講義名 心理学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水4
単位数 4

担当教員
氏名
大森 馨子

学習目標(到達目標) 心理学全般を概観することで,心理学がどのような学問であるのか理解を深めます。また,科学的思考とはどのようなものか理解し,それを現実場面で応用できるようになることを目標とします。具体的には,授業内で体験した実験や観察を,科学的に説明できるようになることを目指します。そして,獲得した知識が日常生活とどのようにつながっているのか推論し,自身の生活場面に当てはめて説明できるようになることが目標です。
授業概要(教育目的) 心理学は,人間や動物の行動・精神過程を科学的に理解し,そこから得られた知識を応用していくことを目的とした実証科学です。本講義では,心理学全般について多くの実例を交えて紹介していきます。また,観察や簡単な実験を行うなど,実際に体験しながら心理学の基礎知識を修得し,さらにはその知識を日常生活において活用できるようになることを目指します。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業形式・成績評価について,心理学とはなにか
【事前学習】2時間
シラバスを確認する。また,「心理学」と聞いて連想されるイメージはどのようなものか,自分なりの考えをまとめる。
【事後学習】2時間
心理学とはなにか,自分の言葉で整理する。
第2回心理学史哲学の中の心理学,構成主義,行動主義,ゲシュタルト心理学,精神分析学
【事前学習】2時間
構成主義とは何か調べ、まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第3回研究法⑴実証科学としての心理学
【事前学習】2時間
前回の授業内容について自分の言葉で作成したノートを見直し,「科学的」とはどういう意味か自分なりの考えをまとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第4回研究法⑵実験、調査、観察
【事前学習】2時間
心理学の研究方法にはどのようなものがあるか調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第5回感覚感覚の種類・特性
【事前学習】2時間
外の世界を知るための感覚には何があるのか,またそれらの感覚を通して外の世界の何を知ることができるのか調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第6回知覚(1)図と地の成立、3次元の成立
【事前学習】2時間
前回の授業内容について自分の言葉で作成したノートを見直し,知覚とは何か,感覚との関係性を踏まえてまとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第7回知覚(2)錯覚
【事前学習】2時間
錯覚とは何か調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第8回知覚(3)錯視量を測る
【事前学習】2時間
ミュラー・リヤー錯視に関する先行研究を調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
授業内で実施した実験の結果や予習として調べた先行研究から,ミュラー・リヤー錯視が生じる理由について考察し,レポートにまとめる。
第9回知覚(4)多感覚知覚
【事前学習】2時間
多感覚知覚とは何か調べ,具体的な例をあげてまとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第10回注意カクテルパーティ現象、変化盲
【事前学習】2時間
注意の働きを調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第11回記憶⑴記憶の機能・分類
【事前学習】2時間
記憶の基本的な働きを調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第12回記憶⑵記憶の方略
【事前学習】2時間
これまで使用してきた記憶の方略はどのようなものか,なぜその方法が有効であると考えられるのか,自分なりの考えをまとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第13回学習⑴条件づけ
【事前学習】2時間
条件付けとは何か調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第14回学習⑵観察学習
【事前学習】2時間
条件づけ以外の学習方法にはどのようなものがあるか調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第15回確認試験と解説前期中間試験と前期授業内容の復習
【事前学習】2時間
授業で紹介された記憶方略を用いて,これまでの授業内容について確認する。
【事後学習】2時間
試験でできなかったところを中心に,これまでのノートを確認する。
第16回復習前期中間試験の解説
【事前学習】2時間
自分の言葉でまとめ直した講義ノートを見直す。
【事後学習】2時間
試験でできなかったところを中心に,講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第17回感情情動の諸理論
【事前学習】2時間
感情にはどのような種類があるのか,また,感情の中でも情動の種類にはどのようなものがあるのか調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第18回動機づけ(1)やる気の基礎,動機,欲求
【事前学習】2時間
動機づけとは何か調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第19回動機づけ(2)動機づけに関連する諸問題
【事前学習】2時間
どのような場合にやる気が出て,どのような場合にやる気がなくなるのか,自分の経験をまとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第20回発達(1)発達を決める要因
【事前学習】2時間
発達を決める要因は遺伝なのか環境なのか,自分なりの考えをまとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第21回発達(2)認知の発達
【事前学習】2時間
ピアジェのシェマ,同化,調整,均衡化について調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第22回発達(3)社会的行動の発達,愛着
【事前学習】2時間
愛着とは何か,愛着の形成には何が必要かを調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第23回カウンセリング(1)カウンセリングの種類
【事前学習】2時間
精神科医とカウンセラーの違いを調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第24回カウンセリング(2)技法
【事前学習】2時間
カウンセリングにはどのような技法があるのか調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
授業内で実施した観察の結果を,レポートにまとめる。
第25回社会(1)対人認知
【事前学習】2時間
対人認知とは何か調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第26回社会(2)状況の力
【事前学習】2時間
1人でいる場合と周囲に他者がいる場合で,自分の行動に違いがあるのか,ある場合はどのような違いなのかまとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第27回社会(3)人を好きになる
【事前学習】2時間
他者を好きになる条件は何か,自分なりの考えをまとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第28回性格(1)類型論と特性論
【事前学習】2時間
性格とは何か調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
講義ノートを自分の言葉でまとめ直す。
第29回性格(2)測定
【事前学習】2時間
性格を測定する方法にはどのような方法があるのか調べ,まとめる。
【事後学習】2時間
授業内で実施した測定結果から,自己分析をする。
第30回確認試験と解説後期学年末試験と後期授業内容の復習
【事前学習】2時間
自分の言葉でまとめ直したノートを用いて,これまでの授業内容について確認する。
【事後学習】2時間
試験でできなかったところを中心に,これまでのノートを確認する。
授業形式 主にパワーポイントを用いて各トピックを解説していきます。また,観察や簡単な実験を行うなど実際に体験しながら学びます。資料配布はしません。講義内容について各自でノートをとる事が重要です。毎回,リアクションペーパー(分かったことや質問など)の作成を課し,授業で扱った内容についての理解度や受講者の問題意識,関心について確認しながら進めていきます。予習として,事前学習に示す課題の提出を求めます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 20% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験の結果によって評価方法を変えることがあります (例えば、試験70%、レポート20%、参画度10%)。また,他人に迷惑をかける授業態度の方は減点します。 授業初回に詳細を説明します。
テキスト 特になし
参考文献 授業時に適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 日時:講義前後
場所:講義教室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業進度や履修者の要望によって,トピックの内容や順序を変更することがあります。
自分の考えを発言したり,他の受講者の考えを聞いたりもしますし,観察や簡単な実験を行うといったアクティブラーニングが多いため、積極的な参加が求められます。