 |
 |
学習目標(到達目標) |
この講義の目標は、経営学(マネジメント)という学問が何を問題とし、どのような方法により、どのような解決方法を提示してきたのか、ということを歴史的に明らかにすることにある。そのため、アメリカの経営思想史の代表的なテキストを原書(英語)で通読することにより、全体像をつかむと共に、その中でも代表的な著作を取り上げて精読することを目標とする。 |
 |
授業概要(教育目的) |
上記の目的のため、テキスト(英語)を精読すると共に、その内容を理解するために、その背景にある時代的背景や思想的背景を理解するための参考文献紹介し、それを含めて学習することを目的としたい。それらの学習を通じて、経営学が時代的背景のなかでどのように発展してきたかを明らかにしていきたい。また、その学習を通じて、現代の経営学的課題についても考えていきたい。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | Conceptual Framework | | 第2回 | People and Organizations | | 第3回 | Organizations and People | | 第4回 | Human Relations in Concept and Practice | | 第5回 | The Social Person Era in Retrospect | | 第6回 | Management Theory and Practice | | 第7回 | Organization Theory(1) | | 第8回 | Organization Theory(2) | | 第9回 | Obligations and Opportunities | | 第10回 | Organization and Strategy | | 第11回 | Strategic Management | | 第12回 | Science and Systems in Management | | 第13回 | Networking and Management | | 第14回 | Globalization and Management | | 第15回 | Discussion | |
|
|
 |
授業形式 |
受講生の輪番によるテクストの発表(1章ずつ)と、受講生全員によるディスカッションにより進めていく。経営学BⅠを受講していることが望ましい。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
50% |
0% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
自分の担当章の発表のみならず、ディスカッションへの積極的な参加を期待する。 |
 |
テキスト |
The Evolution of Management Thought, 6th Edition
by Daniel A. Wren, Arthur G. Bedeian,Wiley,2008. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業時にアポイントメントをとること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
担当レポーターの準備の程度により、授業の充実度が大きく左右されるので、レポーターは責任を持って準備すること。さらに、それ以外の受講生の準備いかんによって、ディスカッションを通じてさらに大きな効果が期待できるので、各自が十分な予習をして出席すること。 |