講義名 商法Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金6
単位数 2

担当教員
氏名
酒巻 俊之

学習目標(到達目標) 1.会社に対する規制強化・規制緩和等を経済学的視点で捉えることができる。
2.会社の組織形態等の選択を経営学的視点で捉えることができる。
3.株式・新株予約権・社債等の金融商品の仕組みとリスクの知識を得ることができる。
4.会社の状態・規模・評価を学ぶことにより経営方法・経済的影響についても学ぶことができる。
5.法・規則・規制の変遷の確認方法、判例・文献等の調べ方、論文に対する知識を得ることができる。
6.投資・取引・訴訟・罰則・企業の社会的責任について学ぶことができる。
7.以上の知識を基に税制について考える力を得られる。
授業概要(教育目的)  現代日本は企業社会ともいわれ、国民は企業との取引により消費活動を行う他、多くの者が企業で働き、また企業に出資・投資・出捐をしたり企業の社会的活動の恩恵を受けたりすることも少なくない。国家予算も企業からの法人税・会社関係者からの所得税・企業との取引による消費税によるところも多い。本講では企業の中心となる会社、特に株式会社に対する規制を中心に講義を行う。単位習得後も規制の現状を確認する習慣を身に着けること、判例・文献の調査能力、さらに論文を書くための基礎能力を身に着けることを目的とする。前期(入門)・後期(展開)の順で通して受講することを希望する。
授業計画表
 
項目内容
第1回商法・会社法の位置付け商法・会社法の性質・歴史・位置付けについて講義する。[事前学習]初回は不要[事後学習]1時間 授業内容のまとめ
第2回会社の種類会社の種類・役員等・機関設計について概説する。[事前学習]該当部分のアップ資料下読み[事後学習]1時間 授業内容のまとめ
第3回商号・支配人・事業譲渡・組織変更総則から商号・支配人・事業譲渡、さらに組織変更について講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間 授業内容のまとめ
第4回株式会社の設立(1)定款株式会社の設立を定款規定を中心に講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間 授業内容のまとめ
第5回株式会社の設立(2)検査役現物出資等の変態設立について詳細に解説し、増資時・新株予約権発行時との比較を行う。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第6回株式会社の設立(3)責任発起人等の責任を、後の増資時・新株予約権発行時の役員等の責任と比較しながら講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第7回株式・株主株主名簿、株式の共有・質権等及び株券の現状について講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第8回種類株式種類株式について詳しく講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第9回株式の譲渡公開会社・公開会社でない株式会社の株式の譲渡方法の違いを中心に講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第10回単独株主権・少数株主権単独株主権・少数株主権について講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第11回単元株式、株式の分割・併合、自己株式の取得単元株式、株式の分割・併合、自己株式の取得、配当等の制限について講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第12回スクイーズ・アウト(少数株主の締出し)、事業承継(1)MBO・子会社化・企業買収・キャッシュ・アウト・相続人に対する株式の売渡請求におけるスクイーズ・アウト(少数株主の締出し)、事業承継、自己株式の取得について2週に渡り詳細に講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]2時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第13回スクイーズ・アウト(少数株主の締出し)、事業承継(2)MBO・子会社化・企業買収・キャッシュ・アウト・相続人に対する株式の売渡請求におけるスクイーズ・アウト(少数株主の締出し)、事業承継、自己株式の取得について2週に渡り詳細に講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]2時間以上 授業内容のまとめ(重要)
第14回新株予約権・社債新株予約権・社債のシステム、特に新株予約権の使い方のうちストック・オプション、ポイズン・ピルについて詳しく講義する。[事前学習]該当部分の下読み[事後学習]1.5時間 授業内容のまとめ
第15回前期まとめ、レポートテーマ解説又は発表レポートテーマの調査方法を講義する。受講生の発表に充てる場合もある。
授業形式  プリント・教科書・六法・板書・スクリーンによる条文・現物投射による講義を行う。またレポートは調査・体験型のものを課す(調査方法は授業内で伝授する)。前期は初心者向け入門編・後期は展開のスケジュールを組んでいるので通して受講することを希望する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 出席点+レポートで評価するが、受講生が多くない場合や希望者には講義内で発表してもらう。仕事で出席できない分は発表やレポートで補填すること。
テキスト 酒巻俊之著『会社法の解説と考察 -平成30年改正を踏まえて-』中央経済社,予価(シラバス作成時未刊のため)3,000円~3,999円.
参考文献  平成30年版六法(ポケット六法など安価なもので良い。判例六法・模範六法など判例付きも可。テスト時以外はネットによる確認も可)。また、会社法判例百選等の判例集を見ると良い。その他のコンメンタール等の参考文献は図書館の酒巻俊之棚に揃えてある。
オフィスアワー(授業相談)  授業終了後教室内・教室前でできる限り対応する他、火曜日~金曜日研究室で対応する(要予約)。
sakamaki.toshiyuki@nihon-u.ac.jp
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  会社法は専門用語が多く、基礎知識を得るために他の科目の知識が必要な部分が多い法律であり、初心者の事前学習は非効率である。プリント・教科書に目を通す程度で構わない。会社法を勉強したことのある者や実務家は積極的に授業で知識を披露して欲しい。授業では教科書に載っていない知識や検索・調査方法の伝授、現物投射、板書による図解化などを行うので、授業後に教科書で確認したり、ネットや参考書で調査・学習する時間を十分にかけて欲しい。特に既に会社法制定前の商法を勉強した者は、商法と会社法との違いに留意して勉強して欲しい。
参考URL 1 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
参考URL 2 http://www.moj.go.jp/hisho/shomu/syokan-horei_syorei.html