 |
 |
学習目標(到達目標) |
①文脈と照らし合わせて語句の適切な意味を導き出すことができる。
②既習の文法や構文を意識して文章を読み進めることができる。
③文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
様々な話題・文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業のガイダンス
リーディング1
TOEICミニチェック1 | 授業の概要
宇宙飛行士カール・ヘナイズ、浸食作用 | 第2回 | リーディング2
TOEICミニチェック2 | 鍼治療、爬虫類アリゲーター | 第3回 | リーディング3
TOEICミニチェック3 | ロックの歴史、ビジネスサイクル理論 | 第4回 | リーディング4
TOEICミニチェック4 | レッセフェール、自然淘汰 | 第5回 | リーディング5
TOEICミニチェック5 | 生物時計、行動主義 | 第6回 | リーディング6
TOEICミニチェック6 | YMCA,遺伝子工学 | 第7回 | リーディング7
TOEICミニチェック7 | 新たな医療問題、銃規制 | 第8回 | リーディング8
TOEICミニチェック8 | 宇宙飛行中の人体影響、積極的差別是正措置 | 第9回 | リーディング9
TOEICミニチェック9 | 動物と人間のコミュニケーション、オアシス洪水 | 第10回 | リーディング10
TOEICミニチェック10 | 人間とは何か?、権利の章典 | 第11回 | リーディング11
TOEICミニチェック11 | 動物の権利、彗星 | 第12回 | リーディング12
TOEICミニチェック12 | 気象現象、危険だが有益な化学物質 | 第13回 | リーディング13
TOEICミニチェック13 | 免疫、アメリカ南北戦争 | 第14回 | リーディング14
TOEICミニチェック14 | 古生物の年代測定、光合成 | 第15回 | リーディング15
TOEICミニチェック15 | 寄生虫 | 第16回 | リーディング16
TOEICミニチェック16 | 酸性雨 | 第17回 | リーディング17
TOEICミニチェック17 | フランク・ロイド・ライト | 第18回 | リーディング18
TOEICミニチェック18 | イワン・パブロフ | 第19回 | リーディング19
TOEICミニチェック19 | ローランド・ゴリラ | 第20回 | リーディング20
TOEICミニチェック20 | アーネスト・ヘミングウェイ | 第21回 | リーディング21
TOEICミニチェック21 | 血友病 | 第22回 | リーディング22
TOEICミニチェック22 | ノーム・チョムスキー | 第23回 | リーディング23
TOEICミニチェック23 | 前衛芸術グループ | 第24回 | リーディング24
TOEICミニチェック24 | リズム&ブルース | 第25回 | リーディング25
TOEICミニチェック25 | ガリレオ | 第26回 | リーディング26
TOEICミニチェック26 | 女王蜂 | 第27回 | リーディング27
TOEICミニチェック27 | モヘンジョダロ | 第28回 | リーディング28
TOEICミニチェック28 | イギリスとアメリカ | 第29回 | リーディング29
TOEICミニチェック29 | アポロ計画 | 第30回 | リーディング30
TOEICミニチェック30
総括 | 先住アメリカ人、サンゴ礁
これからの自分の英語学習計画への提案 |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
25% |
25% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
大学が定める評価基準に則る。 |
 |
テキスト |
基本的には 担当者が準備し、予め渡すのを原則とするが、時に当日に渡すこともある。 |
 |
参考文献 |
『TOEIC テスト・サプリメント 文法・語法』南雲堂 700円
『新TOEIC テスト・リスニング 550』南雲堂 700円
図書館などで、常に英字新聞、雑誌に接しておくことが望ましい。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業の前後に受けつることを基本とするが、担当者との時間が合えば、この限りではない。その他、メール(desdetriana-hi@docomo.ne.jp)でも、受け付ける。一限の授業の時は、担当者が20分ほど前に教室に入っているので、その時も十分相談を受け付けることができると思う。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
次回に使用する教材を十分読みこなしておく。その他、12月の最初の週に行われる全学TOEICテストの準備を常に怠らない。 |