回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 商法・会社法の位置付け | 商法・会社法の性質・歴史・位置付けについて講義する。[事前学習]初回は不要[事後学習]1時間 授業内容のまとめ |
第2回 | 会社の種類 | 会社の種類・役員等・機関設計について概説する。[事前学習]該当部分のアップ資料下読み[事後学習]1時間 授業内容のまとめ |
第3回 | 商号・支配人・事業譲渡・組織変更 | 総則から商号・支配人・事業譲渡、さらに組織変更について講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間 授業内容のまとめ |
第4回 | 株式会社の設立(1)定款 | 株式会社の設立を定款規定を中心に講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間 授業内容のまとめ |
第5回 | 株式会社の設立(2)検査役 | 現物出資等の変態設立について詳細に解説し、増資時・新株予約権発行時との比較を行う。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第6回 | 株式会社の設立(3)責任 | 発起人等の責任を、後の増資時・新株予約権発行時の役員等の責任と比較しながら講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第7回 | 株式・株主 | 株主名簿、株式の共有・質権等及び株券の現状について講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第8回 | 種類株式 | 種類株式について詳しく講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第9回 | 株式の譲渡 | 公開会社・公開会社でない株式会社の株式の譲渡方法の違いを中心に講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第10回 | 単独株主権・少数株主権 | 単独株主権・少数株主権について講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第11回 | 単元株式、株式の分割・併合、自己株式の取得 | 単元株式、株式の分割・併合、自己株式の取得、配当等の制限について講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第12回 | スクイーズ・アウト(少数株主の締出し)、事業承継(1) | MBO・子会社化・企業買収・キャッシュ・アウト・相続人に対する株式の売渡請求におけるスクイーズ・アウト(少数株主の締出し)、事業承継、自己株式の取得について2週に渡り詳細に講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]2時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第13回 | スクイーズ・アウト(少数株主の締出し)、事業承継(2) | MBO・子会社化・企業買収・キャッシュ・アウト・相続人に対する株式の売渡請求におけるスクイーズ・アウト(少数株主の締出し)、事業承継、自己株式の取得について2週に渡り詳細に講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]2時間以上 授業内容のまとめ(重要) |
第14回 | 新株予約権・社債 | 新株予約権・社債のシステム、特に新株予約権の使い方のうちストック・オプション、ポイズン・ピルについて詳しく講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間 授業内容のまとめ |
第15回 | 前期まとめ、レポートテーマ解説又は発表 | レポートテーマの調査方法を講義する。受講生の発表に充てる場合もある。 |