 |
 |
学習目標(到達目標) |
相続税を中心とした資産課税の概要を習得するとともに,資産税が持つ機能等について研究し、税務の専門家としての資質を身につける。 |
 |
授業概要(教育目的) |
学生が主体となり税制の研究,判例研究などを行い,その結果の発表,意見交換を通じて資産課税の概要を習得する機会を提供する。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の進め方の説明を行う。 | 第2回 | 税理士を目指す大学院生に伝えたいこと | 「税と社会貢献」に関する講義を行う。 | 第3回 | 相続税等の概要 | ①遺産課税、遺産取得課税,現行課税についての概要発表と意見交換。
②相続税等の納税義務者の範囲についての発表と意見交換。
③相続税等に関する租税回避の裁判事例の発表と意見交換。 | 第4回 | 国外転出時課税制度 | ④国外転出時課税制度(出国税)の発表と違憲交換。
⑤裁判事例の発表と意見交換。
⑥裁判事例の発表と意見交換。 | 第5回 | 本来の相続財産とみなし相続財産 | ⑦本来の相続財産とみなし相続財産の発表と意見交換。
⑧裁判事例の発表と意見交換。 | 第6回 | 相続税の課税計算と非課税財産 | ⑨相続税の課税計算についての発表と意見交換。
⑩相続税の非課税財産の発表と意見交換。
⑪裁判事例の発表と意見交換。 | 第7回 | 贈与税、贈与税の特例、相続時精算課税 | ⑫贈与税の計算と教育,結婚,子育て資金贈与の特例についての発表と意見交換。
⑬相続時精算課税制度の発表と意見交換。 | 第8回 | 財産評価の概要 | ⑭財産評価の概要についての発表と意見交換。
⑮裁判事例の発表と意見交換。
⑯裁判事例の発表と意見交換。 | 第9回 | 路線価等による土地評価と基本通達第6項 | ⑰路線価等による土地評価についての発表と意見交換。
⑱基本通達第6項についての発表と意見交換。
⑲裁判事例の発表と意見交換。 | 第10回 | 非上場株式の評価 | ⑳非上場株式の評価についての発表と意見交換。
㉑裁判事例の発表と意見交換。
㉒裁判事例の発表と意見交換。 | 第11回 | 土地、株式以外の財産の評価 | ㉓土地,株式以外の財産評価についての発表と意見交換。 | 第12回 | 事業承継税制1(非上場株式の納税猶予制度) | ㉔非上場株式の納税猶予についての発表と意見交換。
㉕裁判事例の発表と意見交換。
㉖裁判事例の発表と意見交換。 | 第13回 | 事業承継税制2(事業承継制度の在り方) | ㉗農地等の納税猶予制度の概要等についての発表と意見交換。
㉘非上場株式の納税猶予制度の変遷についての発表と意見交換。 | 第14回 | 特別講義 | | 第15回 | まとめ | 修士論文作成に当たっての助言と税務行政の在り方について講義する。 |
|
|
 |
授業形式 |
原則として,毎回担当者を指名し,指名された学生はその課題についてパワーポイントの発表用資料を作成し報告するとともに,意見交換を行う。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
70% |
30% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎回の講義態度(報告内容,出席状況等)と発表資料で評価する。 |
 |
テキスト |
伏見俊行著『それからの特攻の母』大蔵財務協会,1,905円。
|
 |
参考文献 |
伏見俊行著『ハイドアンドシーク』大蔵財務協会,2,200円。
伏見俊行他著『税と社会貢献入門』ぎょうせい,3,400円。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
研究室在室時に対応する(メール等で事前連絡要)。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
国税庁ホームページ,新聞雑誌等により日頃から資産課税の話題や,税全般や格差問題に関する情報に関心を持つことを推奨する。 |
 |
参考URL 1 |
http://www.nta.go.jp/ |
参考URL 2 |
https://www.miraihe.org/ |