講義名 英語ライティング ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3・水5
単位数 2

担当教員
氏名
田村 真奈美

学習目標(到達目標) ①語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な文を書くことができる。
②情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 語法・文法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の内容と進め方、PCを使った課題の作成方法について説明します。
【事前学習】1時間
教科書pp. 4-5の説明をよく読んでくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、MSWordの機能を確認しておく。
第2回Unit 1: Narrative Paragraphs [Fluency] (A-D)Narrative paragraph(自己紹介)に使われる表現と書き方を学び、パラグラフを書いてみる。
【事前学習】1時間
教科書p. 11, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第3回Unit 1: Narrative Paragraphs [Fluency] (E-F)ペアを組み、インタビューに基づいて相手を紹介するパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第4回Unit 2: Narrative Paragraphs [Accuracy] (A-D)Model paragraphを分析してnarrative paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 17, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。
第5回Unit 2: Narrative Paragraphs [Accuracy] (D-E)構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
第6回Unit 3: Descriptive Paragraphs [Fluency] (A-D)Descriptive paragraph(友人の紹介)に使われる表現と書き方を学び、パラグラフを書いてみる。
【事前学習】1時間
教科書p. 25, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第7回Unit 3: Descriptive Paragraphs [Fluency] (E-F)ペアを組み、インタビューに基づいて相手の友人を紹介するパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第8回Unit 4: Descriptive Paragraphs [Accuracy] (A-D)Model paragraphを分析してdescriptive paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 31, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。
第9回Unit 4: Descriptive Paragraphs [Accuracy] (D-F)構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
第10回Review 1: Units 1-2Unit 2の課題返却と講評。Units 1 & 2の復習。
【事前学習】1時間
Units 1 & 2の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
第11回Unit 5: Compare and Contrast Paragraphs [Fluency] (A-D)Compare and contrast paragraphに使われる表現と書き方について学び、人気のあるペットを比較するパラグラフを書いてみる。
【事前学習】1時間
教科書p. 39, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第12回Unit 5: Compare and Contrast Paragraphs [Fluency] (E-F)ペアを組み、インタビューに基づいて自分と相手を比較するパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第13回Unit 6: Compare and Contrast Paragraphs [Accuracy] (A-D)Model paragraphを分析してcompare and contrast paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 45, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。
第14回Unit 6: Compare and Contrast Paragraphs [Accuracy] (D-F)構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
第15回Review 1: Units 3-4Unit 4の課題返却と講評。Units 3 & 4の復習。
【事前学習】1時間
Units 3 & 4の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
第16回Unit 7: Cause and Effect Paragraphs [Fluency] (A-D)Cause and effect paragraphに使われる表現と書き方について学び、自分の習慣についてパラグラフを書いてみる。
【事前学習】1時間
教科書p. 59, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第17回Unit 7: Cause and Effect Paragraphs [Fluency] (E-F)ペアを組み、インタビューに基づいて相手の習慣についてのパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第18回Unit 8: Cause and Effect Paragraphs [Accuracy] (A-D)Model paragraphを分析してcause and effect paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 65, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。
第19回Unit 8: Cause and Effect Paragraphs [Accuracy] (D-E)構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
第20回Review 1: Units 5-6Unit 6の課題返却と講評。Units 5 & 6の復習。
【事前学習】1時間
Units 5 & 6の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
第21回Unit 9: Summary Paragraphs [Fluency] (A-D)要約の仕方について学び、ペアを組んで、相手の書いたパラグラフを要約する。
【事前学習】1時間
教科書p. 73, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第22回Unit 9: Summary Paragraphs [Fluency] (E-F)インターネット上で探した記事を要約したパラグラフを作る。
【事前学習】1時間
要約するための記事をインターネット上で探してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習する。
第23回Unit 10: Summary Paragraphs [Accuracy] (A-D)複数のsummary paragraphsを比較し、良いsummaryとはどのようなものか学んだ上で、実際にsummary paragraphを作成する。
【事前学習】1時間
教科書p. 79, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習する。
第24回Unit 10: Summary Paragraphs [Accuracy] (D-E)指定されたトピックについてパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。その後、相手の書いたパラグラフを要約する。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフと要約を修正し、提出用の課題を作成する。
第25回Review 1: Units 7-8Unit 8の課題返却と講評。Units 7 & 8の復習。
【事前学習】1時間
Units 7 & 8の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
第26回Unit 11: Opinion Paragraphs [Fluency] (A-D)Opinion paragraphに使われる表現について学び、教科書に挙げられているトピックから1つ選んでopinion paragraphを書く。
【事前学習】1時間
教科書p. 87, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第27回Unit 11: Opinion Paragraphs [Fluency] (E-F)自分の選んだトピックについてパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
第28回Unit 12: Opinion Paragraphs [Accuracy] (A-D)Model paragraphを分析してopinion paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 93, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。
第29回Unit 12: Opinion Paragraphs [Accuracy] (E-F)構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
第30回Review 1: Units 9-12Unit 10の課題返却と講評。Units 9-12の復習。
【事前学習】1時間
Units 9-12の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 60% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 レポートとして評価するのは偶数のUnitの最後に作成・提出する課題です(全6回)。
第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。
テキスト Andy Boon, Writing for Fluency and Accuracy, Cengage Learning, 2017.
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 火曜日2時限(事前に電子メール等で予約を取り,指定された場所に来てください。メールアドレスは初回の授業で知らせます。)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 提出する課題は必ずPCでWordを使って作成すること。Wordで英文のレポートを作成する練習をすることもこの授業の目的の一つです。授業には必ず辞書を持参すること。