回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 身体運動科学受講に関する説明
【事前学習】科学とは何かについて考えておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第2回 | 協力ゲーム | 運動の身体的,精神的,社会的側面について理解する
【事前学習】集団行動の意味について考えておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第3回 | 筋力1 | 筋の形態と機能の関係について理解する
【事前学習】筋の発揮張力がどのようにして関節運動になるかについて調べておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第4回 | 筋力2 | 筋に指令を出す神経系の働きについて理解を深める
【事前学習】いわゆる運動神経というものについて,自分の考えをまとめておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第5回 | 呼吸循環機能 | 運動強度と心拍数の関係について理解する
【事前学習】身体運動におけるエネルギー供給系について調べておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第6回 | 研究内容決定 | 講義期間を通して行う研究の内容を決定する
【事前学習】研究資料を集め,どのような研究を行うかについて意見をまとめておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第7回 | 運動の実行 | 単純反応課題,選択反応課題を通して,運動実行のプロセスについて理解を深める
【事前学習】様々なスポーツにおける「反応」に関する事例を紹介できるように調べておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第8回 | グレーディング | 身体運動を行う時の意図と実際のズレについて理解を深める
【事前学習】自らの身体をどの程度自分はコントロール出来ているのかについて,考えをまとめておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第9回 | 感覚1 | 二点弁別閾測定を通して,感覚の意義について考えを深める
【事前学習】人間の感覚とは五感だけなのか,調べておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第10回 | 感覚2 | ウェーバーの法則を通じて,感覚の意義について考えを深める
【事前学習】日常において感覚について不思議だと感じる事例について紹介できるようにまとめておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第11回 | 運動制御 | 複雑な動作をどのように制御しているのかについて考えを深める
【事前学習】日常やスポーツにおける複雑な動作をどのようにして習得しているのか,自分なりの考えをまとめておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第12回 | 救急救命 | 救急救命の方法を知る
【事前学習】救急救命の重要性について,自分の考えをまとめておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第13回 | 研究発表準備 | 研究発表の準備を行う
【事前学習】発表に必要な資料,実験データの準備を行う:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第14回 | 研究発表 | 研究したことを発表する
【事前学習】発表の準備をしておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |
第15回 | 研究発表内容の理解を深める | 発表された内容に関する解説をする
【事前学習】発表における質問に対する回答を用意する:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間 |