回 | 項目 | 内容 |
第1回 | スタートアップ | ①大学での学びとは
②全学共通初年次教育科目「自主創造の基礎1」 とは何か
③自己理解
【事前学習】自己紹介の準備:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第2回 | 経済学のエッセンス | 簡単な経済モデルの解説を通して,経済学のものの考え方を説明,議論する
【事前学習】前回配布資料の予習;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第3回 | 資料の収集方法(図書館ガイダンス) | ①経済学部図書館の利用方法について
②文献・資料の探し方について
【事前学習】「図書館利用案内」を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第4回 | 経済学部で何を学ぶのか? ① | 経済学部で学べることについて解説,議論する
【事前学習】教科書序章の予習,発表準備;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第5回 | 経済学部で何を学ぶのか? ② | 経済学部で学んだことをどう生かすのか議論する
【事前学習】教科書序章の予習,発表準備;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第6回 | ミクロ経済学入門 ① | 経済学の基本となる「市場」,「費用便益」,「限界原理」,「モデル」等について説明,議論する
【事前学習】教科書2章の予習,発表準備;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第7回 | キャリア教育① | ①社会人基礎力の意識創り
【事前学習】配布資料を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第8回 | キャリア教育② | ①労働法とワークライフバランス
【事前学習】配布資料を読んでおく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第9回 | ミクロ経済学入門 ② | ミクロ経済学の基本である需要・供給関数について説明,議論する
【事前学習】教科書6章の予習,発表準備;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第10回 | ミクロ経済学入門 ③ | ミクロ経済学の基本である需要・供給関数について議論し,現実の経済にどう応用できるか考える
【事前学習】教科書6章の予習,発表準備;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第11回 | 経済学と社会・経済 ① | 日本政府の財政赤字と累積債務問題について説明,議論する
【事前学習】教科書3章の予習,発表準備;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第12回 | 経済学と社会・経済 ② | 日本政府の財政赤字と累積債務問題について説明,議論する
【事前学習】教科書3章の予習,レポート準備;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第13回 | 経済学と社会・経済 ③ | 日本政府の財政赤字と累積債務問題について説明,議論する
【事前学習】教科書3章の予習,レポート準備;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習,レポート作成:2時間
|
第14回 | 経済学と社会・経済 ④ | 各自のレポートを発表し,政府がどうすべきか議論する
【事前学習】教科書3章の予習;2時間
【事後学習】授業内で学んだことの復習:2時間
|
第15回 | 省察力 | ①自己評価及びピア評価(グループメンバーによる評価)
②自己評価に基づく議論
【事前学習】これまでの学習の成果物を整理しておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |