 |
 |
学習目標(到達目標) |
ミクロ経済学と,マクロ経済学のミクロ的基礎を扱う。
|
 |
授業概要(教育目的) |
不確実性下の行動理論,厚生経済学,分配理論,国民所得の決定,インフレーション理論,景気循環,成長理論,理論の検証の方法などを学ぶ。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 市場制度と最適資源配分 | パレート最適に関して学ぶ。 | 第2回 | 市場制度と最適資源配分 | 厚生経済学の基本定理に関して学ぶ。 | 第3回 | 市場制度と最適資源配分 | 市場の失敗に関して学ぶ。 | 第4回 | 資本および不確実性 | 資本と利子に関して学ぶ。 | 第5回 | 資本および不確実性 | 不確実性と情報に関して学ぶ。 | 第6回 | 資本および不確実性 | 保険の経済学に関して学ぶ。 | 第7回 | 独占、独占的競争、寡占 | 単純独占に関して学ぶ。 | 第8回 | 独占、独占的競争、寡占 | 独占的競争に関して学ぶ。 | 第9回 | 独占、独占的競争、寡占 | 寡占に関して学ぶ。 | 第10回 | 分配問題と社会的選択 | 人的所得分配の不平等に関して学ぶ。 | 第11回 | 分配問題と社会的選択 | 分配の基準に関して学ぶ。 | 第12回 | 分配問題と社会的選択 | 社会的厚生関数に関して学ぶ。 | 第13回 | 国民水準水準の決定と管理 | 所得決定メカニズムの基本を学ぶ。 | 第14回 | 所得決定と貨幣市場 | 生産物市場と貨幣市場を統合したIS・LM分析に関して学ぶ。 | 第15回 | 物価、賃金、インフレーション | 労働市場を取り上げ、供給側のメカニズムを導入する。 |
|
|
 |
授業形式 |
受講生の希望に基づいて,ミクロ経済学や,マクロ経済学のミクロ的基礎を扱ったテキストを使用して,ミクロ経済学やマクロ経済学の考え方を学ぶ。
具体的には,資本と不確実性,独占・独占的競争・寡占,分配問題と社会的選択,国民所得の決定と管理,インフレ-ション理論,マネタリズムと合理的期待,景気循環,経済成長などのテーマを扱う。基本的なテキストを用いる予定であるが,最終的には最初の授業の時に,受講生の希望を聞いて決める予定である。
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
0% |
80% |
20% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
平常点 |
 |
テキスト |
『ゼミナール経済学入門:第4版』福岡正夫著,日本経済新聞社(2008年),(本体3,500円+税).
|
 |
参考文献 |
『完全マスターゼミナール経済学入門:第3版』瀬古美喜・渡辺真知子著,日本経済新聞社(2009年),(本体2,200円+税).
『ミクロ経済学の力』神取道宏著、日本評論社(2014年)、(本体3,200円+税)
|
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業内に配布した指定アドレスに連絡してください。回答は次回授業後とします。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
経済学と,現実の経済問題に対して,積極的な問題意識を持って受講して欲しい。
|