講義名 情報処理論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水6
単位数 2

担当教員
氏名
寺沢 幹雄

学習目標(到達目標) 1. インターネットを利用したビジネスに必要となるホームページの基礎知識を修得できる。
2. ホームページを作成する実践力を身につけることができる。
3. プログラミングの基礎を身につけることができる。
4. Webサーバ管理の基礎知識を身につけることができる。
授業概要(教育目的) eコマースのみならず,ほとんどのビジネスにおいて,インターネットは欠かすことのできない基本インフラとなっている。本講義は,インターネット利用の基本である,ホームページ作成,プログラミング,システム管理,セキュリティの基本について解説する。コンピュータを用いた実習形式により,基礎知識だけでなく,実践力を身につけることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回eコマースの概要インターネットを利用したビジネスの現状,およびビジネスモデルについて解説する。
【事前学習】1時間
ビジネスコンテンツにどのようなものがあるか調べてくること。
第2回CMSによるホームページ作成簡易的ツールによるホームページ作成を通して,基本概念を整理する。
【事前学習】1時間
WIX,WordPressについて基本事項を調べてくること。
第3回Web記述の基本Web技術の基本的な仕組みを解説する。
【事前学習】1時間
タッチタイピングを練習し,エディタの使い方を学んでおくこと。
第4回HTML言語の基礎Web記述のための基本的な言語であるHTMLについて説明する。
【事前学習】1時間
一般的なホームページのソースを表示してHTMLの概要を把握すること。
第5回CSSの基礎ホームページの各種属性を定義するCSSについて説明する。
【事前学習】1時間
一般的なホームページのソースを表示してCSSの概要を把握すること。
第6回HTML5の基礎メニューやアニメーションを記述するHTML5について説明する。
【事前学習】1時間
HTMLのタグについて復習しておくこと。
第7回スクリプト言語の基本動的なWebを記述するスクリプト言語の基本を解説する。
【事前学習】1時間
変数,配列の概念を調べてくること。
第8回JavaScriptプログラミングスクリプト言語の1つであるJavaScriptについて解説する。
【事前学習】1時間
条件判断,繰り返しなどの基本構文とは何かを調べてくること。
第9回JavaScriptプログラミング演習JavaScriptを用いた演習を行う。
【事前学習】1時間
前回の内容を復習しておくこと。
第10回アルゴリズムの基本演習を通してソーティングなどの基本的なアルゴリズムを解説する。
【事前学習】1時間
前回の内容を復習しておくこと。
第11回サーバの仕組みWebサーバの仕組みについて解説する。
【事前学習】1時間
各自が利用しているメールの設定情報を調べてくること。
第12回システム管理の基本セキュリティの基本について解説し,Webサーバの管理の注意点を説明する。
【事前学習】1時間
スマートフォンのセキュリティについて調べてくること。
第13回UNIXの基礎多くのサーバの基本OSとなっているUNIXの操作について説明する。
【事前学習】1時間
各自のPCでUNIXコマンドを利用可能にしておくこと。
第14回理解度の確認 演習により,これまでの知識,応用力を確認する。
【事前学習】1時間
これまでの内容を復習しておくこと。
第15回まとめ理解度の確認により不足している項目について補足する。
【事前学習】1時間
前回の内容を復習しておくこと。
授業形式 パソコンによる実習を行いながら実践的に学ぶ。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 40% 0% 60% 0% 100%
テキスト テキストは授業内で適宜指示する。
参考文献 参考文献は授業内で適宜指示する。
オフィスアワー(授業相談) 事前にアポイントをとり,指示された時間に8号館の研究室に来ること。連絡先は授業初回に説明する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 学部授業の「情報技術論」を履修しているか,同程度の知識を有することを前提にしている。予習,復習は必須。