回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 前期の授業の概観と、授業を受ける上での諸注意。
【事前学習】2時間 シラバスの内容をよく読みこむこと。【事後学習】2時間 講義ノートをまとめ、キー・ワードについて、説明できるようにすること。 |
第2回 | 言語遊戯とは? | 上代から中世までの様々なレトリックについて考える。
【事前学習】2時間 自分の知っている「言葉遊び」について、まとめておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめること。 |
第3回 | 「なぞ」の時代 | 言語遊戯の中でも「なぞ」について講義する。
【事前学習】2時間 自分の知っている「なぞなぞ」を挙げておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめておくこと。 |
第4回 | 川柳前夜 | 連歌、連句、笠付けなどの韻文学について、講義する。
【事前学習】2時間 江戸時代の言語遊戯の種類を確認しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめておくこと。 |
第5回 | 川柳とは? | 現代まで続く「川柳」について、発生、内容、時代背景について講義する。実際に川柳を学生諸君に作ってもらう。
【事前学習】2時間 現代川柳について、新聞等で予習しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートにまとめること。 |
第6回 | 川柳を詠む(1) | 江戸時代の日常句について講義する。
【事前学習】2時間 第4回の講義について確認しておくこと。【事後学習】2時間授業内容を復習し、ノートにまとめること。 |
第7回 | 川柳を詠む(2) | 江戸時代の詠史句について講義する。
【事前学習】2時間 百人一首について、事前に調べておくこと。【事後学習】2時間 授業内容を復習し、ノートをまとめること。 |
第8回 | 川柳を詠む(3) | 前回に引き続き、詠史句について考える。
【事前学習】2時間 源義経伝説について調査する。【事後学習】2時間 講義について復習し、ノートをまとめておくこと。 |
第9回 | 川柳を詠む(4) | 川柳と年中行事について講義する。
【事前学習】2時間 五節句について、調査しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること。
|
第10回 | 川柳を詠む(5) | 経済に関する川柳について講義する。
【事前学習】2時間 江戸時代の貨幣経済について、調査しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること。 |
第11回 | 川柳を詠む(6) | 前回に引き続き、経済に関する川柳について講義する。
【事前学習】2時間
差と烏金について、調査しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること。 |
第12回 | 判じ絵を読む | 江戸時代の判じ絵を解説する。
【事前学習】2時間 浮世絵について、予備調査しておくこと。【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること |
第13回 | 江戸の浮世絵について | 鈴木春信・歌川国芳の遊び絵を鑑賞する。
【事前学習】2時間 浮世絵と戯作の関係について、調査する。【事後学習】2時間 授業内容について復習し、ノートをまとめること |
第14回 | 川柳と他文芸 | 歌舞伎や浮世絵と川柳について講義する。
【事前学習】2時間 課題として配られたプリントを調査する。【事後学習】2時間 次週のテスト内容について、少なくとも2時間復習しておくこと。 |
第15回 | 言語遊戯に関する総まとめ | 前期範囲の理解度確認テストと解説 |