回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 学習活動の概略を把握します。
【事前学習】2時間
シラバスを熟読し、学習の見通しを立てておきます。
【事後学習】2時間
各自の立てた年間学習計画を見直します。 |
第2回 | 小説表現の分析1 | 小説サンプルAを読み,小説を読むという行為についてピア・ワークで確認します。
【事前学習】2時間
小説を読むという行為がどのようなものであるかを想起し、まとめておきます。
【事後学習】2時間
サンプルAをどのように読んだか,まとめておきます。 |
第3回 | 小説表現の分析2 | 小説サンプルAを分析し,小説を読むという行為について考察します。
【事前学習】2時間
サンプルAを熟読し,ピア・ワークを振り返ります。
【事後学習】2時間
小説を読むという行為についてまとめておきます。
|
第4回 | 小説表現の分析3 | 小説サンプルBを読み,語り手の概念についてピア・ワークで考察します。
【事前学習】2時間
サンプルBを熟読し,語り手の特徴をまとめておきます。
【事後学習】2時間
語り手の概念についてまとめておきます。 |
第5回 | 小説表現の分析4 | 夏目漱石『夢十夜』「第一夜」を読み,異化と自動化の概念について考察します。
【事前学習】2時間
『夢十夜』「第一夜」を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
異化と自動化についてまとめておきます。 |
第6回 | 小説表現の分析5 | 夏目漱石『夢十夜』「第五夜」を読み,一人称小説の原則とその逸脱について考察します。
【事前学習】2時間
『夢十夜』「第五夜」を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
一人称小説の原則とその逸脱についてまとめておきます。 |
第7回 | 小説表現の分析6 | 横光利一『機械』を読み,一人称の語り手のヴァリアントについて考察します。
【事前学習】2時間
『機械』を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
一人称小説の特性ついてまとめておきます。 |
第8回 | 小説表現の分析7 | 田山花袋『蒲団』を読み,三人称小説の原則について考察します。
【事前学習】2時間
『蒲団』を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
三人称小説の原則を踏まえて,その特性についてまとめておきます。 |
第9回 | 小説表現の分析8 | 尾崎紅葉『金色夜叉』を読み,ピア・ワークで登場人物の相関関係を捉えます。
【事前学習】2時間
『金色夜叉』を熟読し,映画版2種との比較に備えます。
【事後学習】2時間
登場人物の相関関係をまとめておきます。 |
第10回 | 小説表現の分析9 | 島耕二『金色夜叉』を視聴します。
【事前学習】2時間
『金色夜叉』を熟読し,島耕二監督版との比較に備えます。
【事後学習】2時間
小説と映画のキャラクター造形の特色について,それぞれまとめておきます。 |
第11回 | 小説表現の分析10 | 清水宏『金色夜叉』を視聴します。
【事前学習】2時間
『金色夜叉』を熟読し,清水宏監督版との比較に備えます。
【事後学習】2時間
小説と映画のキャラクター造形について,それぞれまとめておきます。 |
第12回 | 小説表現の分析11 | 『金色夜叉』の原作と映画版2種について,ピア・ワークで分析します。
【事前学習】2時間
原作小説と映画版2種の相違点についてまとめておきます。
【事後学習】2時間
相違点が生じた理由について考察しておきます。 |
第13回 | 理解度の確認と解説 | 学習内容の理解度を確認し,第12回までを振り返ります。
【事前学習】2時間
第13回までの学習内容をまとめておきます。
【事後学習】2時間
理解が不十分な点を復習で補います。 |
第14回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較1 | 泉鏡花『外科室』を読み,物語の構造を捉えます。
【事前学習】2時間
『外科室』を熟読します。
【事後学習】2時間
『外科室』を熟読し,坂東玉三郎監督版との比較に備えます。 |
第15回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較2 | 坂東玉三郎『外科室』を視聴し,原作との相違点について考察します。
【事前学習】2時間
『外科室』を熟読し,場面構成についてまとめておきます。
【事後学習】2時間
小説と映画の相違点について考察し,まとめておきます。 |
第16回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較3 | アルフレッド・ヒッチコック『サイコ』を視聴します。
【事前学習】2時間
劇映画を享受する過程について,自分なりの考えをまとめておきます。
【事後学習】2時間
『サイコ』の演出,カット割りなどについてまとめておきます。 |
第17回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較4 | 『サイコ』前半部の表現を分析します。
【事前学習】2時間
『サイコ』前半部の表現と物語内容をまとめておきます。
【事後学習】2時間
『サイコ』前半部の表現の効果についてまとめておきます。 |
第18回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較5 | 『サイコ』後半部の表現を分析します。
【事前学習】2時間
『サイコ』後半部の表現と物語内容についてまとめておきます。。
【事後学習】2時間
『サイコ』後半部の表現の効果についてまとめておきます。 |
第19回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較6 | ロバート・ブロック『サイコ』を読み,映画版とピア・ワークで比較します。
【事前学習】2時間
原作『サイコ』を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
劇映画を享受する過程について説明できるように,自分なりの見解をまとめておきます。 |
第20回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較7 | レイモンド・チャンドラー『湖中の女』を読み,小説表現の特性について考察します。
【事前学習】2時間
『湖中の女』を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
『湖中の女』の語りについてまとめておきます。 |
第21回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較8 | ロバート・モンゴメリー『湖中の女』を視聴し,原作と比較します。
【事前学習】2時間
原作『湖中の女』の小説表現についてまとめておきます。
【事後学習】2時間
原作と映画版の相違点についてまとめておきます。 |
第22回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較9 | 綾辻行人『十角館の殺人』を読み,小説表現と劇映画表現の特性について考察します。
【事前学習】2時間
『十角館の殺人』を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
小説表現の特性と小説を読むという行為の関係性についてまとめておきます。 |
第23回 | 小説表現と他の文化装置の表現の比較10 | 小説表現と劇映画表現の特性について,ピア・ワークで考察します。
【事前学習】2時間
第15回~第22回の学習内容をまとめておきます。
【事後学習】2時間
ピア・ワークの成果をまとめておきます。 |
第24回 | 小説表現の可能性1 | 谷崎潤一郎『刺青』を読み,物神崇拝について考察します。
【事前学習】2時間
『刺青』を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
『刺青』の特色と物神崇拝の関係性ついてまとめておきます。 |
第25回 | 小説表現の可能性2 | 谷崎潤一郎『春琴抄』を読み,谷崎文学における美と観念の先行について考察します。
【事前学習】2時間
『春琴抄』を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
谷崎文学における美と観念の先行についてまとめておきます。 |
第26回 | 小説表現の可能性3 | 芥川龍之介『藪の中』を読み,小説表現の可能性について考察します。
【事前学習】2時間
『藪の中』を熟読しておきます。
【事後学習】2時間
小説表現と小説を読むという行為の関係性について,あらためてまとめておきます。 |
第27回 | 小説表現の可能性4 | メタ・フィクションについて考察します。
【事前学習】2時間
メタ・フィクションについて情報収集しておきます。
【事後学習】2時間
既習内容とメタ・フィクションの概念を比較し,その特色についてまとめておきます。 |
第28回 | 文学・物語・人間1 | 文学ジャンルにおける小説の位置付けについて,ピア・ワークで考察します。
【事前学習】2時間
文学における小説の位置付けについて,自分なりの考えをまとめておきます。
【事後学習】2時間
既習内容を踏まえて,文学についてまとめておきます。 |
第29回 | 文学・物語・人間2 | 文学・物語・人間の関係性について考察します。
【事前学習】2時間
既習内容を踏まえてレポートを作成します。
【事後学習】2時間
レポートの控えを読み,文学・物語・人間の関係性についてあらためてまとめておきます。 |
第30回 | まとめ | まとめとして講義内容を振り返り,課題に取り組みます。
【事前学習】2時間
既習内容を振り返っておきます。
【事後学習】2時間
既習内容を踏まえて,今後の読書活動や発展学習へつなげます。
|