回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本科目の概要を説明します。
【準備学習(2時間)】
教科書『日本語表現法』を購入して授業に参加してください。
【事後学習(2時間)】
教科書『日本語表現法』全体を一読してください。 |
第2回 | 現代日本語の表記ルール | 文章を執筆するための基本的なルールを知り、実際に執筆します。
【準備学習(2時間)】
教科書第1章と、ガイダンスで示された課題を読んできてください。
【事後学習(2時間)】
授業中に示した課題を作成してください。 |
第3回 | 文章執筆の注意点 | わかりにくい文章とはどういうものかを理解し、文章を書く際に注意するべきポイントを認識します。
【準備学習(2時間)】教科書第2章の課題を事前に作成してきてください。
【事後学習(2時間)】授業で作成した課題を自分自身で添削してください。 |
第4回 | さまざまな文章(1) | 電子メールを送付する際や、手紙を書く際の日本語のマナーについて説明します。
【準備学習(2時間)】
教科書第7章・8章の内容を予習しておいてください。
【事後学習(2時間)】
授業内容を踏まえ、電子メールや手紙を作成してください。 |
第5回 | さまざまな文章(2) | エントリーシートの作成方法などを学びます。
【準備学習(2時間)】
教科書第9章で履歴書の書き方を予習しておいてください。
【事後学習(2時間)】
授業の内容を踏まえ、エントリーシートを作成してください。 |
第6回 | さまざまな文章(3) | 図表がある文章の読み方や、図表の作り方を身につけます。
【準備学習(2時間)】
事前に配布した資料を読み、課題を作成してきてください。
【事後学習(2時間)】
授業内容を踏まえ、図やグラフを作成してください。 |
第7回 | 敬語を適切に使おう(1) | 尊敬語・謙譲語・丁寧語といった、敬語の基本的な概念について学びます。
【準備学習(2時間)】
教科書第6章の敬語にかんする問題を回答しておいてください。
【事後学習(2時間)】
授業中に示した課題を作成してください。 |
第8回 | 敬語を適切に使おう(2) | 敬語の変化、これからの敬語運用について考えます。
【準備学習(2時間)】
事前に配布した資料を読んできてください。
【事後学習(2時間)】
授業中に示した課題を作成してください。 |
第9回 | プレゼンテーションの方法(1) | 効果的なプレゼンテーションとはどういうものかを学びます。
【準備学習(2時間)】
教科書第5章でプレゼンテーションの内容を確認しておいてください。
【事後学習(2時間)】
プレゼンテーションのフォーマットに基づき、実際に作成してください。 |
第10回 | プレゼンテーションの方法(2) | 調べた結果をわかりやすく伝える資料の作成方法を身につけます。
【準備学習(2時間)】
事前に配布した資料を読み、課題を作成してきてください。
【事後学習(2時間)】
授業内容を踏まえ、より完成度の高いプレゼンテーションを作成してください。 |
第11回 | 学術的な文章の作成(1) | 客観的な文章・論理的な文章の作成方法を学び、実際に執筆します。
【準備学習(2時間)】
教科書第3章の文章作成方法を確認しておいてください。
【事後学習(2時間)】
授業中に示した課題を作成してください。 |
第12回 | 学術的な文章の作成(2) | レポートで参考文献を引用する方法と、その示し方を学びます。
【準備学習(2時間)】
教科書教科書第3章・4章の「文献表記の例」を確認しておいてください。
【事後学習(2時間)】
引用文・参考文献を実際に作成してください。 |
第13回 | 学術的な文章の作成(3) | レポートの構成やアウトラインについて学びます。
【準備学習(2時間)】
レポートを作成するための骨子を、箇条書きで作成してきてください。
【事後学習(2時間)】
アウトラインを用いた文章を作成してください。 |
第14回 | 日本語表記・文章にかんするまとめ | 大学生活において作成する文章のタイプをまとめ、今後文章を作成する際、どのようなことが必要になるかを把握します。
【準備学習(2時間)】まとめのプリントを作成してきてください。
【事後学習(2時間)】まとめのプリントに基づき、学習してください。 |
第15回 | 授業のまとめ | これまでの授業についてまとめます。 |