回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本科目の概要を説明します。
【準備学習(2時間)】
ことばと経済・社会にどんな関係がありそうか、考えてきてください。
【事後学習(2時間)】
授業中に出した課題を作成してください。 |
第2回 | 日本語の価値(1) | 世界からみて日本語の価値がどのように捉えられるのかを考えます。
【準備学習(2時間)】
日本語学習者が海外でどのくらいいるかを考えてきてください。
【事後学習(2時間)】
授業中に出した課題を作成してください。
|
第3回 | 日本語の価値(2) | 日本語の価値がどのように変遷してきたかを学びます。
【準備学習(2時間)】
配布プリントに目を通してきてください。
【事後学習(2時間)】
日本語が今後どのような価値の変遷を辿るのか、自身の意見をまとめてください。 |
第4回 | 外国語の価値(1)
| 日本において、外国語がどのように価値づけされているのかを考えます。
【準備学習(2時間)】
日本語以外で習得した言語についてまとめてきてください。
【事後学習(2時間)】
授業内容を踏まえ、日本における外国語の価値付けについて考察してください。 |
第5回 | 外国語の価値(2) | 日本語以外の言語が、世界でどのように話されているのか、また価値付けされているのかを考えます。
【準備学習(2時間)】
日本において重要視されている言語にどのようなものがあるか、考えてきてください。
【事後学習(2時間)】
日本語以外の言語について、その価値を検討してください。 |
第6回 | 方言の価値(1) | 方言の価値がどのように変遷してきたかを学びます。
【準備学習(2時間)】
自身は方言話者かどうか、検討してきてください。
【事後学習(2時間)】
方言をどのように価値付けしているか、考えてください。
|
第7回 | 方言の価値(2) | 現代における方言の表象から、方言の価値について学びます。
【準備学習(2時間)】
方言を利用した商品を調べてきてください。
【事後学習(2時間)】
方言を使ったキャラクターや人物を報告してください。
|
第8回 | 敬語の価値(1) | 敬語について概説するとともに、その経済的価値について考えます。
【準備学習(2時間)】
事前に配布した資料を読んできてください。
【事後学習(2時間)】
自身の敬語運用経験を報告してください。 |
第9回 | 敬語の価値(2) | 敬語の変化、これからの敬語運用について考えます。
【準備学習(2時間)】
事前に配付した資料を読んできてください。
【事後学習(2時間)】
自身の言語表現が「誤った敬語」と指摘された経験があれば、そこからなぜ誤っているのかを考察してください。 |
第10回 | メディアの発達と言語の変化(1) | メディアの発達により、日本語がどのように変化したかをみていきます。
【準備学習(2時間)】
新しいメディアが出現したことにより、日本語が変化した例を考えてきてください。
【事後学習(2時間)】
授業内容を踏まえ、メディアによって言語が変化することがあるかどうか、検討してください。 |
第11回 | メディアの発達と言語の変化(2) | マスメディア・情報機器の発達により、日本語がどのように変化したかをみていきます。
【準備学習(2時間)】
自身が普段から使っているメディアで使用している日本語について考えてきてください。
【事後学習(2時間)】
授業内容を踏まえ、メディアと日本語の関係性について考察してください。 |
第12回 | 言語計画 | 国家が関連することにより、言語がいかに変化するのかを辿ります。
【準備学習(2時間)】
「国語」の授業で何を習ってきたのかを振り返ってきてください。
【事後学習(2時間)】
言語と国家、政治が関連する事象について検討してください。 |
第13回 | 危機言語 | 現代において社会問題となっている、消滅に瀕した言語について解説します。
【準備学習(2時間)】
日本において報告されている危機言語を調べてきてください。
【事後学習(2時間)】
言語が消滅するとどのようなことが起きるのか、考えられることをまとめてください。 |
第14回 | 言語景観 | 言語景観から言語の多言語化を捉え、どのような日本語社会が形成されているかを考えます。
【準備学習(2時間)】
「言語景観」の意味を調べてきてください。
【事後学習(2時間)】
身近な言語景観の例を報告してください。 |
第15回 | 授業のまとめ
| これまでの授業についてまとめます。 |