講義名 コーポレートファイナンスⅡ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
鶴田 大輔

学習目標(到達目標) 企業金融の最近の研究をフォローしながら,企業金融の考え方を理解する。企業金融に関して理解するだけではなく,これからどのような研究を行うことが重要かを理解することが本講義の最終目標である。
授業概要(教育目的) 日本の経済は銀行中心型システムといわれている。そのような経済の中で,日本の企業はどのような金融手段を使って,どのように資金調達をしているかを様々な学術論文を取り上げながら講義する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の概要を説明する。
第2回中小企業金融の特色と中小企業の資金調達(1)中小企業の特色と資金調達における障害について説明する。
第3回中小企業金融の特色と中小企業の資金調達(2)中小企業の特色と資金調達における障害について説明する。
第4回中小企業金融の特色と中小企業の資金調達(3)中小企業の特色と資金調達における障害について説明する。
第5回中小企業金融に対する銀行融資の役割(1)銀行がどのように中小企業に対して資金を供給しているのか,議論する。
第6回中小企業金融に対する銀行融資の役割(2)銀行がどのように中小企業に対して資金を供給しているのか,議論する。
第7回中小企業金融に対する銀行融資の役割(3)銀行がどのように中小企業に対して資金を供給しているのか,議論する。
第8回企業間信用,ノンバンク融資,ファクタリング等の特色(1)銀行融資以外の資金調達方法の役割について議論する。
第9回企業間信用,ノンバンク融資,ファクタリング等の特色(2)銀行融資以外の資金調達方法の役割について議論する。
第10回不況期における中小企業の資金調達(1)不況期・金融危機時における中小企業の資金調達行動について議論する。
第11回不況期における中小企業の資金調達(2)不況期・金融危機時における中小企業の資金調達行動について議論する。
第12回不況期における中小企業の資金調達(3)不況期・金融危機時における中小企業の資金調達行動について議論する。
第13回創業期の企業の資金調達の特徴(1)創業期の企業の資金調達における障害と資金調達行動について議論する。
第14回創業期の企業の資金調達の特徴(2)創業期の企業の資金調達における障害と資金調達行動について議論する。
第15回まとめまとめ
授業形式 上記のテーマにそって進めるが,扱う論文等については受講者と相談のうえ決定する。基本的に講義形式により進めるが,質問や議論を頻繁に行うので,指定された論文をあらかじめ読んで授業に臨むこと。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 50% 50% 100%
評価の特記事項 毎回の授業における貢献度と指定された論文の報告内容により評価を行う。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日 15:00-16:00
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 英語の論文を主に扱うので,英文の学術論文を読める(もしくは,読む意欲のある)学生の受講を要望する。また,ミクロ経済学,計量経済学の素養があることを受講の必須条件とする。