 |
 |
学習目標(到達目標) |
国際社会,国際ビジネスの中での国際課税の重要性を理解すると共に,今後の国際実務に生きるよう国際課税の知識と対応策を習得する。特に,昨今大きな関心を呼んでいる「税源浸食と利益移転(BEPS)の動向」,租税回避行為等への各国執行当局間の協力の状況等について研究し,今後の国際課税の方向性を考える能力を得る。 |
 |
授業概要(教育目的) |
国際課税の主要事項について理解を深め,併せて国際的租税回避行為等に対する国際社会の対応や税務当局の執行の取組みなど,国際課税の今日的な問題を考えていく。また,学生各自が国際課税について問題意識を持ち,調べ,意見発表を行うことを通じて,今後の社会での活躍に役立つ研究の機会を提供する。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイタンス,国際課税の概要1 | ガイダンスと国際課税の概要を説明する。 | 第2回 | 国際課税の概要2 | 最近の国際課税の動向(裁判事例,BEPS行動計画,タックスヘイブン問題,EOI,MAP等)について説明する。 | 第3回 | 国際課税の概要3 | 同上 | 第4回 | 国際課税問題に対する世界の動向 | ①BEPS行動計画の概要と考え方についての発表と意見交換。
②スターバックス事件の概要についての発表と意見交換。
③「国際的租税回避行為と応分負担について」の発表と意見交換。 | 第5回 | 国際課税問題に対する世界の動向 | ④BEPS行動計画1電商取引に対する取扱いについての発表と意見交換。
⑤典型的な国際的租税回避行為事例についての発表と意見交換。
⑥「開発途上国の国際課税問題への思い」についての発表と意見交換。 | 第6回 | 居住者・非居住者の取扱い
| ⑦居住者・非居住者の範囲,取扱いについての発表と意見交換。
⑧外国法人の認定に関する裁判事例の発表と意見交換。
⑨居住者・非居住者の取扱いに関する裁判事例の発表と意見交換。
| 第7回 | 外国税額控除制度等
| ⑩外国税額控除制度の概要についての発表と意見交換
⑪外国税額控除の変遷と外国子会社受取配当益金不算入についての発表と意見交換。
⑫外国税額控除に関する裁判事例の発表と意見交換。 | 第8回 | タックスヘイブン対策税制 | ⑬CFC対策税制の概要についての発表と意見交換。
⑭タックスヘイブンの定義とタックスヘイブン対策税制の変遷についての発表と意見交換。
⑮CFC税制に関する裁判例の発表と意見交換。 | 第9回 | 移転価格課税1 | ⑯移転価格課税の概要と考え方 についての発表と意見交換。
⑰移転価格税制の基本三法,取引単位営業利益率法(TNMM)についての発表と意見交換。
⑱移転価格税制に関する裁判事例の発表と意見交換。 | 第10回 | 移転価格課税2 | ⑲移転価格税制の利益分割法についての発表と意見交換。
⑳BEPS行動計画13「移転価格の文書化」についての発表と意見交換。
㉑移転価格税制に関する裁判事例の発表と意見交換。
| 第11回 | 移転価格税制3 | ㉒租税条約に基づく相互協議の概要についての発表と意見交換。
㉓移転価格の事前確認制度の概要についての発表と意見交換。
㉔国際的租税回避に関する裁判事例の発表と意見交換。 | 第12回 | その他の国際税務、国際課税の話題1 | ㉖租税条約に基づく情報交換についての発表と意見交換。
㉖BEPS行動計画12とGARRについての発表と意見交換。
㉗移転価格税制の考え方,在り方,今後の取組み等についての発表と意見交換。 | 第13回 | その他の国際税務、国際課税の話題2 | ㉘国外財産調書制度等の概要の発表と意見交換。
㉙国外転出時課税制度についての発表と意見交換。
㉚移転価格税制の考え方,在り方,今後の取組み等についての発表と意見交換。 | 第14回 | 特別講義 | | 第15回 | まとめ | これからの国際課税の在り方,アジアを中心とした新興諸国との税務上の対応になどついて解説する。 |
|
|
 |
授業形式 |
講義の回を除き,原則として,毎回担当者を指名し,指名された学生はその課題についてパワーポイント等の発表用資料を用いて,報告又は発表を行うとともに,意見交換を行い,講義を進めていく。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
70% |
30% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎回の講義態度(報告内容,出席状況等)と発表用資料で評価する。 |
 |
テキスト |
伏見俊行著『ハイドアンドシーク(国際的租税回避を追え)』大蔵財務協会,2,200円。 |
 |
参考文献 |
伏見俊行他著『アジア 税の基礎知識』税務研究会,3,200円。
伏見俊行他著『第2版 中国 税の基礎知識』税務研究会,2,800円。
伏見俊行他著『税と社会貢献入門』ぎょうせい,3,400円。
伏見俊行著『それからの特攻の母』大蔵財務協会,1,905円。
|
 |
オフィスアワー(授業相談) |
研究室在室時に対応する(メール等で事前連絡要)。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
国税庁ホームページ,新聞雑誌等により日頃から国際課税の話題について関心を持ち,予備知識を習得することが望ましい。 |
 |
参考URL 1 |
http://www.nta.go.jp/ |
参考URL 2 |
https://www.miraihe.org/ |