 |
 |
学習目標(到達目標) |
法や規制が資源配分や所得分配に及ぼす影響について、その理論について学ぶ。
|
 |
授業概要(教育目的) |
法律のあり方が、企業や個人の行動にどのような影響を及ぼすかについて高度な数学的モデルを用いて分析する。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス-講義の進め方
| | 第2回 | 所有権
| 所有権の経済的・社会的機能について解説する。
| 第3回 | 賃借権 | 賃借権の機能について解説する。
| 第4回 | 抵当権 | 法学における価値権とその帰結について解説する。
| 第5回 | 賃借権の物権化と住宅供給抑制効果
| 所有権と賃借権の対立について解説する。(1)
| 第6回 | 定期借地・借家契約の最適性
| 所有権と賃借権の対立について解説する。(2)
| 第7回 | 短期賃借権と資金貸出市場
| 賃借権と抵当権の対立について解説する。(1)
| 第8回 | 定期借地・借家権と抵当権行使
| 賃借権と抵当権の対立について解説する。(2)
| 第9回 | マンション開発と住環境:プット・オプションの活用
| 所有権者間の対立について解説する。(1)
| 第10回 | 市街地再開発の新手法
| 所有権者間の対立について解説する。(2)
| 第11回 | 区分所有権とマンション建て替え
| 所有権者間の対立について解説する。(3)
| 第12回 | 優先権侵害と銀行行動:「追い貸し」と「貸し渋り」
| 「追い貸し」と「貸し渋り」のメカニズムについて
| 第13回 | 民事再生法の経済分析
| 破綻処理法制における抵当権の処遇
| 第14回 | 優先権侵害と銀行貸出の実証分析
| 優先権と銀行の貸出行動について解説する。
| 第15回 | まとめ | |
|
|
 |
授業形式 |
演習方式
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
70% |
0% |
0% |
30% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
演習形式であるため,毎回の報告内容を評価する。
|
 |
テキスト |
なし |
 |
参考文献 |
瀬下・山崎『権利対立の法と経済学』東京大学出版会
|
 |
オフィスアワー(授業相談) |
月曜日13:30~14:30 事前にアポイントを取ること。
|
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
中級ミクロ経済学と計量的手法をマスターしていること
|