回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 授業のテーマや内容,使用教材,スケジュール,成績評価の方法などについて説明を行う。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第2回 | 人類と政治(人間は政治的動物か) | 古来,人間は政治的動物(zoon politikon)であるとされてきた。近年,複数種進化説が常識となった化石人類の進化の歴史を素材に,この古くて新しい問題について考察し,我々にとって社会や政治がいかなる意味を持つのかについて理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第3回 | 政治と政治学①(政治とは何か:国家現象説と集団現象説)
| 政治を1つの“現象”として捉える時,それは“国家”がなければ出現しないものなのか,それとも“集団”があれば出現するものなのか。この2つの学説について考察することで,政治学という学問の性質を知ると共に,皆さん自身の政治に対する認識を,あらためて整理してもらいたい。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第4回 | 政治と政治学②(政治学の細分化と専門化)
| 今日,政治学は幾つかの専門分野にわかれ,様々な視点から研究がなされている。その概容を把握することが目的の1つで,またその中から時事的な問題との関連で特定のテーマを選び,やや掘り下げた解説もするので,少しく専門のエッセンスに触れることも目的としたい。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第5回 | 政治と政治学③(政治学の対象と関連領域)
| 政治学は細分化・専門化だけではなく,社会のあらゆる事象と関連を持つ“政治”を研究対象とするため,他の学問領域とも密接な関係をもっている。前回同様,概容の把握だけでなく,少しく踏み込んだ研究に触れることも目的としたい。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第6回 | 古代の政治社会と政治学①(古代都市国家と直接民主制)
| 古代の政治社会がどのようなものであったのかにつき,その大要を把握し,特に古代ギリシャの都市国家や,そこで行われた直接民主制について理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第7回 | 古代の政治社会と政治学②(ソクラテスとプラトンの哲学)
| 古代の政治思想を代表する名著『国家』を中心に,プラトンとその師ソクラテスの生き方や人間観,国家観などを学び,政治の本来的な役割や政治と教育との関係について理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第8回 | 古代の政治社会と政治学③(哲人政治とポリティア)
| 前回に引き続き,古典的名著,プラトンの『国家』やアリストテレスの『政治学』などを素材に,理想の政治とは何かについて,また同時に民主政治の問題点について理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第9回 | 中世の政治社会と政治学①(封建制とその変容)
| ひと言で中世ヨーロッパと総括してしまうことには様々な困難が伴うが,いわゆる封建制の二元的な権力構造や農業を中心とした共同社会の特質と変化につき,カール大帝の統治行為などを手がかりに大要を把握することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第10回 | 中世の政治社会と政治学②(中世の神学と政治思想)
| キリスト教の影響を色濃く受けた中世ヨーロッパの政治思想がいかなるものであったのかにつき,トマス・アクィナスらを手がかりに把握し,そのなかでも異彩を放つ,マキャベリの『君主論』を素材に,危機と政治の関係について理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第11回 | 近代の政治社会と政治学①(絶対王政と市民革命)
| 商工業の発達や,ルネッサンス・宗教改革がヨーロッパ社会にもたらした衝撃と,その結果,出現した絶対王政につき,広範に学び,近代市民革命がもたらした自由主義や立憲主義につき,その大要を把握することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第12回 | 近代の政治社会と政治学②(中世の幕引き,T.ホッブズ)
| 基本的人権は人間に固有のものとされるが,果たして本当にそのような権利は存在するのだろうか。古典的名著『リバイアサン』(1651)を手がかりに,権力も法律も無い人間の自然状態がいかなるものであったのか,また本来的に政治に求められるものが一体何であるのかにつき,探求することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第13回 | 近代の政治社会と政治学③(革命のイデオローグ?,J.ロック)
| 所有権絶対の原則は近代法の三大原則の一つとされ,そうした価値観のもと,近代の資本主義社会は飛躍的な発展を遂げた。まさしくその典拠とも言うべき『統治二論』(1690)のなかで論じられた,王権神授説の否定,自然状態論と社会契約論,労働価値説,権力分散,革命権などの重要な理論について理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第14回 | 近代の政治社会と政治学④(フランス革命の導火線,J.J.ルソー) | 『社会契約論』(1762)の著者ルソーは,徹底した民主政治の在り方を模索した思想家で,フランス革命だけでなく,日本の自由民権運動にも強い影響を及ぼすことになった。前2回の講義に引き続き,社会を変革した政治思想の持つ普遍的なエネルギーの一端に触れ,政治とは何かにつき,探求することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第15回 | 前期総括,“現代”と政治学
| 14回の授業での学びの総括を行うと共に,政治学2で対象としている“現代”という時代区分につき,諸説を紹介しつつ,政治学が対峙する“現代”とはいかなるものなのかについて概説する。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第16回 | 後期ガイダンス
| 授業のテーマや内容,使用教材,スケジュール,成績評価の方法などについて説明を行う。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第17回 | 資本主義と格差社会
| 資本主義の発展は,人類にかつて無いほどの富と繁栄をもたらしたが,他方で貧困と様々な格差も生んだ。その現象は一つの国家にとどまらず,地球規模でも展開された。帝国主義と植民地支配である。こうした資本主義がもつ克服しがたい病理と,これに加え続けられている“修正”のメカニズムについて理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第18回 | デモクラシーの危機とファシズムの台頭
| 政治的無関心やポピュリズムといった問題は,今日でも問題視される民主政治の宿弊と言える。普通選挙の実現により貧しい大衆にも政治参加の道が開かれるなか,資本主義経済が破綻し世界恐慌の壁に激突すると,デモクラシーはファシズムという陥穽に直面した。ドイツや日本を事例にして,民主主義が陥りがちな危機について理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第19回 | 社会主義の挑戦と冷戦
| かつて世界は修正資本主義と社会主義とによって二分されていた。社会主義とはどのようなもので,なぜこれが現実では理論通りにならなかったのかについて考察し,冷戦と呼ばれた時代と,これが世界に残した爪痕について理解を深めることを目的とする。
予習:シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第20回 | デモクラシーの帝国と国家なき戦争
| 冷戦終結後の世界は,遺憾ながら平和とはならなかった。現在の“国家なき戦争”と呼ばれる国際紛争の様相と,その原因について理解を深めるとともに,今後,我々はこの問題とどのように向き合って行ったら良いのかについて,皆さんと一緒に考えてみたい。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第21回 | 三権分立の基本構造と立法府①(国会)
| 国会の機能や権限,組織につき,過去の制度や世界の立法府と比較しつつ概観することで,立法府に関する基礎的な知識を修得することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第22回 | 三権分立の基本構造と立法府②(選挙)
| 代表制民主主義をとる国々において選挙は,国民の代表を選出する極めて重要な制度である。選挙にまつわる諸原則や様々な制度などについて基礎的な知識を修得することを目的としつつ,可能な限り,これにまつわる脱線話にも時間を割くこととしたい。 |
第23回 | 三権分立の基本構造と司法府
| 裁判所の機能や権限,組織につき,過去の制度や世界の司法制度と比較しつつ概観することで,司法府に関する基礎的な知識を修得することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第24回 | 三権分立の基本構造と行政府①(内閣)
| 内閣の機能や権限,組織につき,過去の制度や世界の行政府と比較しつつ概観するすることで,内閣に関する基礎的な知識を修得することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第25回 | 三権分立の基本構造と行政府②(官僚)
| 現代国家は行政国家とも呼ばれるように,行政の役割は極めて重要かつ広範囲に及ぶ。その担い手となる官僚とはいかなる存在なのか。ここでは,その歴史やメカニズム,問題点などについて基礎的な知識を修得する事を目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第26回 | 現代政治の病理(鉄の三角同盟とフリーライダー)
| いわゆる“政官財の癒着”と批判されるような現象はなぜ起きるのか。その基本構造について学びつつ,多元的な価値を容認せざるを得ない民主政治の難しさについて理解を深めることを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第27回 | 政治とマスメディア
| 新聞を第四の権力(the fourth estate)と比喩したのはE.バークであるが,たしかに現代の政治を論じる上で,マスメディアの存在を無視することはできまい。ここではマスメディアと政治の関係について,最近の事例も踏まえて基礎的な知識を修得することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第28回 | 政治参加と地方自治
| “地方自治は民主主義の最良の学校”と言われる。ここでは,地方自治の意義や中央政府と地方政府の関係などについて,最近の事例も踏まえつつ,基礎的な知識を修得することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第29回 | 軍事的組織と政治
| それが“戦力”であるにせよ,“実力”であるにせよ,軍事的組織は,国家最大の物理的な力を占有する存在に他ならない。ここでは,危機と政治との関係を考えるに,最も重要なテーマである政軍関係について,基礎的な知識を修得することを目的とする。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |
第30回 | 総括,“未来”と政治学 ~進歩か循環か
| 「過去は現在の光に照らして初めて我々に理解できるものだし,過去の光に照らして初めて我々は現在をよく理解することができる」というのは,E.H.Carrの言葉である。「過去の経験からなされる一般化」は,我々の未来を明るく照らすのかについて,皆さんと一緒に考えてみたい。
予習:2時間
シラバスに目を通し,高等学校で学んだ関連知識をノートに書き出して整理をしておく。
復習:2時間
授業を振り返り,授業の目的と到達目標を確認する。 |