講義名 経営情報論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
大槻 明

学習目標(到達目標) 経営マネジメントに資するデータ分析のデザインコンセプトを実践するための理論や技術等について学ぶ。
具体的には,Excel WebスクレイピングやTwitter APIによるデータ収集技術,及び,Excel統計に係る技術や理論を体系的に学び,これらの技術や理論の体得を通じて,自らのコンセプトで知見や価値を導き出すためのデータ分析コンセプトを描ける人材を育成する。
授業概要(教育目的) ・Excel WebスクレイピングやTwitter APIによるデータ収集技術を体得する。
・Excel統計に係る技術や理論を体得する。
・前項までの技術や理論を基に,実際の問題やテーマに対して自らデザインコンセプトを設計できるようになる。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス経営情報論の概要,授業の進め方など
第2回企業について(座学)企業活動や目的,CSR,コーポレート・ガバナンスなど
第3回経営戦略(座学及び演習)内外部環境分析,統合環境分析,ポジショニング分析,事業領域(ドメイン)設定
第4回データ分析のデザインコンセプト概要(座学)データ分析の一連の流れ,関連技術及び理論の俯瞰など
第5回データ収集(演習)1Excel Webスクレイピング
第6回データ収集(演習)2Twitter API
第7回線形代数学Ⅰ基礎(演習)行列の記法,四則演算及び逆行列
第8回Excel統計(演習)1相関分析,単回帰分析
第9回Excel統計(演習)2重回帰分析,残差
第10回Excel統計(演習)3オペレーションズリサーチ(包絡分析)
第11回Excel統計(演習)4ポジショニングマップ,協調フィルタリング
第12回Excel統計(演習)5アソシエーション分析,ジニ係数
第13回Excel統計(演習)6主成分分析
第14回総合演習自らのデータ分析コンセプトを実践
第15回まとめまとめ
授業形式 基本的にはコンピュータを用いて演習しますが,座学については必要に応じて講義形式で学習します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 70% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ・毎回の授業の理解度を測るために,演習成果や課題をレポートとして提出していただきます。
・連続欠席は単位放棄とみなします。
テキスト 毎回レジュメをEcolinkにアップロードするので,各自持参するようにしてください。
参考文献 授業の中で適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) ・日時:水曜日の3時限
・場所:日本大学経済学部8号館3-24,など
・注意事項:事前にアポイントを取り,指示された時間帯に上記の場所まで来てください。