講義名 基礎研究 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月1
単位数 2

担当教員
氏名
篠ヶ谷 圭太

学習目標(到達目標) 日本大学教育憲章の「日本大学マインド」と「自主創造」の 3 つの構成要素及びその能力を学修スキルの修得を通して概説できる。
①予習の内容をもとに,グループ討議において論理的・批判的に自分の意見を述べることができる。(論理的・批判的思考力)
②授業で与えられた課題の意味を理解し,グループ討議において解決策について討議することができる。 (問題発見・解決力)
③授業で与えられた課題に対し,新しいことに挑戦する気持ちで望むことができる。(挑戦力)
④グループのメンバーとのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(コミュニケーション力)
⑤グループ活動において,より良い成果をあげるために,お互いを尊重することができる。(リーダーシップ・協働力)
⑥自己の学修経験,自己評価及び他者からの評価をもとに振り返りを行うことができる。 (省察力)
⑦ プレゼンテーションの意味を理解し,相手が理解しやすいプレゼンテーション資料を作成することができる。(学修スキル)
授業概要(教育目的) 日本大学教育憲章の「自主創造」を構成する 3 つの構成要素及びその能力を学修スキルの修得を通して理解し,グループの一員として課題に取り組む能力を身に付ける。
授業計画表
 
項目内容
第1回スタートアップ①大学での学びとは
②自己理解
【事前学習】自己紹介の準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第2回資料を用いた発表の方法①①分かりやすい資料の特徴とは
【事前学習】よい資料の条件を考えてくる:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第3回資料を用いた発表の方法②①資料作成の手順
【事前学習】資料作成の手順を考えてくる:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第4回資料の収集方法(図書館ガイダンス)①経済学部図書館の利用方法
②文献・資料の探し方
【事前学習】「図書館利用案内」を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第5回プレゼンテーションの方法①①プレゼンテーションとは
②プレゼンテーションの題目の決定
【事前学習】プレゼンテーション題目案の検討:2時間
【事後学習】プレゼンテーション構成案の作成:2時間
第6回プレゼンテーションの方法②①スライドの作成手順
②スライドの準備
【事前学習】プレゼンテーションの構成案の検討:2時間
【事後学習】プレゼンテーションの準備:2時間
第7回キャリア教育①①社会人基礎力の意識創り
【事前学習】配布資料を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第8回キャリア教育②①労働法とワークライフバランス
【事前学習】配布資料を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第9回資料を用いた発表の実践①①発表の実践
②発表の評価
【事前学習】資料作成と発表の準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第10回資料を用いた発表の実践②①発表の実践
②発表の評価
【事前学習】資料作成と発表の準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第11回資料を用いた発表の実践③①発表の実践
②発表の評価
【事前学習】資料作成と発表の準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第12回プレゼンテーションの実践①①プレゼンテーションの実践
②プレゼンテーションの評価
【事前学習】プレゼンテーションの準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第13回プレゼンテーションの実践②①プレゼンテーションの実践
②プレゼンテーションの評価
【事前学習】プレゼンテーションの準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第14回プレゼンテーションの実践③①プレゼンテーションの実践
②プレゼンテーションの評価
【事前学習】プレゼンテーションの準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第15回省察力①自己評価及び相互評価
②自己評価に基づく議論
【事前学習】これまでの学習内容を整理しておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
授業形式 講義,演習,グループワーク
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 25% 0% 50% 25% 100%
評価の特記事項 毎回の授業での学修態度,課題設定,問題探求,グループ内における議論,成果のまとめ(作成資料,レポート等),プレゼンテーション評価,自己評価,ピア評価(グループメンバーによる評価)などを総合的に判断する
テキスト ・『日本大学 FD ガイドブック-“自主創造”のための Learning Guide-』
オフィスアワー(授業相談) 水曜10:30~12:10
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業を通じて今後の学修に必要な基本的な技能を身につけ,主体的に学ぶ姿勢を養ってください。