 |
 |
学習目標(到達目標) |
公表裁決事例等の学習により租税実務レベルの判断力を養う。
租税法についての論理的な思考力を身につける。
最近の租税実務における争訟事項を理解する。 |
 |
授業概要(教育目的) |
国税に関する不服審査事例を紹介し判断のポイントを解説する。
国税通則法や所得税法,法人税法,消費税法など広範な分野から事例検討を行う。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 国税通則法関係公表裁決事例① | 調査の定義について | 第2回 | 国税通則法関係公表裁決事例② | 調査手続きの違法と修正申告の効力の関係について | 第3回 | 国税通則法関係公表裁決事例③ | 更正処分の理由付記について | 第4回 | 国税通則法関係公表裁決事例④ | 重加算税の賦課要件について | 第5回 | 国税通則法関係公表裁決事例⑤ | 重加算税の賦課要件について | 第6回 | 所得税法関係公表裁決事例① | 必要経費の認定について | 第7回 | 所得税法関係公表裁決事例② | 上場株式の譲渡損失の繰越要件について | 第8回 | 所得税法関係公表裁決事例③ | 青色専従者給与の必要経費算入について | 第9回 | 法人税法関係公表裁決事例① | 公益法人の収益事業認定について | 第10回 | 法人税法関係公表裁決事例② | 使途不明金の損金不算入について | 第11回 | 消費税法関係公表裁決事例① | 課税事業者選択届出書について | 第12回 | 消費税法関係公表裁決事例② | 帳簿不提示と仕入税額控除について | 第13回 | 相続税法関係公表裁決事例① | 贈与事実の認定について | 第14回 | 相続税法関係公表裁決事例② | 連帯納付義務について | 第15回 | 国税徴収法関係公表裁決事例 | 第二次納税義務について |
|
|
 |
授業形式 |
講義及び討議 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
60% |
0% |
40% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
特定の裁決事例や判例についてのレポートの提出 |
 |
テキスト |
国税不服審判所ホームページ『公表裁決事例等の紹介』 |
 |
参考文献 |
中里実他編『租税判例百選(第6版)』別冊ジュリスト No.228 June 2016 2,600円+税. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
要事前登録。時間と場所を指定し対応。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
国税争訟に関する不服審査事例等の解説を行うので,租税事件に関心を持ち,自ら事件について考える姿勢を養ってもらいたいと思います。 |
 |
授業用URL |
http://www.kfs.go.jp/service/index.html |