回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 基礎統計知識の確認 | 本講義を受講するための必要な基礎統計理論を確認し,R言語について解説する。
【事前学習】 基礎統計の内容を復習しておくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第2回 | Rの基礎知識(1) | Rの基本操作として,電卓としての使い方,変数,代入を解説し,実際に演習を行う。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第3回 | Rの基礎知識(2) | Rのベクトル操作として,ベクトルの作成・関数・要素・演算を解説し,実際に演習を行う。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第4回 | Rの基礎知識(3) | Rを用いてプログラムを作成する準備として関数定義や引数などを解説し,実際に演習を行う。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第5回 | Rの基礎知識(4) | Rを用いてプログラムを作成する準備として条件分岐や繰り返し文などを解説し,実際に演習を行う。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第6回 | Rの基礎知識(5) | これまで学んだことを活かして,実際に関数を作成してみる。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第7回 | データハンドリング(1) | データ解析の準備のため,Rを用いたデータの読み込み処理を解説し,実際に演習を行う。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第8回 | データハンドリング(2) | データ解析の準備のため,Rを用いたデータの書き込み処理を解説し,実際に演習を行う。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第9回 | データ解析(1) | データから基本的な統計値を求める処理を解説し,実際に処理を行う。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第10回 | データ解析(2) | 母平均の検定や母分散の検定など,1標本の検定を行う方法を解説し,実際にプログラムを作成してみる。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第11回 | データ解析(3) | 母平均の差の検定や母分散の比の検定など,2標本の検定を行う方法を解説し,実際にプログラムを作成してみる。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第12回 | データ解析(4) | 中心極限定理を用いた検定や適合度検定,独立性の検定を行う方法を解説し,実際にプログラムを作成してみる。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第13回 | グラフ作成(1) | データからグラフを作成する方法を解説し,実際に演習を行う。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第14回 | グラフ作成(2) | 与えられたデータからグラフを作成し,その結果から何が導かれるかをまとめる。
【事前学習】 配付資料を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第15回 | まとめ | まとめとして,これまでの総復習を行う。 |