講義名 消費税法 ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水6
単位数 2

担当教員
氏名
岡根 秀規

学習目標(到達目標) 消費税について実務レベルでの知識を習得する。
消費税法の導入の背景や立法趣旨を理解し,問題に対処できる能力を身につける。
消費税の今後の姿を展望し,将来の税制について考える。
授業概要(教育目的) 消費税法の基本的事項を項目別に解説する。
平成元年の消費税法の導入の背景からその後の制度改正の立法趣旨を説明する。
消費税法に関する裁判例や不服審査事例について紹介する。
授業計画表
 
項目内容
第1回消費税法オリエンテーション今後の講義の進め方を説明
消費税法の創設の背景を説明
第2回課税の対象消費税の課税対象,不課税との相違点
第3回納税義務者国内取引と輸入取引
第4回非課税本来の非課税と政策的非課税
第5回輸出免税等輸出物品販売場における輸出物品の譲渡に係る免税を含む
第6回小規模事業者に係る納税義務の免除等基準期間と特定期間による納税義務の免除の判定等
第7回新設法人の納税義務の免除の特例等資本金の額又は出資の金額による納税義務の免除の判定等
第8回課税標準・税率税率の引上げ・軽減税率制度の導入
第9回仕入税額控除仕入税額控除の適用要件等
第10回中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例簡易課税制度の概要
第11回申告納付・還付消費税の滞納問題と関連
第12回国等に対する特例仕入税額控除の調整計算
第13回国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税電気通信利用役務の提供と国外事業者が行う芸能・スポーツ等に係る役務の提供
第14回諸外国の付加価値税制度日本の消費税法の今後の方向性の参考
第15回今後の消費税制度これまでの要点のまとめ
授業形式 講義及び討議
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 60% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 消費税法に関する特定のテーマについてのレポートの提出
テキスト 藤田伸一編『平成29年版 図解消費税』大蔵財務協会 2,963円+税.
オフィスアワー(授業相談) 要事前登録。時間と場所を指定し対応。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 消費税法の主要な項目別に解説するので,事前に予習し問題意識を持って授業に臨んで下さい。