回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス | 授業の進め方、受講に当たってのルール、評価方法について説明します。
【事前学習】2時間
シラバスをよく読み、教科書購入してひととおり目を通しておいてください。
【事後学習】2時間
第1回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
|
第2回 | 和歌文学の基礎知識 | 和歌文学を学ぶための基礎知識を確認します。
【事前学習】2時間
第1回の授業で配布する資料をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第2回の授業の内容をまとめ、復習しておいてください.
|
第3回 | 百人一首の撰者と成立 | 百人一首の撰者と成立について学びます。
【事前学習】2時間
前回までに配付する資料をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第3回の授業の内容をまとめ、復習しておいてください。
|
第4回 | 秀歌選 | 秀歌選とは何かを考えます。
【事前学習】2時間
前回までに配付する資料をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第4回の授業の内容をまとめ、復習しておいてください。 |
第5回 | 撰歌意識と配列構成 | 百人一首の撰者の選歌意識と配列構成について学びます
【事前学習】2時間
前回までに配付する資料をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第5回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第6回 | 天皇の和歌① | 小倉百人一首における天智天皇の和歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の6頁、106頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第6回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第7回 | 天皇の和歌②
| 小倉百人一首における持統天皇の和歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の7頁、106~107頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第7回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第8回 | 万葉歌人 | 小倉百人一首における人麿赤人等の和歌について考察します。
【事前学習】2時間
教科書の8~11頁、107頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第8回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第9回 | 天皇の和歌③
| 小倉百人一首における陽成院の和歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の18、20頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第9回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第10回 | 平安時代前期の歌人① | 小倉百人一首における平安時代前期の歌人について①
【事前学習】2時間
教科書の19~23頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第10回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第11回 | 平安時代前期の歌人②
| 小倉百人一首における平安時代前期の歌人、特に在原業平の和歌を中心に取り上げます。
【事前学習】2時間
教科書の25~29頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第11回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第12回 | 平安時代前期の歌人③ | 小倉百人一首における平安時代前期の歌人の歌の特徴について考えます。
【事前学習】2時間
教科書の30~35頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第12回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第13回 | 平安時代前期の歌人④ | 小倉百人一首における平安時代前期の歌人について、特に紀氏の和歌を中心に取り上げます。
【事前学習】2時間
教科書の36~40頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第13回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第14回 | 平安時代前期の歌人⑤
| 小倉百人一首における平安時代前期の歌人、特に清原氏について考えます。
【事前学習】2時間
教科書の41~50頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第14回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第15回 | 前期のまとめ | これまでに取り上げた歌人の和歌を振り返り、その特徴をまとめ、確認します。
【事前学習】2時間
教科書やこれまでに配付された資料を読み返しておいてください。
【事後学習】2時間
第15回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第16回 | 後期授業ガイダンス
| 前期の授業で学んだことを確認し、後期の授業予定について説明します。
【事前学習】2時間
教科書の6~50頁を読み返しておいてください。
【事後学習】2時間
第16回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第17回 | 女流歌人について① | 小倉百人一首における女流歌人、特に小野小町や伊勢を取り上げて考察します。
【事前学習】2時間
教科書の58~70頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第17回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第18回 | 女流歌人について② | 小倉百人一首における女流歌人、道綱母から伊勢大輔までの配列構成を考えます。
【事前学習】2時間
教科書の58~70頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第18回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第19回 | 女流歌人について③ | 小倉百人一首における女流歌人、清少納言と紫式部について取り上げます。
【事前学習】2時間
教科書の58~70頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第19回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第20回 | 平安時代後期の歌人について① | 小倉百人一首における源経信の和歌を中心に取り上げて考察します。
【事前学習】2時間
教科書の51~57頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第20回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第21回 | 平安時代後期の歌人について② | 小倉百人一首における大江匡房・源俊頼・藤原基俊の和歌を中心に取り上げ、考察します。
【事前学習】2時間
教科書の76~90頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第21回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第22回 | 平安時代後期の歌人について③ | 前回に引き続き、匡房・俊頼・基俊について取り上げます。
【事前学習】2時間
教科書の76~90頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第22回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第23回 | 平安時代後期の歌人について④ | 小倉百人一首における藤原俊成の和歌を中心に取り上げ考察します。
【事前学習】2時間
教科書の76~90頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第23回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第24回 | 僧侶歌人について① | 小倉百人一首における喜撰法師・僧正遍照・素性法師らの和歌を取り上げ考察します。
【事前学習】2時間
教科書の13、17、26、52頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第24回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第25回 | 僧侶歌人について② | 小倉百人一首における行尊・能因らの和歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の71~75頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第25回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第26回 | 僧侶歌人について③ | 小倉百人一首における西行の和歌について考えます。
【事前学習】2時間
教科書の90,91,92,100頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第26回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第27回 | 鎌倉時代初期の歌人について① | 小倉百人一首における式子内親王の歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の94~103頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第27回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第28回 | 鎌倉時代初期の歌人について② | 小倉百人一首における源実朝の和歌を中心に考えます。
【事前学習】2時間
教科書の94~103頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第28回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第29回 | 天皇の和歌⑤ | 小倉百人一首における後鳥羽院と順徳院の和歌について考えます。
【事前学習】2時間
教科書の82、104,105頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第29回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |
第30回 | 百人一首と日本文化 | 百人一首の享受について学びます。
【事前学習】2時間
テキスト、ノート、前後期に配布したプリントを読んできてください。
【事後学習】2時間
第30回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。 |