回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の内容と進め方、PCを使った課題の作成方法について説明します。
【事前学習】1時間
教科書pp. 4-5の説明をよく読んでくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、MSWordの機能を確認しておく。
|
第2回 | Unit 1: Narrative Paragraphs [Fluency] (A-D) | Narrative paragraph(自己紹介)に使われる表現と書き方を学び、パラグラフを書いてみる。
【事前学習】1時間
教科書p. 11, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第3回 | Unit 1: Narrative Paragraphs [Fluency] (E-F) | ペアを組み、インタビューに基づいて相手を紹介するパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第4回 | Unit 2: Narrative Paragraphs [Accuracy] (A-D) | Model paragraphを分析してnarrative paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 17, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。
|
第5回 | Unit 2: Narrative Paragraphs [Accuracy] (D-E) | 構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
|
第6回 | Unit 3: Descriptive Paragraphs [Fluency] (A-D) | Descriptive paragraph(友人の紹介)に使われる表現と書き方を学び、パラグラフを書いてみる。
【事前学習】1時間
教科書p. 25, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第7回 | Unit 3: Descriptive Paragraphs [Fluency] (E-F) | ペアを組み、インタビューに基づいて相手の友人を紹介するパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第8回 | Unit 4: Descriptive Paragraphs [Accuracy] (A-D) | Model paragraphを分析してdescriptive paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 31, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。
|
第9回 | Unit 4: Descriptive Paragraphs [Accuracy] (D-F) | 構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
|
第10回 | Review 1: Units 1-2 | Unit 2の課題返却と講評。Units 1 & 2の復習。
【事前学習】1時間
Units 1 & 2の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
|
第11回 | Unit 5: Compare and Contrast Paragraphs [Fluency] (A-D) | Compare and contrast paragraphに使われる表現と書き方について学び、人気のあるペットを比較するパラグラフを書いてみる。
【事前学習】1時間
教科書p. 39, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第12回 | Unit 5: Compare and Contrast Paragraphs [Fluency] (E-F) | ペアを組み、インタビューに基づいて自分と相手を比較するパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第13回 | Unit 6: Compare and Contrast Paragraphs [Accuracy] (A-D) | Model paragraphを分析してcompare and contrast paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 45, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。
|
第14回 | Unit 6: Compare and Contrast Paragraphs [Accuracy] (D-F) | 構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
|
第15回 | Review 1: Units 3-4 | Unit 4の課題返却と講評。Units 3 & 4の復習。
【事前学習】1時間
Units 3 & 4の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
|
第16回 | Unit 7: Cause and Effect Paragraphs [Fluency] (A-D) | Cause and effect paragraphに使われる表現と書き方について学び、自分の習慣についてパラグラフを書いてみる。
【事前学習】1時間
教科書p. 59, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第17回 | Unit 7: Cause and Effect Paragraphs [Fluency] (E-F) | ペアを組み、インタビューに基づいて相手の習慣についてのパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第18回 | Unit 8: Cause and Effect Paragraphs [Accuracy] (A-D) | Model paragraphを分析してcause and effect paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 65, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。 |
第19回 | Unit 8: Cause and Effect Paragraphs [Accuracy] (D-E) | 構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
|
第20回 | Review 1: Units 5-6 | Unit 6の課題返却と講評。Units 5 & 6の復習。
【事前学習】1時間
Units 5 & 6の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
|
第21回 | Unit 9: Summary Paragraphs [Fluency] (A-D) | 要約の仕方について学び、ペアを組んで、相手の書いたパラグラフを要約する。
【事前学習】1時間
教科書p. 73, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第22回 | Unit 9: Summary Paragraphs [Fluency] (E-F) | インターネット上で探した記事を要約したパラグラフを作る。
【事前学習】1時間
要約するための記事をインターネット上で探してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習する。
|
第23回 | Unit 10: Summary Paragraphs [Accuracy] (A-D) | 複数のsummary paragraphsを比較し、良いsummaryとはどのようなものか学んだ上で、実際にsummary paragraphを作成する。
【事前学習】1時間
教科書p. 79, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習する。
|
第24回 | Unit 10: Summary Paragraphs [Accuracy] (D-E) | 指定されたトピックについてパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。その後、相手の書いたパラグラフを要約する。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフと要約を修正し、提出用の課題を作成する。
|
第25回 | Review 1: Units 7-8 | Unit 8の課題返却と講評。Units 7 & 8の復習。
【事前学習】1時間
Units 7 & 8の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
|
第26回 | Unit 11: Opinion Paragraphs [Fluency] (A-D) | Opinion paragraphに使われる表現について学び、教科書に挙げられているトピックから1つ選んでopinion paragraphを書く。
【事前学習】1時間
教科書p. 87, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第27回 | Unit 11: Opinion Paragraphs [Fluency] (E-F) | 自分の選んだトピックについてパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、p. 119に作文の記録を記入しておく。
|
第28回 | Unit 12: Opinion Paragraphs [Accuracy] (A-D) | Model paragraphを分析してopinion paragraphの特徴を理解するとともに、次回書くパラグラフのためのアイディアを整理する。
【事前学習】1時間
教科書p. 93, Aの予習。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、次回書くパラグラフのためのアイディアを固めておく。 |
第29回 | Unit 12: Opinion Paragraphs [Accuracy] (E-F) | 構成を意識してパラグラフを書き、ペアワークで相互チェックをする。
【事前学習】1時間
前回の内容をよく見直してくる。
【事後学習】1時間
授業中に作成したパラグラフを修正し、提出用の課題を作成する。
|
第30回 | Review 1: Units 9-12 | Unit 10の課題返却と講評。Units 9-12の復習。
【事前学習】1時間
Units 9-12の学習内容を見直しておく。
【事後学習】1時間
返却された課題をよく見直し、指摘された箇所のどこがどうまずいのかを理解しておく。
|