講義名 日本語表記 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
位田 将司

学習目標(到達目標) 日本語の文章を書き表し,読み解く上で必要となる知識や技術を実践的に学ぶことにより,以下の能力を身につけることができる。

1. 経済学部で学習する上で必要なノートの取り方やレポートの書き方,発表資料の作り方。
2.冠婚葬祭をはじめとした,しきたりに関する日本語の正確な使い方。
3.適切な敬語の使い方。
4.マナーに則った手紙の書き方。
5.エントリーシートや自己紹介文を効果的に書くための技法。
6.テーマに沿った文章の書き方。
授業概要(教育目的) 一般社会において日本語能力は重要であり,的確な文章表現能力や,それに支えられた総合コニュニケーション能力が必須となる。自分の考えを正確に相手に伝えるためにはどのようにすればよいのか,基本的な作法(ルール)を守りながら,場面に即した適切な言葉を選び取り,表現する能力を鍛えることを目的とする。
毎回,各種の問題を解きながら,日常必要となる日本語表現の基礎や,就職試験等で試される語彙を身につけることを目標とし,社会生活で困らないための日本語運用能力を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス「日本語表記」の講義を進める上での,全体的な説明をおこないます。
【事前学習】2時間
教科書『日本語表現法』を購入して準備してください。
【事後学習】2時間
「自己紹介文」の作成。
第2回書く上での基本的な注意点書く前に踏まえておきたい注意点を学び,文を書くための準備をします。
【事前学習】2時間
ガイダンスで示した課題を予習しておいてください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第3回まずは書いてみよう書くために知っておきたい知識やルール,使用する記号などの解説をします。
【事前学習】2時間
添削された文章を書き直してください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第4回悪文とは?読みにくい文,理解しにくい文とはどういうものかを知ることを通じて、文を書くときの注意点を学びます。
【事前学習】2時間
教科書の課題を事前に解答しておいてください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第5回文章作成法Ⅰよい文章,論理的な文章を書くための文章技術を実践的に学びます。
【事前学習】2時間
事前に指示をした内容で文章を作成してください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第6回文章作成法Ⅱよい文章とは,どのように構成されているのかを実践的に考察します。また論理的な文章構成法を学習します。
【事前学習】2時間
事前に指示した課題で文章を作成してください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第7回プレゼンテーションをより効果的に「わかりやすい発表」とは,どういう発表なのか。プレゼンテーションの技術と注意点を解説します。
【事前学習】2時間
教科書でプレゼンテーションの内容を確認しておいてください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第8回敬語を適切に使おう文を書く上での,敬語の基礎知識を学びます。
【事前学習】2時間
教科書で敬語に関する問題を解答しておいてください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第9回手紙を書こう「手紙」には,レポートや論文を書くのとは違った様式や注意点があります。手紙の出し方までを含め学びます。
【事前学習】2時間
教科書で手紙の書き方を予習しておいてください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第10回効果的な電子メールとは?インターネットを経由した形での,メールの書き方・使い方の注意点を学びます。
【事前学習】2時間
教科書で電子メールの書き方を予習しておいてください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第11回効果的な文書作成とは?エントリーシート,願書,履歴書など公的な文を作成する際の注意点を確認し,効果的な書き方を学習します。
【事前学習】2時間
履歴書の書き方を教科書で予習しておいてください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第12回文章作成におけるこれまでの確認1ここまでに学んできた文章作成技術を確認し,その学習内容を踏まえて文章を作成します。
【事前学習】2時間
これまでの講義を踏まえて,文章を作成してください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第13回文章作成におけるこれまでの確認2ここまでに学んできた文章作成技術を確認し,その学習内容を踏まえて文章を作成します。
【事前学習】2時間
添削を踏まえて,文章を書き直してください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第14回授業を通してのまとめここまでの学習内容を振り返り,文章を書くことの意義を考えます。
【事前学習】2時間
これまでの講義内容を踏まえて,論理的な文章を書く意義を、文章で説明できるようにしておいてください。
【事後学習】2時間
テキスト『日本語表現法』の指定した課題の予習。
第15回試験とそれに関わるこれまでの講義内容の解説試験とそれに関わるこれまでの講義内容の解説
【事前学習】2時間
テキストの受講範囲の確認。
【事後学習】2時間
テキストの総まとめ。
授業形式 プリント・テキストを用い講義形式で行います。
辞書や筆記用具(鉛筆・黒ペン・赤ペン)など必要と思われるものを各自持参して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 20% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 不定期に課題を提出してもらいます。一回目の講義には必ず出席してください。
テキスト 『日本語表現法』改訂版(翰林書房),980円,ISBN 978-4-87737-316-0
参考文献 適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日:15:00〜16:30 事前に必ずメールか講義後直接アポイントをとって下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 遅刻・私語をはじめとして他の学生に迷惑のかかる行為は厳禁とします。
しっかりとした履修の目的と学習意欲を持った学生諸君の受講を望みます。
必要書類のない欠席は認めません。
尚,留学生の受講希望者は,日本語に関する一定の学力を備えていることが望まれます。

*【一回目の講義には必ず出席してください】講義に必要なことを指示します。