回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | ガイダンスおよびコース概要について説明します。
【事前学習】2時間
シラバスをよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第2回 | 社会学の古典(1) | 社会が個人に及ぼす影響を論じた古典,E.デュルケムの『自殺論』について説明し、その現代的意義を考えます。 |
第3回 | 社会学の古典(2) | 近代における勤労意欲の歴史的起源について論じた古典,M.ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』について説明し,その現代的意義を考えます。 |
第4回 | 予言の自己成就 | 具体的な事例をもとに、個人的には合理的な行為が蓄積されると集合的には不合理な結果に陥ることを学習します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第5回 | ラベリング論 | スクールカーストを事例に、私たちが日常生活で何気なく行っている「分類」活動がどのような帰結をもたらすかについて解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第6回 | アート・ワールド | 私たちの個人的な「趣味」というものが、実は広く芸術産業の一環として巻き込まれていることを解説していきます。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第7回 | 感情労働 | 労働現場における感情管理の実態について具体例を交え解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第8回 | 組織不正はなぜ無くならないのか? | 組織不正を事例に、機能分析の考え方を学習します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第9回 | 社会問題の構築 | 新聞や雑誌などのメディアにおける言語活動が,いかにして社会問題を構築するのか,少年法改正を事例に解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第10回 | ジェンダー | 現代社会における性別違和を事例に,社会のなかの性差について説明します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第11回 | LGBTと社会運動 | 社会の中において「性的なこと」が,いかなるプロセスとして構築されてゆくのか,いくつかの事例を踏まえ解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第12回 | グローバリゼーション | ファストファッションの展開を事例に、商品がいかに生産、流通、消費、そして廃棄されるネットワークがグローバルに形成されているかを解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第13回 | エスニシティ(1) | スポーツを事例に、「日本人」というアイデンティティについて解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第14回 | エスニシティ(2) | 日本における外国人労働者がどのような問題に直面しているのか,外国人労働者子弟の「ダブルリミテッド」と「不就学」を事例に説明します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第15回 | 中間試験 | これまでの内容の理解度を確認する試験(60分)を実施します。試験後は重要なポイントについて解説(30分)を行います。持ち込みは不可です。
【事前学習】2時間
これまでの授業の総復習に努めること。
【事後学習】2時間
後期に向けて授業内容をよく復習しておくこと。 |
第16回 | 現代社会と議論 | 現在社会における議論の必要性の高まりについて解説します。
【事前学習】2時間
これまでの授業の総復習に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第17回 | 社会学における議論研究 | 社会学における議論研究について解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第18回 | アメリカの陪審制度と日本の裁判員制度 | 社会のなかの制度化された議論について、アメリカの陪審鮮度と日本の裁判員制度を比較して解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第19回 | 議論のプロセス――「12人の怒れる男」 | 映画「12人の怒れる男」を素材に、議論の具体的プロセスについて解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第20回 | 議論における様々なバイアス:情報と評価 | 認知科学の視点から議論の必要性について解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第21回 | 議論のレイアウト:S.トゥールミンの議論モデル | 議論を分析するツールとして、トゥールミンの研究を解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第22回 | 批判:分けて他の可能性を探究する | 議論とセットである批判という実践について解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第23回 | レトリック:意味の層の移動手段 | 時間は有限ですのでいつまでも議論できません。そこで効率化をはかる「レトリック」が用いられます。議論におけるレトリックの効用について解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第24回 | ドラマとしての謝罪 | 議論とは出会いの場であり、そのプロセスで社会関係が傷つくこともあります。社会関係の修復実践としての「謝罪」について解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第25回 | アブダクション――いかにアイデアを思いつくか? | 議論のなかで、いかに新しいアイデアを生み出すか。アブダクションについて解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第26回 | 「モノ」語りとしての議論――アクター・ネットワーク理論 | 議論とは、相手を説得するために様々な「モノ」を導入することでもあります。アクター・ネットワーク理論に基づき「モノ」の意義について解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第27回 | 「法廷に立つ科学」――「証拠」はいかに作られる? | 議論における専門的知識の役割について、法廷において「証拠」がいかに機能するのかを事例に解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第28回 | 議論のなかの交渉 | 議論におて相手を効果的に説得するためには、複数のコミュニケーション様式を状況に応じて使い分けることが求められます。交渉という様式について解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第29回 | 可能性の綱引きとしての議論 | 議論とは、ありうる可能性を互いに探究するプロセスであることを解説します。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、内容の理解に努めること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきたキーワードを取り出し、相互に関係づけ、文章化すること。課題が出された場合は締切までに提出すること。 |
第30回 | 議論の社会学に向けて | これまでの授業を振り返り、議論を社会学的に捉えることの意義について解説します。
【事前学習】2時間
これまでの授業の総復習に努めること。
【事後学習】2時間
レポート執筆のため授業内容をよく復習しておくこと。 |