |
第6回 | 価格決定 | HOYAの事例から,価格決定について,原価をベースとしてもの,市場をベースとしたものについてのメリット・デメリットについて議論する。 |
第7回 | バランス・スコアカード | 日本フィリップスの事例から,バランス・スコアカードの設計,運用について議論する。特に,戦略目標間の因果関係とバランス・スコアカードの設計に関わる問題について議論する。 |
第8回 | ABC/ABM | NTTの事例から,伝統的原価計算とABCの比較,活動とコストドライバーの選択,実際の設計上の問題と運用上の問題について議論する。 |
第9回 | 品質コストマネジメント | オムロンの事例から,品質コストの概念,PAF法の考え方,評価・予防コストと失敗コストのトレードオフの関係,日本的品質管理と欧米型品質管理の相違点などについて議論する。 |
第10回 | サプライチェーンマネジメント | シャープの事例から,ヴァリューチェーンの概念,サプライチェーンの概念,下請け・サプライヤーを取り込んだサプライチェーンの構築とそのマネジメントについて議論する。 |
第11回 | 制約条件の理論 | NEC山梨の事例から,制約条件の理論(TOC)とトヨタにおけるJIT生産方式の違い,TOCに基づく工程設計の基本理念,ボトルネック解消のための方策について議論する。 |
第12回 | 資本予算 NPVとIRR | ジャパンエナジーおよび丸紅の事例から,貨幣の時間価値,NPV法およびの計算構造の理論,意思決定におけるNPV法とIRR法の適用領域の違いについて議論する。 |
第13回 | CVP分析 | トヨタ自動車の事例から,CVP分析の基本構造,固変分解,CVP分析を用いた大綱的利益計画の設定方法などについて議論する。 |
第14回 | 予算管理 | トヨタカローラ大阪の事例から,予算編成と見積損益計算書,予算差異分析の概要について考える。そして,予算編成時に問題になる予算スラックや予算ゲームについて議論する。 |
第15回 | まとめ | 授業全体の議論を通じて,これからのコスト・マネジメントはいかなる方向に進むべきかを議論していく。 |