回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 序 『経営学』とはいかなる学問か | 1.「経営」とは何か。どう理解するか。2. 『経営学』が目指すものは何か。その目的と意義。3.一つの「学問」であるための必須条件について確認する。
ここではその視点に立って、「経営学」の誕生から「現代の経営学」に至る流れを概観することで、『経営学』の現代的意義を確認する。
する。
[事前学習] 1時間
それぞれの受講の目的、ないしは学習・研究の意識を整理してくること。
[事前学習] 1時間
第2回の授業で使用する資料を配布するので、議論に加わることができるように、下調べをすること。
|
第2回 | 1.ビジネスのマネジメントについて
―(1)現代における「ビジネス」の概念をどう理解するか。
| 1.「生業」からの分離・脱皮の過程、2.「組織」による共同・協力の事業目的追求、3.ビジネスの起源とその近代化の流れ、4. 現代ビジネスの意義と哲学、などについて、先進的な事例の検討と解説を行うことにより、ビジネスとそのマネジメントについて、より実践的な理解を求める。
[事前学習] 1時間
日々の新聞報道やネット・ニュースの中から、改めて「ビジネスとは何か」について考えさせられる記事を、できるだけ多く取り上げて、「①記事、―⓶ニュース・ソース(掲載紙)名と日付―③「ここでのビジネスとは何と理解されているか」というセットで整理を試みること。
[事後学習] 1時間
第2回の受講において気づかされたことを、「事前学習」で作成した整理に書き加えてみること。
|
第3回 | 1―(2)マーケティング・マネジメント | 「ビジネスの第1の柱」である 「マーケティング」について、①その意味と意義、②「顧客の創造」という概念を確認したうえで、「企業」が、その存続と持続的な成長を目指すのであれば、社会の.経済的・社会的・公的機関として組織的な努力を積み重ねる以外に途はないことを、事例を検討することによって理解を求める。
[事前学習] 1時間
企業のマーケティング活動について、専門の辞書や文献を用いて、その伝統的な方法を整理すること。
[事後学習] 1時間
企業の「マーケティング」活動について、専門の新聞や雑誌、あるいはネット情報の中に先進的な実践と思われる事例を見つけ出して、それぞれの特徴を整理してみること。て、
|
第4回 | 1―(3)イノベーション・マネジメント | 「ビジネスの第2の柱」としての「イノベーション」の活動について、古典的な事例について解説することで基本的な理解を求めるとともに、近年における先進的な考え方と実践について考察を進めることにより、その本質的理解を求める。
[事前学習] 1時間
「イノベーション」の概念について、日々の新聞記事やテレビ・コマーシャルなどに接して得られるいくつかの情報を収集してくること。
[事後学習] 1時間
第4回の受講を通して、現代の「イノベーション」について、改めて気づかされたことを、事前学習」で作成した整理に書き加えておくこと。
|
第5回 | 1―(4)プロダクティビティ・マネジメント | 「ビジネスの第3の柱」としての「生産性の改善」に関して、1生産・販売コストの引き下げ、2.各種生産資源の有効活用、3.生産性向上の方法、などについて、先進的な事例の分析を行うことで、優れた企業における「生産性の改善・向上」についての現実的理解を求める。
[事前学習] 1時間
「生産性の向上」という概念について、専門書を用いて、どのような意義と問題点があるのか、概略を整理してみること。
[事後学習] 1時間
IT(情報技術)やIoT(Internet of Things=センサーやデバイスといった「モノ」がインターネットを通じてクラウドやサーバーに接続され、情報交換することにより、相互に制御する仕組み)、さらにはロボット化などにより、現代の経済社会の生産性がどのように改善されているのかについて、身近な事例をとりあげて整理を試みておくこと。
|
第6回 | Ⅱmanagerのマネジメントについて | かつてのフォード社の過去の貴重な経験をもとに、事業の組織的展開に必要なマネジメントとその基本技法について解説し理解を求めるとともに、「managerを対象としたマネジメント」の先進的な事例について理解を求める。
[事前学習] 1時間
前回の講義後に配布した文献資料に基づいて、アメリカの自動車製造企業フォード社の歴史的経験を整理してくること。
[事後学習] 1時間
企業におけるマネジメントの「個人的遂行の危険性」と「組織的展開の難しさ」について、配布予定する資料を考察することを通して、その要点を箇条書きで整理してみること。
|
第7回 | Ⅱ―(2)マネジメントの組織的展開 | 1.「支配のマネジメント」と「協働のマネジメント」、2. ビジネス組織の組み立て型によるmanagerのオートノミー体制の確立、3.ベンチャー的成長企業のマネジメントとM&A戦略、について解説することでマネジメントの現代的理解を求める。
[事前学習] 1時間
前回の講義時に示した文献資料に基づいて、「マネジメントの組織的展開、」の要点を箇条書きで整理してみくること。
[事後学習] 1時間
今回の講義から得た内容を、[事前学習]で行った整理に反映させて、再整理をすること。
|
第8回 | Ⅱ―(3)「目標設定とセルフ・コントロール」と「精神の精神(spirit)」 | 1.組織の意味と意義、2. 「目標設定とセルフ・コントロール」の手法、3.そのために不可欠な「精神の精神・文化」について、現代のわが国おける優れた企業の「経営理念」とその実践例を解説することで、実践的な理解を求める。
[事前学習] 1時間
講義時またはecolinkによって配布予定の資料をよく読み、「目標設定とセルフ・コントロール」と「精神の精神)」に関して、おおまかな理解を進めてくること。
[事後学習] 1時間
「目標設定とセルフ・コントロール」の仕組み、および「精神の精神」の醸成方法について、整理を試みること。
|
第9回 | Ⅱ―(4)CEOと取締役会の役割 | CEO(最高経営責任者)と取締役会の役割について、わが国の代表的な企業を事例に取り上げて考察し、実践的な理解を求める。
[事前学習] 1時間
前回の講義時に配布する資料を基に、大企業におけるマネジメントの組織構造について、ある程度の理解を進めること。
[事後学習] 1時間
現代の我が国おける優れた経営者の一人を取り上げて、「最高経営者が果たしている基本的な役割」を考察してくること。
|
第10回 | Ⅲ.「働き手(worker)とその仕事(work)」のマネジメントについて
―(1)IBM社が遂行した「働き手)とその「仕事」に関する古典的イノベーション
| かつてIBM社が敢行した従業員モチベーション政策の数々の革新を確認した上で、それらの今日における意義について理解を求める。
[事前学習] 1時間
前回の講義時に配布した資料をよく読み、その要点を整理してくること。
[事後学習] 1時間
成長・発展を続ける企業にとっては、「働き手(worker)とその仕事(work)の関係」はどうあるべきかについて、適切な文献、または各人のアルバイト経験などを踏まえて考察を試みること。
|
第11回 | Ⅲ―(2)「人を雇う」ことの本質的理解 | 企業が「人」を雇用する際の考え方や姿勢は様々であるとかんがえられる、一つの企業を将来の長きにわたって競争社会に勝ち残らせていく役割を担うマネジメントにとっては、いかなる考え方と具体的な施策が必要かについて、P.F.ドラッカーの古典的な分析を解説する。
[事前学習] 1時間
すぐれた経営者は、「人の雇用」について、いかなる考え方をもっているのだろうか。関心ンオある特定の経営者について、文献あるいは調査結果をもとに、おおまかな把握をこころみること。
[事後学習] 1時間
『雇用』に関する政府・自治体の考え方を、できるだけ正確に捉えるとともに、「企業経営において真に求められている「雇用」の考え方は何かについて、要点を整理すること。
|
第12回 | Ⅲ―(3)「人事」“管理”」という発想の破綻 | 一般に使われている「人事管理」の考え方について、成功を継続させている現代の優れた企業における実践との違いについて解説することにより、現代において求められている「人事管理」のありかたに理解を求める。
[事前学習] 1時間
企業における人事管理、労務管理に関する文献にあたって、「人事管理」の概念について、大まかな比較を行い、それぞれの考え方の特徴を把握すること。
[事後学習] 1時間
今回の講義から得た内容を、[事前学習]で行った整理に反映させて、再整理をすること。
|
第13回 | Ⅲ―(4)「最高の仕事」を引き出す組織と「最高の仕事」へのモチベーション | P.F.ドラッカーの主張に従って、「最高の仕事」を引き出す組織と「最高の仕事」へのモチベーションについて解説する。特に、「統合」の論理について、基本的な解説を行うことにより、現代の企業が実践すべき課題の理解を求める。
.
[事前学習] 1時間
「モチベーション」という概念と考え方について、いくつかの文献にあたって、簡単な相互比較を試みること。
[事後学習] 1時間
「最高の仕事」を引き出す組織のあり方と、「最高の仕事」へのモチベーションの方法について、今回の講義から得た内容を整理して考察と整理を試みること。
|
第14回 | Ⅲ―(5)マネジメントの次元と経済的次元の諸問題 | 事業(企業)活動における経済的報酬に対する「働き手」と「雇い主(経営者)」の一般的な考え方の相違を解説するとともに、、.その相違が、優れた企業とmanagementの下では、どのように調和、解決が進められているかについて事例をもとに解説する。。
[事前学習] 1時間
「働き手(worker)」に対する「仕事と賃金」、「労働時間」、「安全・衛生・快適性」、加えて「働きがい」のマネジメントは、それぞれ企業がその成長・発展を目指すうえで、どうあってはならないか、どのように進めていくべきかについて、幾つかの事例に基づいて考察してみること。
これまでの14回の[事後学習] の内容を、改めて整理し、次回の最終授業に備えてくること。
|
第15回 | Ⅳ―結論的考察 -マネジメントの責任 | P.F.ドラッカーは、かつてその名著、The Practice of Management で、マネジメントの責任として、1.企業と社会、2マネジメントの社会的責任、3.ビジネス上の意思決定が社会に与える影響、4.リーダー的存在としてのマネジメント、を指摘した。これらについて、近年における先進的な実践事例に触れることを通して、それらの今日的意義を考察し、理解を求める。
[事前学習] 1時間
前回の[事後学習] において整理した内容をもとに、自己の関心が最も高かった点を2~3点に絞り、各自の今後の研究課題として報告できるようにすること。
|