回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の進め方
成績評価の方法の説明
|
第2回 | 現行の企業会計制度 その1 | 会計ビッグバン(新会計基準)
会計の国際化(IASC、IOSCO、IASBなど)
『準備学習』
テキスト第1章、第11章~13章までを予め読んでおくこと。
|
第3回 | 現行の企業会計制度 その2 | 会計ビッグバン(新会計基準)
会計の国際化(IASC、IOSCO、IASBなど)
『準備学習』
テキスト第1章、第11章~13章までを予め読んでおくこと。
|
第4回 | 判例解読 | 会計処理の適切性をめぐる裁判例を見つめ直す(会計・監査ジャーナル No.738 Jan.2017)
複数の「公正ナル会計慣行」長銀事件判例 |
第5回 | 概念フレームワーク その1 | 討議資料「概念フレームワーク」第1章、第2章
『準備学習』
テキスト第2章P15~22
討議資料「概念フレームワーク」を予め読んでおくこと。 |
第6回 | 概念フレームワーク その2 | 討議資料「概念フレームワーク」第3章
『準備学習』
討議資料「概念フレームワーク」を予め読んでおくこと。 |
第7回 | 会計論文解読 | ・受託責任会計と投資意思決定会計
・IASB新概念フレームワークにおける姿勢の変化
『準備学習』
第6回講義において渡した論文を予め読んでおくこと。 |
第8回 | 個別財務諸表 その1 | 有価証券の期末評価
貸倒引当金の算定
兆候、認識の判定、測定など
『準備学習』
第3章、第4章
第12章P246~247
第12章P253~255 を予め読んでおくこと
|
第9回 | 個別財務諸表 その2 | 退職給付債務、年金資産など
『準備学習』
第12章P249~252
|
第10回 | キャッシュ・フロー計算書 | 表示区分
直接法、間接法
キャッシュ・フロー計算書の作成と分析
『準備学習』
テキスト第6章を予め読んでおくこと。
|
第11回 | 税効果会計 | 税効果会計の役割
『準備学習』
テキスト第11章P220~227 を予め読んでおくこと。
|
第12回 | 連結財務諸表 その1 | 連結の範囲
企業のグループ化と連結財務諸表
連結財務諸表の作成手順
親会社説と経済的単一体説
包括利益と純利益
『準備学習』
テキスト第8章を予め読んでおくこと |
第13回 | 連結財務諸表 その2 | 子会社の資産および負債の時価評価
投資と資本の相殺消去
開始仕訳
支配獲得時利益剰余金と支配獲得後利益剰余金
のれんの償却
債権債務の相殺消去
連結会社間の取引高の相殺消去
未実現利益の消去
連結財務諸表の作成と分析 |
第14回 | 有価証券報告書の読み方 | 事例研究 |
第15回 | 理解度の確認 | 小テスト |