講義名 文学A ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
鹿野 しのぶ

学習目標(到達目標) 小倉百人一首を読み解くことを通して,日本の文学史・文化史を学びます。
1,和歌一首とその詠まれた時代背景を関連づけて説明できるようにします。
2,各歌人のさまざまな人物の生き方について学び、和歌表現と関連づけて説明でき  るようにします。
3,百人一首がさまざまな形で読み継がれ、日本の文化に与えている影響を
  自らのことばで説明できるようにします。
授業概要(教育目的)  カルタ遊びとして、今も身近に読み継がれている小倉百人一首を一首一首の詠まれた背景を学びながら、丁寧に読み解いていきます。
 その撰者・成立、配列構成を考え、中世文学における美意識や思想を学び、自らの言葉で説明できるようにしましょう。小倉百人一首に撰歌された歌人について、伝記・説話についても考えます。
 文学と歴史の関わりについて理解を深め、古典が現代の我々の生活にも通じるものであり、役に立てることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンス授業の進め方、受講に当たってのルール、評価方法について説明します。
【事前学習】2時間
シラバスをよく読み、教科書購入してひととおり目を通しておいてください。
【事後学習】2時間
第1回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第2回和歌文学の基礎知識和歌文学を学ぶための基礎知識を確認します。
【事前学習】2時間
第1回の授業で配布する資料をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第2回の授業の内容をまとめ、復習しておいてください.

第3回百人一首の撰者と成立百人一首の撰者と成立について学びます。
【事前学習】2時間
前回までに配付する資料をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第3回の授業の内容をまとめ、復習しておいてください。
第4回秀歌選秀歌選とは何かを考えます。
【事前学習】2時間
前回までに配付する資料をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第4回の授業の内容をまとめ、復習しておいてください。
第5回撰歌意識と配列構成百人一首の撰者の選歌意識と配列構成について学びます
【事前学習】2時間
前回までに配付する資料をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第5回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第6回天皇の和歌①小倉百人一首における天智天皇の和歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の6頁、106頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第6回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第7回天皇の和歌②
小倉百人一首における持統天皇の和歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の7頁、106~107頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第7回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第8回万葉歌人小倉百人一首における人麿赤人等の和歌について考察します。
【事前学習】2時間
教科書の8~11頁、107頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第8回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第9回天皇の和歌③
小倉百人一首における陽成院の和歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の18、20頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第9回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第10回平安時代前期の歌人①小倉百人一首における平安時代前期の歌人について①
【事前学習】2時間
教科書の19~23頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第10回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第11回平安時代前期の歌人②

小倉百人一首における平安時代前期の歌人、特に在原業平の和歌を中心に取り上げます。
【事前学習】2時間
教科書の25~29頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第11回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第12回平安時代前期の歌人③小倉百人一首における平安時代前期の歌人の歌の特徴について考えます。
【事前学習】2時間
教科書の30~35頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第12回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第13回平安時代前期の歌人④小倉百人一首における平安時代前期の歌人について、特に紀氏の和歌を中心に取り上げます。
【事前学習】2時間
教科書の36~40頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第13回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第14回平安時代前期の歌人⑤
小倉百人一首における平安時代前期の歌人、特に清原氏について考えます。
【事前学習】2時間
教科書の41~50頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第14回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第15回前期のまとめこれまでに取り上げた歌人の和歌を振り返り、その特徴をまとめ、確認します。
【事前学習】2時間
教科書やこれまでに配付された資料を読み返しておいてください。
【事後学習】2時間
第15回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第16回後期授業ガイダンス
前期の授業で学んだことを確認し、後期の授業予定について説明します。
【事前学習】2時間
教科書の6~50頁を読み返しておいてください。
【事後学習】2時間
第16回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第17回女流歌人について①小倉百人一首における女流歌人、特に小野小町や伊勢を取り上げて考察します。
【事前学習】2時間
教科書の58~70頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第17回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第18回女流歌人について②小倉百人一首における女流歌人、道綱母から伊勢大輔までの配列構成を考えます。
【事前学習】2時間
教科書の58~70頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第18回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第19回女流歌人について③小倉百人一首における女流歌人、清少納言と紫式部について取り上げます。
【事前学習】2時間
教科書の58~70頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第19回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第20回平安時代後期の歌人について①小倉百人一首における源経信の和歌を中心に取り上げて考察します。
【事前学習】2時間
教科書の51~57頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第20回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第21回平安時代後期の歌人について②小倉百人一首における大江匡房・源俊頼・藤原基俊の和歌を中心に取り上げ、考察します。
【事前学習】2時間
教科書の76~90頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第21回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第22回平安時代後期の歌人について③前回に引き続き、匡房・俊頼・基俊について取り上げます。
【事前学習】2時間
教科書の76~90頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第22回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第23回平安時代後期の歌人について④小倉百人一首における藤原俊成の和歌を中心に取り上げ考察します。
【事前学習】2時間
教科書の76~90頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第23回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第24回僧侶歌人について①小倉百人一首における喜撰法師・僧正遍照・素性法師らの和歌を取り上げ考察します。
【事前学習】2時間
教科書の13、17、26、52頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第24回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第25回僧侶歌人について②小倉百人一首における行尊・能因らの和歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の71~75頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第25回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第26回僧侶歌人について③小倉百人一首における西行の和歌について考えます。
【事前学習】2時間
教科書の90,91,92,100頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第26回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第27回鎌倉時代初期の歌人について①小倉百人一首における式子内親王の歌を中心に考察します。
【事前学習】2時間
教科書の94~103頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第27回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第28回鎌倉時代初期の歌人について②小倉百人一首における源実朝の和歌を中心に考えます。
【事前学習】2時間
教科書の94~103頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第28回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第29回天皇の和歌⑤小倉百人一首における後鳥羽院と順徳院の和歌について考えます。
【事前学習】2時間
教科書の82、104,105頁をよく読んでおいてください。
【事後学習】2時間
第29回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
第30回百人一首と日本文化百人一首の享受について学びます。
【事前学習】2時間
テキスト、ノート、前後期に配布したプリントを読んできてください。
【事後学習】2時間
第30回の授業の内容をまとめ、復習をしておいてください。
授業形式 教科書を用いた講義形式の授業です。毎回ノートをとることが必要です。授業中は質疑や意見を述べてもらう場合もあります。到達度、理解度をはかるため、授業中適宜小テストを行います。なお、授業の進捗度によっては授業計画が一部変更になる場合もあります。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 20% 10% 0% 100%
評価の特記事項 30名以上の受講者がある場合は相対評価とします。






テキスト 『カラー版 百人一首』 谷知子 角川ソフィア文庫 480円

参考文献 講義の中でなるべく多く紹介します。



オフィスアワー(授業相談) 講義終了後、教室で質問を受け付けます。






事前学習の内容など,学生へのメッセージ 日本の古典文学、日本文化や歴史に興味があり、積極的に学びたい学生の受講を希望します。各自その場面を想像してみてください。絵に描いてみるのもよいでしょう。専門用語については、適宜説明をします。毎回、必ず出席をとります。
受講を希望する場合は第1回目の授業に必ず出席してガイダンスを受けてください。授業中の私語・食事・遅刻・途中入退出・携帯電話やスマートフォンの操作など授業の進行を妨げる行為、他の受講者に迷惑がかかる行為は厳禁です。