回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 作文とレポート・論文の違い
| "高校までの作文とレポートの違いを理解する。
【事前学習】2時間
高校までに学んだ作文・小論文の書き方を復習する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第2回 | 題材の選び方(1)
| "自由や中東平和など、あまりに大きなテーマを選ぶと、自分の意見をまとめるのが難しく、一般論になってしまうことを理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第3回 | 情報源を広くもつ
| 考え方、ものの見方を広げるため、ふだんから新聞・雑誌・ネットニュースに親しむことの重要性を理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第4回 | レポートの構成
| "レポートの構成には、起承転結などさまざまなタイプがあるが、結論を先に書くスタイルをまず身につける。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第5回 | 原稿用紙の使い方
| "括弧類や句読点など、各種記号の表記法を復習する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第6回 | 句読点の使い方
| "とくに読点(、)の打ち方が不自然な学生が多いので、適切な使い方を身につける。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第7回 | 文体の使い分け
| "敬体(です、ます)と常体(だ、である)の違いを理解し、レポートでは常体を使用する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第8回 | 文末表現
| "文末に「~と思う」「~と考える」を多用すると論旨が曖昧になるので、文末表現を工夫する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第9回 | 適切な語彙
| "話し言葉と書き言葉を峻別することの必要性を理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第10回 | 基本は短文
| "一文を長くすると論旨が曖昧になることを理解し、50字までの短文で文章を構成できるようにする。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第11回 | 事実と意見
| "事実と意見の峻別は意外に難しいことを理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第12回 | 明言すること
| "論旨を明確にするため、遠回しな表現を避けるべきであることを理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第13回 | ひらがなと漢字
| "「更に」「為に」など過剰な漢字表記を避けるべきであることを理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第14回 | 論理的に書く
| "感情や印象に基づいた表現を排除し、論理的客観的な記述に終始することを身につける。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第15回 | 試験と解説
| "時間内に小論文を書く。後半は解説。
【事前学習】2時間
これまでに学んだことを復習する。
|
第16回 | レポートには資料が必要
| "レポートには、自分の考えを裏付ける客観的な資料を添える。
【事前学習】2時間
前期に配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第17回 | 一次資料と二次資料
| "一次資料と二次資料の違いを理解し、明確に使い分ける。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第18回 | 一次資料の活用
| "統計など一次資料によって、自分の意見を補強できるようにする。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第19回 | 二次資料の活用
| "一次資料を用いて他者が立てた論を踏まえて、自分の論を組み立てる方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第20回 | 引用の表示
| "自分の考えを述べた部分と引用部分がはっきり区別できるよう、適切に表示する方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第21回 | 引用元の表示
| "どんなに有用な資料も、引用元を明記しなければ効力を失うことを理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第22回 | 注の書き方
| "注をうまく使って本論をスマートにまとめる方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第23回 | 参考文献リスト
| "注と参考文献リストの違いを理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第24回 | レポートの形式
| "表紙、タイトル、注、参考文献リストなど、標準的なレポートの形式を整えられるようにする。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第25回 | 題材の選び方(2)
| "多くの人が論じているテーマの方が、それらを踏まえて自分の論を立てやすいことを理解する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第26回 | 資料の探し方(文献)
| "図書館などを活用して文献資料を探す方法を知る。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第27回 | 資料の探し方(インターネット)
| "インターネット上の資料の探し方を知る。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第28回 | 情報の落とし穴
| "ネット情報だけでなく、文献資料であっても、情報には必ず偏りがあることに留意する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第29回 | コピペはなぜいけないか
| "引用とコピペの違いをわきまえる。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントを熟読する。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事柄に留意して400字の文章を書く。"
|
第30回 | 試験と解説
| "時間内に小論文を書く。後半は解説。
【事前学習】2時間
これまでに学んだことを復習する。"
|