講義名 日本の社会A ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
石田 教子

学習目標(到達目標) 1)大戦後から現代にいたる日本の社会の変容を歴史的に説明することができる。
2)文献や素材を読み解くことによってそれぞれの時代における日本の社会を特徴づけることができる。
3)社会科学における理論やデータにもとづいて日本の社会を評価することができる。
授業概要(教育目的) この講義は「日本の社会」を小さな窓(テーマ)から覗くことによって,日本という国や文化に対する理解を深めるとともに,他の諸国の社会が抱える問題について客観的に考察する目を養うことを目指します。本年度の「窓」は "自由" です。本講義では,日本現代史に関わるデータ,諸文献からの引用,音楽,映画,アニメ,漫画などの素材などに触れながら,戦後の日本社会が歩んできた道をたどります。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス参考図書の紹介と,今後の授業の進め方,成績評価の方針について説明します。

【事前学習】2時間
日本の社会に関するイメージについて自分の意見が述べられるように準備しよう。
【事後学習】2時間
授業内で指示します。
第2回敗戦直後の日本の社会(1)敗戦直後の日本がどのような社会であったかについて説明します。

【事前学習】2時間
社会心理学者エーリッヒ・フロムの言う「自由からの逃走」という概念はどのような意味か調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第3回敗戦直後の日本の社会(2)前回の授業の内容にもとづいて,この時代の思想家や論客がどのような社会論を展開していたかを考察します。

【事前学習】2時間
「パブリック・スクール」という言葉からどのようなイメージを想起しますか。自分の考えをまとめておこう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第4回1940-60年代の日本の社会(1)戦中から戦後,そして60年代前半までの日本の社会について概観します。

【事前学習】2時間
「自由主義」という言葉からどのようなイメージを想起しますか。自分の考えをまとめておこう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第5回1940-60年代の日本の社会(2)前回の授業の内容にもとづいて,この時代の思想家や論客がどのような社会論を展開していたかを考察します。

【事前学習】2時間
イギリスの小説家ダニエル・デフォーの小説『ロビンソン・クルーソー』のあらすじについて調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第6回1960年代後半の日本の社会(1)1960年代後半の日本の社会について概観します。

【事前学習】2時間
高森朝雄(梶原一騎)原作・ちばてつや画による漫画『あしたのジョー』、浦野千賀子による漫画『アタック No.1』、梶原一騎原作・川崎のぼるによる漫画『巨人の星』の舞台設定を理解しておこう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第7回1960年代後半の日本の社会(2)前回の授業の内容にもとづいて,この時代の思想家や論客がどのような社会論を展開していたかを考察します。

【事前学習】2時間
「団塊の世代」という言葉はどのような意味か調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第8回高度成長期時代の日本の社会映像資料を見て,高度成長期の日本の社会についての理解を深めます。

【事前学習】2時間
「金の卵」および「三種の神器」という言葉の意味について調べてみよう。
【事後学習】2時間
映像資料を見た感想をまとめておくこと。
第9回1970-80年代の日本の社会(1)1970-80年代の日本の社会について概観します。

【事前学習】2時間
日本のシンガーソングライター尾崎豊の代表曲「卒業」の歌詞を読み,自分の感想をまとめておこう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第10回1970-80年代の日本の社会(2)前回の授業の内容にもとづいて,この時代の思想家や論客がどのような社会論を展開していたかを考察します。

【事前学習】2時間
フランスの社会学者ジャン・ボードリヤールの言葉「記号消費」とはどのような意味か調べよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第11回1990年代の日本の社会(1)1990年代の日本の社会について概観します。

【事前学習】2時間
1990年代日本経済における「バブル崩壊」について調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第12回1990年代の日本の社会(2)前回の授業の内容にもとづいて,この時代の思想家や論客がどのような社会論を展開していたかを考察します。

【事前学習】2時間
ガイナックス・タツノコプロ共同制作による日本のオリジナルテレビアニメ作品『新世紀エヴァンゲリオン』のあらすじについて調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第13回21世紀の日本の社会(1)2000年以降の日本の社会について概観します。

【事前学習】2時間
「ボボズ」および「ロハス」という言葉の意味を調べてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第14回21世紀の日本の社会(2)前回の授業の内容にもとづいて,最近の思想家や論客がどのような社会論を展開しているのかを考察します。

【事前学習】2時間
あなたにとって「成熟したゆたかな社会」とはどのような社会ですか。自分の意見をまとめてみよう。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードなどを説明できるようにしておくこと。
第15回日本の社会を深く知るために前期の講義内容の理解を確認します。

【事前学習】2時間
これまでに出会った日本の社会に関わるキーワードを見直してみよう。
【事後学習】2時間
日本の社会を歴史的に説明できるようにしよう。
授業形式 講義,映像資料鑑賞,授業内の課題への取り組み
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 70% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は行いません。レポートは授業内で課題に取り組み提出します。その他,授業への参画度が高い学生にはボーナス点を与えます。
テキスト テキストは特に使用しません。必要に応じて担当者が資料を配付します。
参考文献 橋本努著『自由に生きるとはどういうことか:戦後日本社会論』筑摩書房(ちくま新書),2007年。
田中修著『日本人と資本主義の精神』筑摩書房(ちくま新書),2017年。
オフィスアワー(授業相談) 初回の授業で指定します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 積極的に講義に参加 する受講生を望みます。理由のない遅刻,授業中の私語および途中退出は講義に出席する意思がないものと見なします。体調不良や就活などで欠席する場合は必ずメールで 報告するようにしてください。