回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本科目の概要を説明します。 |
第2回 | 文章執筆の方法・レポートとは | 文章執筆の方法と、レポートとはどんな文章かについて概説します。
【事前学習】
配布したテキストを読み、持参してください。
【事後学習】
授業中に配布した課題に基づき、文章を作成してください。 |
第3回 | 文章執筆(1) | 簡潔な文章の執筆を行います。
【事前学習】
「一文一義」とはどのような文章を指すか、調べてきてください。
【事後学習】
一文一義の文章を作成してきてください。 |
第4回 | 文章執筆(2) | 簡潔な文章を連続させることにより、ある程度のまとまりがある文章を作成します。
【事前学習】配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】接続詞に注意して、連続的な文章を作成してください。 |
第5回 | 文章執筆(3) | レポートで求められる文体と、その考え方について学びます。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】
複数の文体で文章を作成してください。 |
第6回 | アウトライン | レポートを作成する際に必要な、アウトラインの構築方法について述べ、実際に作成します。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】
実際にレポートを作成することを想定し、アウトラインを作成してください。 |
第7回 | パラグラフ・ライティング | レポートを作成する際に必要な、パラグラフ・ライティングの方法について述べ、実際に作成します。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】
実際にレポートを作成することを想定し、パラグラフを作成してください。 |
第8回 | 参考文献の示し方 | 参考文献の示し方について説明し、実際に文章を作成します。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】
参考文献リストを作成してください。 |
第9回 | 引用の方法 | 引用の方法について述べ、実際に引用を伴う文章を作成します。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】
引用文を作成してください。 |
第10回 | 文章要約の方法
| 文章からいかに要旨を読み取り、文章中に示すかという方法を述べ、実際に文章を作成します。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】
要約文を作成してきてください。 |
第11回 | 推敲・校正 | 文章を推敲・校正する際のポイントについて述べ、文章の完成度を高めます。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】
配布した文章を推敲・校正してきてください。 |
第12回 | レポート執筆(1) | 中間レポート執筆のために文章を実際に作成していきます。
【事前学習】
中間レポートで執筆するテーマを決めてきてください。
【事後学習】
授業内容を踏まえ、レポートの雛形を作成してください。 |
第13回 | レポート執筆(2) | 執筆した文章を相互添削し、問題点を確認します。
【事前学習】
中間レポートで執筆する文章を大まかに執筆してきてください。
【事後学習】
添削を踏まえ、文章を書き直してください。 |
第14回 | レポート執筆(3)
| 相互添削した文章を、さらに修正し、文章全体の整合性が取れているかどうかを確認します。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】
文章の完成度をより高めるよう、修正してください。 |
第15回 | 中間レポートの提出・まとめ | これまでの授業についてまとめます。
【事前学習】
レポートを作成してください。
【事後学習】
作成したレポートの振り返りを行ってください。 |
第16回 | 後期の導入 | 後期に扱うテーマについて述べます。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】授業内容を踏まえ、データにかんする基礎知識を復習してください。 |
第17回 | データの視覚化についての概説 | データをどのように視覚化し、論述するのか、その方法について述べます。
【事前学習】
配付資料に目を通してきてください。
【事後学習】実際にデータを使用して、グラフや表を作成してください。 |
第18回 | データの視覚化の実践(1) | サンプルデータから、棒グラフ・帯グラフを作成します。
【事前学習】サンプルデータの内容を確認し、その意味を理解してきてください。
【事後学習】授業内容を踏まえ、グラフや表を修正してください。 |
第19回 | データの視覚化の実践(2) | サンプルデータから、折れ線グラフを作成します。
【事前学習】サンプルデータの内容を確認し、その意味を理解してきてください。
【事後学習】授業内容を踏まえ、グラフや表を修正してください。 |
第20回 | データの視覚化の実践(3) | サンプルデータから、散布図を作成します。
【事前学習】サンプルデータの内容を確認し、その意味を理解してきてください。
【事後学習】授業内容を踏まえ、グラフや表を修正してください。 |
第21回 | データ収集の方法 | 独自のデータを集める方法について述べます。
【事前学習】
独自のデータを集めるにはどうすれば良いか、自分の意見をまとめてきてください。
【事後学習】
集めたデータでグラフ・表を作成してください。 |
第22回 | データ収集の実践(1) | オリジナルのデータを収集するため、アンケートの素案を作成します。
【事前学習】アンケートで調査する項目を決めてきてください。
【事後学習】授業内容を踏まえ、アンケート項目を確定させてください。 |
第23回 | データ収集の実践(2)
| 前回作成したアンケートを修正し、実施するための準備を行います。また、インターネット上でアンケートを実施するための方法についても解説します。
【事前学習】
アンケートで調査する項目を再度検討してきてください。
【事後学習】
アンケートを実際に作成してください。
|
第24回 | データ収集の実践(3) | 作成したアンケートを実施し、データを回収します。
【事前学習】
実施するアンケートに問題がないかどうか確認してください。
【事後学習】
アンケート結果を確認してください。 |
第25回 | データ分析の実践(1) | 回収したアンケートを用いて、データを分析するための基礎的な方法論を学びます。
【事前学習】
実施したアンケートのデータをダウンロードし、中身を確認してきてください。
【事後学習】
授業内容を踏まえ、各自で項目を分析してください。 |
第26回 | データ分析の実践(2)
| アンケートデータをどのように扱えば高度な分析ができるのかを検討します。
【事前学習】
前回分析したデータを持参してください。
【事後学習】
分析したデータに基づき、グラフや表を作成してください。
|
第27回 | データに基づく論述の方法
| 実際にレポートなどでデータに基づく論述を行う際に必要不可欠なこととは何か、検討します。
【事前学習】
データを用いて論述を行っている文章を持参してください。
【事後学習】
データに基づいた論述文を作成してください。 |
第28回 | データに基づくレポートの執筆(1)
| これまでの授業を踏まえ、データに基づくレポートの執筆を行います。
【事前学習】
レポートのテーマを考えてきてください。
【事後学習】
レポートを執筆してください。 |
第29回 | データに基づくレポートの執筆(2) | データに基づくレポートで必要な事項について解説し、実際に執筆します。
【事前学習】
データに基づくレポートで必要な事項を調べてきてください。
【事後学習】
レポートを執筆してください。 |
第30回 | レポートの提出・授業のまとめ | 本授業のまとめを行います。
【事前学習】
レポート提出の準備をしてください。
【事後学習】
作成したレポートの振り返りを行ってください。 |