講義名 基礎研究 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火1
単位数 2

担当教員
氏名
根本 志保子

学習目標(到達目標) 日本大学教育憲章の「日本大学マインド」と「自主創造」の 3 つの構成要素及びその能力を学修スキルの修得を通して概説できる。
①予習の内容をもとに,グループ討議において論理的・批判的に自分の意見を述べることができる。(論理的・批判的思考力)
②授業で与えられた課題の意味を理解し,グループ討議において解決策について討議することができる。 (問題発見・解決力)
③授業で与えられた課題に対し,新しいことに挑戦する気持ちで望むことができる。(挑戦力)
④グループのメンバーとのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(コミュニケーション力)
⑤グループ活動において,より良い成果をあげるために,お互いを尊重することができる。(リーダーシップ・協働力)
⑥自己の学修経験,自己評価及び他者からの評価をもとに振り返りを行うことができる。 (省察力)
⑦ プレゼンテーションの意味を理解し,相手が理解しやすいプレゼンテーション資料を作成することができる。(学修スキル)
授業概要(教育目的) 日本大学教育憲章の「自主創造」を構成する 3 つの構成要素及びその能力を学修スキルの修得を通して理解し,グループの一員として課題に取り組む能力を身に付ける。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション①大学で学ぶとは
②他己紹介と学校生活
【事前学習】自己紹介の準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第2回レポートや調査の方法+レポート課題発表①自分で立てた問い(目標)に自分で応えるとは
②自発的な学習と自律
②レポート調査の方法と課題
【事前学習】前回授業の課題に記入:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第3回レポート作成準備①①各自レポート課題を決める
②相談と添削
【事前学習】前回授業の課題に記入:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第4回レポート作成準備②①レポート課題をグループで話し合う
②相談とグループでのディスカッション
【事前学習】前回授業の課題に記入:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第5回資料の収集方法(図書館ガイダンス)①経済学部図書館の利用方法について
②文献・資料の探し方について
【事前学習】「図書館利用案内」を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第6回プレゼンテーション①①プレゼンテーションの仕方
②質疑応答の仕方
③レポート課題の発表
【事前学習】プレゼンテーション資料の作成:2時間
【事後学習】プレゼンテーションの準備:2時間
第7回キャリア教育①①社会人基礎力の意識創り
【事前学習】配布資料を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第8回キャリア教育②①労働法とワークライフバランス
【事前学習】配布資料を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第9回プレゼンテーション②①プレゼンテーションの実践
②プレゼンテーションの評価
【事前学習】プレゼンテーションの準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第10回プレゼンテーション③①プレゼンテーションの実践
②プレゼンテーションの評価
【事前学習】プレゼンテーションの準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第11回プレゼンテーション④①プレゼンテーションの実践
②プレゼンテーションの評価
【事前学習】プレゼンテーションの準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第12回文章の書き方①とグループワーク①文章の書き方
②グループになっての相互添削と発表
【事前学習】各自のレポートテーマの文章を200字書いてくる:2時間
【事後学習】文章の修正:2時間
第13回引用の仕方②とグループワーク①引用の仕方
②グループになっての相互添削と発表
【事前学習】各自のレポートテーマの文章を引用を入れて300字書いてくる:2時間
【事後学習】文章の修正:2時間
第14回グループワークとディスカッション①各自のレポートテーマについてのグループディスカッション
②ディスカッションのまとめと評価
【事前学習】レポートを書き始める、質問を用意する:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第15回基礎ゼミのまとめ①レポートの提出
②基礎ゼミで学んだことを自己実現にどう生かすか
【事前学習】これまでの学習の成果物を整理しておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
授業形式 講義,演習,グループワーク
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 60% 0% 20% 20% 100%
評価の特記事項 出席状況、授業での発言、提出レジメ、最終レポートで評価します。詳細は初回オリエンテーションで説明します。
テキスト レジメを配布します。
オフィスアワー(授業相談) 初回の授業で指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業を通じて経済学部での学修に必要な基本的な技能を身につけ,大学生として主体的に学ぶ姿勢を養ってください。