回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 租税法通論(1) | 憲法と租税法、租税法と他の法規との関係及び租税法の法源という観点から日本の法体系における租税法の具体的な位置づけを明らかにし、それをもって租税法の学習・研究の基礎とする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第2回 | 租税法通論(2) | 期限、書類の提出、年齢計算、利率計算、端数処理、納税管理人、納税証明書など技術的なものではあるが租税法の学習に不可欠な基本事項について学習する。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第3回 | 租税債権の確定手続(1) | 私人による公法行為といわれる申告納税ー納税申告書の提出ーの要件と法律効果を確認し、現行制度における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第4回 | 租税債権の確定手続(2) | 申告行為についての国税通則法に定める規定と所得税法等の各国税に関する税法に定める規定との関係及び各国税に関する規定の相違についての現行制度の問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第5回 | 租税債権の確定手続(3) | 税務署長等のする租税債権の確定手続である更正、決定及び賦課決定という行政処分の処分要件及びその法律効果を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第6回 | 租税債権の確定手続(4) | 税務署長等のする租税債権確定手続に関する所得税法等の各税法に規定する構成・決定の特則の処分要件及び法律効果を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第7回 | 租税債権の確定手続(5) | 同族会社等の行為計算の否認、税務職員の有する質問検査権、税務職員の守秘義務、更正の請求、加算税といった租税債権の確定手続に関連する租税法固有の手続に関する規定の内容を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第8回 | 租税の納付(1) | 租税の納付について、納付手段及び納期限等の意義並びに税務署長等のする納税の告知及び督促の意義並びにこれらの処分要件やその法律効果を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第9回 | 租税の納付(2) | 納税の緩和措置としての納税の猶予、延納及び物納の各制度の意義とその適用要件及び法律効果を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第10回 | 租税の納付(3) | 納付に係る付帯税(延滞税、利子税及び不納付加算税))及び過怠税の成立要件及びその法律効果を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第11回 | 租税の還付 | 納税者が債権者となる還付金、過誤納金及び還付加算金の成立要件及びその法律効果を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第12回 | 租税事件の不服申立て | 租税事件についての不服申立について行政不服審査法及び国税通則法の規定の内容を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第13回 | 租税事件の訴訟 | 租税事件につ関する訴訟については行政事件訴訟法が主に管轄するところであるので、租税事件に関係する同法の規定の内容を確認し、併せて租税事件の特殊性を確認しつつ、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第14回 | 国税犯則調査手続 | 国税犯則事件の調査手続の内容を確認し、その特殊性に関係する問題点を明らかにする。
【学習準備】あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第15回 | 判例研究 | 院生から要望のある判例又は教員の指定する重要判例に基づき、法解釈などを通じて国税通則法の理解を深める。
【学習準備】
事前に判決文を配布するので事件の内容、関係する法令の条項等を把握しておくこと。 |