回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 国税徴収法の概要 | 現行国税徴収法の理念・目的と規定の内容のアウトラインを把握し、第2回以降の各論の内容を理解の準備をする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を読んでおくこと。 |
第2回 | 国税債権と競合する私債権等との関係(1) | 国税債権の一般的優先権及び国税債権に常に優先する私債権等並びに租税債権間の関係を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第3回 | 国税債権と競合する私債権等との関係(2) | 被担保私債権と国税債権との優劣に関する基準の内容及び国税徴収法の理念がその基準にどのように生かされているかを確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第4回 | 国税債権と競合する私債権等との関係(3) | 前回の続きとなる。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第5回 | 国税債権と競合する私債権等との関係(4) | 国税債権とと私債権等が競合する場合の各債権に対する配当額の具体的な計算例を用いて前3回までの内容の理解を深める。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第6回 | 第二次納税義務 | 国税徴収法の実体法の内容のひとつである第二次納税義務の制度並びに譲渡担保権者及び国税の保証人の制度の内容を確認し、その現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第7回 | 滞納処分総論(1) | 滞納処分と課税処分との関係及び滞納処分と他の強制執行等との関係を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第8回 | 滞納処分総論(2) | 滞納処分と倒産法制(破産法等)上の手続の関係を確認し、現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第9回 | 滞納処分手続(差押(1)) | 滞納処分手続のうちその中心的な手続である差押処分の手続要件及びその法律効果を確認し、その現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第10回 | 滞納処分手続(差押(2)) | 前回の続き
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと |
第11回 | 滞納処分手続(差押、交付要求、参加差押) | 前回の続きのほか、交付要求及びその特殊な手続である参加差押の手続要件及びその法律効果の内容を確認し、その現状における問題点を明らかにする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第12回 | 滞納処分手続(財産の換価・配当) | 差押えた財産の換価から配当に至る手続につきその手続要件と法律効果の内容を確認し、その現状における問題点を明らかにする。
【学習準備)
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第13回 | 徴収の緩和及び徴収権の消滅時効 | 徴収の猶予等の徴収の緩和措置の内容及び徴収権の消滅時効の内容を確認し、その現状における問題点を明らかにする。
【学習準備)
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |
第14回 | 国税の保全措置、詐害行為取消、債権者代位、訴訟に関する特例、罰則その他 | 国税の保全のための保全差押えや保全担保等の制度の内容、徴収に関する不服申立・訴訟並びに民法の規定を準用する詐害行為取消権・債権者者代位権の行使の要件及び法律効果の内容を確認し、その現状における問題点を明らかにする。 |
第15回 | 国際的徴収共助及び国税徴収法の現代的な課題 | 「租税に関する相互行政支援に関する条約」及びいわゆる租税条約実施特例法による国際的な徴収共助の内容を確認し、その現状における問題点を明らかにする。また。国税徴収の現状における諸問題のお浚いをする。
【学習準備】
あらかじめ配布した講義資料の該当箇所を事前に読んでおくこと。 |