 |
 |
学習目標(到達目標) |
租税について,理論・歴史・制度とその運営実態という3つの方向から検討を行います.租税を財政システムのなかに位置付けながら,その機能と役割について理解を深めるとともに,租税政策に対して自分自身の考えを持てるようになることを目標とします. |
 |
授業概要(教育目的) |
租税原則論,日本や諸外国の租税制度,租税政策の考え方について知見を得るとともに,個別の税目を取り上げ,その体系と特徴を学びます.具体的には,租税とは何かについて立ち止まって再検討することから始めます.そのうえで所得課税・消費課税・資産課税それぞれについて,その特徴を踏まえながら,制度と運営実態について考察していきます.一連の学修を通じて,租税制度や判例をただ暗記するのではなく,その背景にある理論や政策の考え方を掴めるようになることが目的です. |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業の進め方について説明を行うとともに,租税論の系譜について紹介し,この授業で取り扱う内容について紹介する。 | 第2回 | 日本の財政と租税 | 日本の財政運営と租税をとりまく動向について,理解を深める。 | 第3回 | 租税とは何か | 租税の歴史を概観し,時代による租税の特質を明らかにする。 | 第4回 | 租税原則論 | 租税原則論の系譜を学ぶ。 | 第5回 | 租税の分類 | 租税分類について学ぶ。 | 第6回 | 租税の分類と転嫁・帰着 | 租税の転嫁・帰着について、先行研究から学ぶ。 | 第7回 | 所得税 | 所得税の理論・制度・運営実態について学ぶ。 | 第8回 | 所得税 | 所得税の課題について議論を行う。 | 第9回 | 法人税 | 法人税の理論・制度・運営実態について学ぶ。 | 第10回 | 法人税 | 法人税を取り巻く課題について議論を行う。 | 第11回 | 消費課税 | 消費課税の理論・制度・運営実態について学ぶ。 | 第12回 | 消費課税 | 消費課税を取り巻く課題について議論を行う。 | 第13回 | 資産課税 | 資産課税の理論・制度・運営実態について学ぶ。 | 第14回 | 資産課税 | 資産課税を取り巻く課題について議論を行う。 | 第15回 | まとめ | 全体のまとめを行う。 |
|
|
 |
授業形式 |
最初の数回は教員による講義形式とします。講義の前にあらかじめ資料を配布しますので,それを事前に読み,準備したうえで,講義内容を踏まえて議論を行います.後半では,毎回事前に課題を出し,参加者はそれに対する解答を用意し,講義に出席することを原則とします.あらかじめ提起した論点に対する各自の考えを持ちより,参加者で議論を行うことで,個別の税に対する理解を深めていきます. |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
30% |
0% |
70% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎回の出席と報告,提出課題により評価を行います. |
 |
テキスト |
初回の講義時に説明します. |
 |
参考文献 |
講義時間内に適宜紹介します. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
金曜日17時~18時を原則とします.事前にメール等で連絡を取ってください. |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
租税について基本から考えてみたいという意欲ある人の参加を希望します.課題が出るので,それに対する十分な時間を割くことが求められます.
講義の進め方や課題提出方法等について初回の授業で話しあって決めることとします.受講を希望する人は,初回の講義に必ず出席してください.
|