講義名 英語ライティング ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3・水5
単位数 2

担当教員
氏名
久井田 直之

学習目標(到達目標) ①語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な文を書くことができる。
②情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 語法・文法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション,パラグラフの構造の説明,Chapter 1 Explanatory Paragraphs授業の進め方とライティングの評価基準を説明して,
パラグラフの基本構造を確認する。
【事前学習】2時間
シラバスをよく読み,授業概要を理解しておくこと。
自身の英文法に関して、得意なものと苦手なものを確認しておくこと。
【事後学習】2時間
第1回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第2回Chapter 1 Explanatory Paragraphs
パラグラフの構造に慣れる。
説明パラグラフの構造を理解する。
英作文&単語テストについて説明し, テキストの内容の演習に入る。Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureでトピックセンテンスとメインアイデアの表現方法を習得する。Part3の問題演習を行う。
【事前学習】2時間
Chapter1 Part1,Part2を予習してくること。
【事後学習】2時間
第2回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第3回Chapter 1 Explanatory Paragraphs(Part4 Writing & Brainstorming)Chapter 2 Information Paragraphs 説明パラグラフの構造を理解したうえで、実際に説明パラグラフを書く練習をする。グループワークによるプレゼンテーションも行う。Chapter2のPart1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureでサポーティングセンテンスの書き方を習得する。
【事前学習】2時間
Part4の予習してくること。
【事後学習】2時間
第3回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第4回Chapter 2 Information Paragraphs(Part4 Writing & Brainstorming)Chapter 3 Opinion Paragraphs
情報パラグラフの構造を理解したうえで、実際に説明パラグラフを書く練習をする(Part3)。グループワークによるプレゼンテーションも行う(Part4)。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
Chapter2 Part3を予習してくること。
【事後学習】2時間
第4回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第5回Chapter 3 Opinion Paragraphs 意見パラグラフの構造を理解する。

Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで結論文の書き方を確認する。
【事前学習】2時間
意見パラグラフに用いられる表現リストを確認すること。
【事後学習】2時間
第5回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第6回Chapter3 Opinion Paragraphs(Part3,Part4 Writing & Brainstorming) Chapter4 Descriptive Paragraphs意見パラグラフの構造を理解したうえで、実際に説明パラグラフを書く練習をする。グループワークによるプレゼンテーションも行う。描写によく用いる語彙を確認する。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
【事後学習】2時間
第6回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第7回Description of People 人を描写する英文を書く練習 Chapter4 Descriptive Paragraphs

人を描写する英文を書く練習をする。Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで追加の例示の方法を確認する。
【事前学習】2時間
描写パラグラフの表現を確認してくること。
【事後学習】2時間
第7回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第8回Chapter4 Descriptive Paragraphs
(Part3,Part4 Writing & Brainstorming)
描写パラグラフの構造を理解したうえで、実際に描写パラグラフを書く練習をする。プレゼンテーションも行う。【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
P28-29 Part3を予習してくること。
【事後学習】2時間
第8回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第9回Chapter5 Comparative Paragraphs Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで比較パラグラフに用いる表現を練習する。
【事前学習】2時間
比較パラグラフに用いられる表現リストを確認すること。
【事後学習】2時間
第9回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第10回Chapter5 Comparative Paragraphs (Part3,Part4 Writing & Brainstorming)比較パラグラフの構造を理解したうえで、実際に比較パラグラフを書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
【事後学習】2時間
第10回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第11回Chapter6 Contrast Paragraphs
Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで対照パラグラフに用いる表現を練習する。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
Chapter6 Part1を予習してくること。
【事後学習】2時間
第11回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第12回Chapter6 Contrast Paragraphs(Part3,Part4 Writing & Brainstorming)対照パラグラフの構造を理解したうえで、実際に対称パラグラフを書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
Chapter6 Part3の予習をしてくること。
【事後学習】2時間
第12回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第13回Chapter7 Cause and Effect Paragraphs Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで因果パラグラフに用いる表現を練習する。
【事前学習】2時間
Chapter7 Part1の予習をしてくること。
英作文・単語テストの準備をすること。
【事後学習】2時間
第13回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第14回Chapter7 Cause and Effect Paragraphs(Part3,Part4 Writing & Brainstorming) 因果パラグラフの構造を理解したうえで、実際に因果パラグラフを書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
因果パラグラフに頻出の表現を確認すること。
【事後学習】2時間
第14回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第15回Chapter8 Argumentative Paragraphs Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで議論パラグラフに用いる表現を練習する。
【事前学習】2時間
Chapter8 Part1の予習をしてくること。
英作文・単語テストの準備をすること。
【事後学習】2時間
第15回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第16回Chapter8 Argumentative Paragraphs (Part3,Part4 Writing & Brainstorming) 議論パラグラフの構造を理解したうえで、実際に議論パラグラフを書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションの準備をしてくること。
【事後学習】2時間
第16回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第17回Chapter9 Problem and Solution ParagraphsPart1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで問題解決パラグラフに用いる表現を練習する。
【事前学習】2時間
TOEIC-SWの関連問題に取り組んでくること。
英作文・単語テストの準備をすること。
【事後学習】2時間
第17回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第18回Chapter9 Problem and Solution Paragraphs(Part3,Part4 Writing & Brainstorming) 問題解決パラグラフの構造を理解したうえで、実際に問題解決パラグラフを書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションの準備をしてくること。
【事後学習】2時間
第18回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第19回Chapter10 Time-order Paragraphs Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで時系列パラグラフに用いる表現を練習する。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
Chapter10 Part1の予習をしてくること。
【事後学習】2時間
第19回の授業時に指示した課題に取り組むこと。

第20回Chapter10 Time-order Paragraphs (Part3,Part4 Writing & Brainstorming) 時系列パラグラフの構造を理解したうえで、実際に時系列パラグラフを書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションの準備をしてくること。
【事後学習】2時間
第20回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第21回Chapter11 Process ParagraphsPart1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで過程パラグラフに用いる表現を練習する。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
Chapter11 Part1の予習をしてくること。
【事前学習】2時間
第21回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第22回Chapter11 Process Paragraphs(Part3,Part4 Writing & Brainstorming) 過程パラグラフの構造を理解したうえで、実際に過程パラグラフを書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションの準備をしてくること。
【事後学習】2時間
第22回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第23回Chapter12 SummariesPart1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで要約パラグラフに用いる表現を練習する。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
Chapter12 Part1の予習をしてくること。
【事後学習】2時間
第23回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第24回Chapter12 Summaries(Part3,Part4 Writing & Brainstorming) 要約の構造を理解したうえで、実際に要約を書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションの準備をしてくること。
【事後学習】2時間
第24回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第25回Chapter13 Five Paragraph Essays Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで5つのパラグラフを書くためのブレインストーミングの練習する。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
Chapter13 Part1の予習をしてくること。
【事後学習】2時間
第25回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第26回Chapter13 Five Paragraph Essays (Part3,Part4 Writing & Brainstorming) 要約の構造を理解したうえで、実際に要約を書く練習をする。プレゼンテーションも行う。
【事前学習】2時間
プレゼンテーションの準備をしてくること。
【事後学習】2時間
第26回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第27回Chapter14 Concluding Paragraphs for Essays Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureで結論パラグラフを書くための練習する。Part3,Part4の問題演習も行う。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
Chapter14 Part1の予習をしてくること。
【事後学習】2時間
第27回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第28回Chapter15 Effective Ways to Begin an Essay Part1のModel1のパラグラフを読み, 構造を確認し, Part2のStructureでパラグラフを書く練習する。
【事前学習】2時間
英作文・単語テストの準備をすること。
Chapter15 Part1の予習をしてくること。
【事後学習】2時間
第28回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第29回Chapter15 Effective Ways to Begin an Essay エッセイの構造を理解したうえで、実際にエッセイを書く練習をする。
【事前学習】2時間
エッセイの準備をしてくること。
【事後学習】2時間
第29回の授業時に指示した課題に取り組むこと。
第30回60分で指定した2つの課題について、指定語数以上書くテスト, 解説60分で指定した2つの課題について、指定語数以上書くテスト, 解説
【事前学習】2時間
確認テスト対策に取り組むこと。
【事後学習】2時間
テストの復習に取り組むこと。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
30% 50% 10% 10% 0% 100%
評価の特記事項 第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。授業の第30回目に行うテストの未受験者の単位認定は認めません。また欠席10回以上の学生の単位認定は認めません。
テキスト 川﨑 眞理子 Ayed Hasian Samuel Haugh 中野 陽子 茨木 正志郎 共著
『Real Writing 大学生のためのエッセイライティング入門』南雲堂, 2376円.
参考文献 必要に応じて授業時に紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業前および授業後に相談してください。水曜日の14:40から16:10の間の面談は可能なので, e-mailにて事前にアポイントをとり, 指定時間に指定の場所に来るようにしてください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習や復習, 課題をしっかりとこなしていくことが, 英語力の向上につながり, そして, よい成績につながります。授業をできるだけ休まず, 授業内での積極的な発言や質問に答えることが大切です。授業では, 英文法の基礎を確認しながら, 身近な話題について, 英文をできるだけ多く, ミスが少なく書くことができるようになるためのトレーニングを行います。日本語から英語への変換スピードを向上させ、ライティングだけでなく、スピーキングにも活かすことができるように、一緒に頑張りましょう。