回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業のルール,教科書,評価,その他受講に際して必要な事柄について説明を行います。また,今後の授業の展望を説明します。
【事前学習】 2時間
教科書『原色 新日本文学史 増補版』を購入して,上代から近世までの内容にひととおり目を通してください。
【事後学習】 2時間
第1回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第2回 | 導入:日本古典文学の概略 | 前期に扱う上代から中世までの時代について,代表作や代表的作家を確認しながら同時期の文学をめぐる状況について大まかに説明します。
【事前学習】 2時間
教科書P11~P102に目を通し,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第2回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第3回 | 上代1:神話の世界 | 『古事記』・『日本書紀』を通して,口承の神話が国家によって編纂されていく過程と,それらの日本文学史上の意義を,内容および表現・文体に注目しつつ考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P12~P20を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第3回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第4回 | 上代2:古代社会と歌 | 『万葉集』を取り上げ,古代社会における歌の位置づけを確認しながら,その成立時期ごとの特徴,代表的歌人について触れます。また,「万葉仮名」の歴史的意義を考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P21~P32を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第4回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第5回 | 中古1:和歌の発展 | 『古今和歌集』を対象として,その代表的歌人および代表歌を取り上げつつ,和歌が平安時代に公的な文学としての地位を獲得する背景とその後の勅撰集の展開について理解していきます。
【事前学習 】2時間
教科書P33~P43を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第5回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第6回 | 中古2:物語の誕生 | 『竹取物語』・『伊勢物語』を読み,物語文学の始まりとしての両作品の意義と「作り物語」・「歌物語」の特徴などを理解します。
【事前学習】 2時間
教科書P44~P47を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第6回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第7回 | 中古3:物語の展開(1) | 『源氏物語』を取り上げ,その概要を確認しながら中古物語文学の頂点とも言うべき同作の評価点を考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P47~P51を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第7回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第8回 | 中古4:物語の展開(2) | 前回に引き続き『源氏物語』を取り上げ,その文学史上の意義や影響を確認します。
【事前学習】 2時間
第7回授業で配布したプリントを読み,作品の内容を予習するとともに,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第8回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第9回 | 中古5:物語の展開(3) | 『源氏物語』の後に著された物語(『とりかへばや物語』・『堤中納言物語』など)を読み,物語文学の展開について理解します。
【事前学習】 2時間
教科書P51~P54を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第9回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第10回 | 中古6:日記・随筆 | 『土佐日記』以後の日記文学の展開から『枕草子』が随筆文学として成立するまでを追い,作者の内面を描く文学が確立していく過程について考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P55~P62を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第10回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第11回 | 中古7:説話 | 貴族文化全盛の中古にあって,その周縁世界を描いた文学である説話に注目します。主に仏教説話・世俗説話から成る『今昔物語集』を取り上げます。
【事前学習】 2時間
教科書P63~P66を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第11回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第12回 | 中世1:和歌の展開 | 『新古今和歌集』を取り上げ,貴族文化の伝統を保つ役割を担わされた同歌集の意義を,代表歌・代表歌人を通して考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P67~P77を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第12回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第13回 | 中世2:軍記物語 | 戦乱の時代を描く『平家物語』を読み,その歴史的背景と文学的意義について考えます。また,後世の文化に与えた影響についても学びます。
【事前学習】 2時間
教科書P78~P84を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第13回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第14回 | 中世3:随筆 | 『方丈記』・『徒然草』を読み,作中の無常観や作者たちの隠遁的な姿勢を取り上げながら,背景となる中世社会のあり方について考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P88~P96を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第14回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第15回 | 中間のまとめ | これまでの授業を振り返り、上代から中世までの日本文学の歴史について流れと特徴をあらためて確認します。
【事前学習】 2時間
第1~14回までのノート・プリントを見直して復習してください。
【事後学習】 2時間
第15回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第16回 | 導入:近世文学の概略 | 江戸時代の文学の特徴について,同時代の文化の展開や,印刷・出版に関する状況などに注意しながら,大まかな枠組みを説明します。
【事前学習】 2時間
教科書P103~P136に目を通して,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第16回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第17回 | 近世の書物と出版(1) | 江戸時代の文学を考える際に不可欠な当時の書物文化のあり方について考える前段階として,上代以来の書物のあり方を書誌学的な見地から通観します。
【事前学習】 2時間
前回に配布されたプリントの指定された箇所を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第17回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第18回 | 近世の書物と出版(2) | 近世初頭の活字印刷技術の普及について,その後の日本の出版に与えた影響に注目しながら学びます。
【事前学習】 2時間
前回に配布されたプリントの指定された箇所を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第18回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第19回 | 近世の書物と出版(3) | 近世の印刷・出版の動向をまとめつつ,同時期の書物文化が形成されていく過程を辿ります。
【事前学習】 2時間
前回に配布されたプリントの指定された箇所を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第19回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第20回 | 仮名草子 | 近世初期に成立した小説である仮名草子を取り上げ,その中世からの接続と後続の近世文学との関係を代表作を読みながら考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P104~P107を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第20回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第21回 | 浮世草子(1) | 近世前期の小説ジャンルである浮世草子を井原西鶴の作品を中心に読み,その小説としての到達点と,背景を為す同時期の町人たちの生活文化や経済活動について学びます。第1回目は西鶴の「好色物」を取り上げます。
【事前学習】 2時間
教科書P107~P110を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第21回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第22回 | 浮世草子(2) | 前回に引き続き西鶴の浮世草子を読みます。第2回目はその「町人物」を取り上げます。
【事前学習】 2時間
前回授業時のプリントを読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第22回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第23回 | 俳諧 | 俳諧の歴史的展開を追いながら,松尾芭蕉の代表作を読み味わいます。
【事前学習】 2時間
教科書P117~P122を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第23回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第24回 | 談義本・洒落本 | 戯作と呼ばれる通俗小説の内,初期に成立した談義本(教訓・風刺的な内容を含む通俗小説)と洒落本(遊郭を舞台とした小説)を読みます。
【事前学習】 2時間
教科書P113~P114を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第24回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第25回 | 黄表紙・滑稽本 | 大人向け絵本である黄表紙と,滑稽なストーリーを軽妙に描いた滑稽本を読み,娯楽的な読み物の展開について考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P114~P116を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第25回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第26回 | 人情本・合巻 | 恋愛小説である人情本と,黄表紙を合冊にして長編化した小説である合巻を取り上げ,近世後期の大衆向け小説のあり方について考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P115~P116を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第26回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第27回 | 前期読本 | 怪異小説集として知られる上田秋成『雨月物語』を読みながら,浮世草子以後の小説ジャンルとして成立した読本の特徴について考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P110~P111を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第27回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第28回 | 後期読本 | 江戸時代後期のベストセラー小説である曲亭馬琴『南総里見八犬伝』を取り上げ,同作の文学史上の意義について考えます。
【事前学習】 2時間
教科書P112~P113を読んで,疑問点や興味を感じた点を整理してください。
【事後学習】 2時間
第28回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第29回 | 読本 | 読本について,特に物語の内容や構成と先行する文学作品との関わりに注目しながら,その展開に関してまとめます。
【事前学習】 2時間
第27回・28回の授業内容を教科書,ノート,プリントによって復習してください。
【事後学習】 2時間
第29回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |
第30回 | まとめ | これまでの授業を振り返り、近世の日本文学の歴史について流れと特徴をあらためて確認します。
【事前学習】 2時間
第16~29回までの教科書,ノート,プリントを見直して復習してください。
【事後学習】 2時間
第30回の授業で説明した内容を自分でまとめ,復習してください。 |