講義名 社会学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月5
単位数 4

担当教員
氏名
齋藤 安彦

学習目標(到達目標) 以下の5つの項目を中心にジェロントロジーを理解することを目標とします。

1.日本および世界の人口高齢化の現状と将来を把握できる。
2.加齢に伴う高齢者の様々な変化を理解できる。
3.高齢者個人の視点からサクセスフルエイジングの概念を理解し、その達成の要因を把握できる。
4.高齢者を支える社会保障の諸制度や問題点を理解できる。
5.高齢者を取り巻く社会環境の変化とその対応について理解できる
授業概要(教育目的) この授業では英語でGerontologyと称される老年社会学の講義を行います。「老年」という言葉はあまり時代にそぐわない言葉になってきており、最近ではジェロントロジーと英語の読みをそのまま学術領域の呼称としていることもあるようです。日本はすでに超高齢化社会となり、今後もしばらくは高齢者数およびその割合の増加が予測されています。そのような社会において個人の幸福と社会の存続はどのように保てるでしょうか。高齢化が進む日本の社会における、個人の長寿化、社会の高齢化、およびその関係に焦点をあて授業を進めていきます。前期は個人に視点を当てた高齢社会、後期は社会や社会システムに焦点を当てた授業になります。
授業計画表
 
項目内容
第1回ジェロントロジーとは老年社会学、加齢学また最近では高齢社会総合研究学とも称されるGerontologyを紹介し、理解を促す。
【事前学習】2時間
この授業から何を学び、この授業に何を期待するか、また、「高齢社会」からイメージされることを考える。
【事後学習】2時間
事前学習で考えていたことと、一回目の授業から得られた情報をもとに、改めてこの授業から何を学び、この授業に何を期待するかメールで送信すること。アドレス等の情報は授業内で明示します。
第2回「老人」と高齢者:高齢者像の変化日本においても最近は「老人」という差別的な言葉は使われることが少なくなってきた。これまでの高齢者像の変化について講義する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第3回人口学的視点から見た人口の高齢化人口学的な視点から人口の高齢化を統計を用い紹介する。
【事前学習】2時間
テキストの第1章を読み、人口高齢化について理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第4回高齢者の現状と将来個人に焦点をあて統計を用いて高齢者の現状と将来推計を紹介する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第5回加齢に伴う体の変化人は加齢に伴い、肉体的な変化を経験する。加齢により、どのような変化が起きるか理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第10章を読み、加齢に伴う肉体的変化について理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第6回加齢に伴う精神的・心理的変化加齢は肉体的な変化だけではなく、精神的および心理的な変化を及ぼす。どのような変化が起きるか理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第11章を読み、加齢に伴う心理的変化について理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第7回加齢に伴う社会生活の変化加齢により変化する社会的役割や活動をライフコースの視点から理解する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第8回加齢に伴う人間関係の変化人と人、また人と社会との関係は加齢とともに変化する。例えば、友人関係、夫婦関係、親と子の関係、家族関係などの変化を理解する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第9回高齢者の理想的な生き方理論的な議論をもとに高齢者の理想的な生き方、サクセスフルエイジングについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキストの第4章を読み、人理想的な加齢について理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第10回高齢者を取り巻く社会的環境と活動の場就業、退職、シルバー人材、ボランティア、生涯学習などといった高齢者がおかれる社会的環境と活動の場について理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第5章を読み、社会活動の変化について理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第11回高齢者の所得と住まい高齢者の所得は十分であるか、どのような所得があるか、また、どのような住環境におかれているか理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第6章を読み、高齢者の住環境について理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第12回加齢に伴う変化への適応加齢に伴う変化に対して高齢者はどのように適応しているのだろうか。十分適応できる高齢者もいればそうでない高齢者も存在する。その適応の違いの要因は適応できない場合の結果などについて理解する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第13回高齢者の性生物学的な生殖活動の意味と、人のウェウビーングおよび夫婦関係としての性について理解する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第14回死と終活人の死や自分が年老いた時の死について考え、自身が死を自覚し始めた時にしておきたいこと、するべきことなどを理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第12章を読み、死について考える。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第15回前期のまとめ前期のまとめを行い、理解度を確認する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第16回社会的不平等高齢者としての社会的不平等について考える。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第17回日本の高齢者政策の変遷日本の高齢者政策が高齢化が進むにつれてどのように変わってきたかを理解する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第18回超高齢社会と社会保障高齢者のセーフティネットである社会保障について全体像を理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第13章を読み、日本の社会保障制度の全体を理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第19回医療制度高齢者に関係の深い医療制度について理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第14章を読み、日本の医療制度を理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第20回日本の介護保険制度2000年に施行された介護保険制度について理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第15章を読み、介護保険制度について理解しる。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第21回介護保険制度の海外との比較介護保険の導入は日本が初めてではなく、ドイツやスウェーデンでも行われている。他の国でも導入されていたり、導入を計画している。それらの国の制度と比較を行う。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第22回年金制度日本における年金制度を理解し、その問題点を理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第16章を読み、日本の年金制度を考える。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第23回住宅政策と社会環境高齢者が住みやすい住環境の構築およびまちづくりに関して理解、高齢社会における住環境について考える。
【事前学習】2時間
テキストの第17章を読み、住環境・住宅政策を理解する。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第24回交通・移動システム高齢社会におけるバリアフリーの交通・移動システムいついて理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第18章を読み、高齢社会の交通・移動システムについて考える。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第25回ジェロンテクノロジー高齢社会に適応した技術の開発とその可能性について理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第19章を読み、最近考案されたジェロンテクノロジーの概念を理解する。。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第26回高齢者の権利と法制度高齢になり自分自身で正しい判断ができなくなった場合の後見人制度や終末期医療の可否および死ぬ権利について理解する。
【事前学習】2時間
テキストの第20章を読み、高齢者の権利や法制度について理解する。。
【事後学習】2時間
授業で使用した資料を整理し、授業内容の理解を深めること。
第27回高齢者と政治高齢者と政治のかかわりについて日本および米国での例を用いて理解する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第28回超高齢社会の未来と課題今後さらに高齢化の度合いを増す日本社会の未来とその課題について理解する。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第29回超高齢社会における高齢者の可能性人の暦年による年齢は変化することはないが、暦年に対応する生物学的観点から見た年齢は若くなっているようである。高齢者の今後の可能性について考える。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
第30回後期のまとめと総括後期の講義を要約し、理解度の確認を行う。
【事前学習】2時間
事前にエコリンクに登録した資料をダウンロードして読むこと。
【事後学習】2時間
資料と授業のノートを整理し、授業内容の理解を深めること。
授業形式 基本的に講義形式で授業を行うが、質疑応答やディスカッションの時間を設け、講義の理解度を高めることを考える。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 20% 0% 20% 100%
テキスト 東大がつくった高齢社会の教科書:長寿時代の人生設計と社会創造
東京大学高齢社会総合研究機構編著 東京大学出版会 1800円+税
参考文献 適宜授業内で指示する。
オフィスアワー(授業相談) 基本的にアポイントを取ってください。最初の授業でコンタクトの情報を伝えます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 最初の授業でGerontologyについて講義するので、この科目を受講することを考えている学生は必ず最初の授業を受講すること。また、遅刻,私語など他の学生の迷惑がかかる行為は厳禁とする。また、携帯電話の電源は必ず切っておくこと。