講義名 組織の経済学Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
権 赫旭

学習目標(到達目標) 様々な組織理論を理解し、企業の諸問題の分析に当てはめて、分析できる能力を身につけることをできる。また、組織に関する理論論文を書ける能力を修得できる。
授業概要(教育目的) 組織に関する経済理論の論文を輪読しながら、組織を理論的に理解できるよう丁寧に説明する。研究者や専門家になるために必要不可欠である学術論文の読み方と書き方についても丁寧に指導する。
授業計画表
 
項目内容
第1回取引費用観点から見た企業理論 (1)Coase (1937) "The nature of the firm," Economica, 4, 386-405.を輪読

【事前学習】ミクロ経済理論の生産者理論を復習しておくこと。

【事後学習】Williamson (1979) "Transaction Cost Economics:The Governance of Contractual Relations," Journal of Law and Economics, 22, 233-261. を読んでCoase論文と比較する。

第2回取引費用観点から見た企業理論 (2)Handbook of Organizational Economicsの4章の"Transaction Cost Economics"の3節まで輪読

【事前学習】前回学習したCoaseとWilliamsonの論文を復習しておくこと。

【事後学習】 輪読した内容を前回の論文と関連付けながら整理する。

第3回取引費用観点から見た企業理論 (3)Handbook of Organizational Economicsの4章の"Transaction Cost Economics"の4節以降を輪読

【事前学習】前回学習した内容を復習しておくこと。

【事後学習】 逆選択、モラルハザードに関する基本的な内容を確認しておくこと。
第4回インセンティブ観点から見た企業理論(1)Handbook of Organizational Economicsの2章の"Economic Theories of Incentives in Organizations"の4節まで輪読

【事前学習】 逆選択、モラルハザードに関する基本的な内容と関連付けながら読んでおくこと。

【事後学習】4節以降の内容を読んでおくこと。
第5回インセンティブ観点から見た企業理論(2)Handbook of Organizational Economicsの2章の"Economic Theories of Incentives in Organizations"の4節以降輪読

【事前学習】 前回学習した内容を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの12章の"Personnel Economics"の3節まで読んでくること。
第6回インセンティブ観点から見た企業理論(3)Handbook of Organizational Economicsの12章の"Personnel Economics"の3節まで輪読

【事前学習】 前回学習した内容を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの12章の"Personnel Economics"の4節以降読んでくること。
第7回インセンティブ観点から見た企業理論(4)Handbook of Organizational Economicsの12章の"Personnel Economics"の3節以降輪読

【事前学習】 前回学習した内容を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの12章の"Personnel Economics"の4節以降読んでくること。
第8回所有権から見た企業理論(1)Grossman and Hart (1986) "The Costs and Benefits of Ownership: A Theory of Vertical and Lateral Integration," Journal of Political Economy 94, 691-719. を輪読

【事前学習】 前回まで学習した企業理論を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの3章の"Property Rights"の2 節まで読んでくること。
第9回所有権から見た企業理論(2)Handbook of Organizational Economicsの3章の"Property Rights"の2 節まで輪読

【事前学習】 前回の内容を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの3章の"Property Rights"の3 節を読んでくること。
第10回所有権から見た企業理論(3)Handbook of Organizational Economicsの3章の"Property Rights"の3 節を輪読

【事前学習】 前回の内容を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの9章の"Authority in Organizations"の3 節まで読んでくること。
第11回所有権から見た企業理論(4)Handbook of Organizational Economicsの9章の"Authority in Organizations"の3 節まで輪読

【事前学習】 前回の内容を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの9章の"Authority in Organizations"の4 節を読んでくること。
第12回所有権から見た企業理論(5)Handbook of Organizational Economicsの9章の"Authority in Organizations"の4 節を輪読

【事前学習】 前回の内容を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの9章の"Authority in Organizations"の5 節を読んでくること。
第13回所有権から見た企業理論(6)Handbook of Organizational Economicsの9章の"Authority in Organizations"の5 節を輪読

【事前学習】 前回の内容を復習しておくこと。

【事後学習】Handbook of Organizational Economicsの9章の"Authority in Organizations"の5 節以降を読んでくること。
第14回所有権から見た企業理論(7)Handbook of Organizational Economicsの9章の"Authority in Organizations"の6 節以降を輪読

【事前学習】 前回の内容を復習しておくこと。

【事後学習】Gibbons (2005) "Four Formal(izable) Theories of the Firm?" Journal of Economic Behavior and Organization, 58, 200-245.を読んでおくことおく。
第15回主要企業理論比較
Gibbons (2005) "Four Formal(izable) Theories of the Firm?" Journal of Economic Behavior and Organization, 58, 200-245.を輪読
授業形式 輪読・討論形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 30% 0% 60% 10% 100%
テキスト Gibbons & Roberts(2012)”Handbook of Organizational Economics” PUP
参考文献 McAfee(2003)”Competitive Solutions:
The Strategist's Toolkit” PUP
伊藤秀志(2003)『契約の経済理論』、有斐閣
オフィスアワー(授業相談) 毎週木曜日の9時から11時まで、事前にメール(kwontokyo@gmail.com)を通じて、アポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 英文の論文を輪読しながら議論するので、ミクロ経済理論、ゲーム理論や英語力を必要とする。1週で1本の論文を読むペースで進めるので、誠実に参加しないと理解できないので、留意されたい。