講義名 英語ライティング ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3・金3
単位数 2

担当教員
氏名
堀川 洋子

学習目標(到達目標) ①語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な文を書くことができる。
②情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。
授業概要(教育目的) 語法・文法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の内容及び進め方について。
【事前学習】1時間 状況によって異なるライティングの種類について調べておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第2回LESSON 1 Self Introduction(自己紹介)「~すべきだ」「~しておけばよかったのに」の表現。
【事前学習】1時間 LESSON 1 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第3回LESSON 2 College Life(大学生活)「言うまでもなく」「残念ながら」などの不定詞の慣用表現。
【事前学習】1時間 LESSON 2 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第4回LESSON 2  College Life自分の「大学生活」についてまとめる。
【事前学習】1時間 自分の大学生活についての要点を書いておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第5回LESSON 3  Club Activities(クラブ活動)「思う」「~してごらん、そうすれば」の表現。
【事前学習】1時間 LESSON 3 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第6回LESSON 4  A Party(コンパ)「とても~なので、...だ」「とても~なので、...できない」の表現。
【事前学習】1時間 LESSON 4 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第7回LESSON 5  Cross-cultural Understanding(異文化理解)「できるだけ~する」「なんと~なのだろう」の表現。
【事前学習】1時間 LESSON 5 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第8回LESSON 5  Cross-cultural Understanding自分の「異文化体験」についてまとめる。
【事前学習】1時間 これまで外国及び外国人との交流経験についての要点を書いておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第9回LESSON 6  Seminar(ゼミ)関係代名詞や関係副詞を使った表現。
【事前学習】1時間 LESSON 6 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第10回LESSON 7  Environmental Protection(環境保護)形式主語構文や現在完了形を使った表現。
【事前学習】1時間 LESSON 7 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第11回LESSON 8  Telephone(電話)電話の決まり言葉。
【事前学習】1時間 LESSON 8 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第12回LESSON 9  Driver-oriented Society(クルマ社会)分数や倍数の表現。
【事前学習】1時間 LESSON 9 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第13回LESSON 10  A College Festival (大学祭)動名詞を使った表現。
【事前学習】1時間 LESSON 10 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。 
第14回LESSON 10  A College Festival自分が考える「大学祭」についてまとめる。
【事前学習】1時間 魅力ある大学祭について考えておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第15回確認試験と解説指定箇所の試験と解説。
【事前学習】2時間 指定箇所の確認とその準備をしておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第16回LESSON 11  Travel Abroad(海外旅行)聞き返す表現、付加疑問の表現。
【事前学習】1時間 LESSON 11 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第17回LESSON 12  Education(教育問題)分詞構文や倒置を使った表現。
【事前学習】1時間 LESSON 12 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第18回LESSON 12  Education教育についての自分の考えをまとめる。
【事前学習】1時間 具体的に何の「教育」について述べるかを考えておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第19回LESSON 13  Homestay(ホームステイ)時を表す慣用表現や比較構文。
【事前学習】1時間 LESSON 13 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第20回LESSON 14  Study Abroad(留学)比較級・最上級や譲歩の表現。
【事前学習】1時間 LESSON 14 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第21回LESSON 15  War and Peace(戦争と平和)不定詞のさまざまな用法や同等比較。
【事前学習】1時間 LESSON 15 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第22回LESSON 16  Kabuki(歌舞伎)時や理由の接続詞を使った表現。
【事前学習】1時間 LESSON 16 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第23回LESSON 16  Kabuki外国人に紹介したいことをまとめる。
【事前学習】1時間 日本のことについて何を外国人に知らせたいか要点を書いておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第24回LESSON 17  Internet(インターネット)形式主語構文やコンピュータ関連の用語。
【事前学習】1時間 LESSON 17 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第25回LESSON 18  Looking for a Job(就職活動)仮定法、条件や限界を表す表現。
【事前学習】1時間 LESSON 18 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。   
第26回LESSON 19  Learning(学問)強調構文や数量の表現。
【事前学習】1時間 LESSON 19 本文の読解、EXERCISESを予めやっておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第27回指定箇所の試験と解説指定箇所の試験と解説。
【事前学習】2時間 指定箇所の確認とその準備をしておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第28回Essay Writing の書き方の応用研究自分でテーマを決めて要点をまとめる。
【事前学習】1時間 表現集のプリントを読んでおくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第29回Essay Writing の清書についての解説。下書きを提出し問題箇所を解説。その後清書を始める。
【事前学習】2時間 下書きをしておくこと。
【事後学習】1時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第30回確認試験と解説所定の試験用紙にEssayを書く。表現力についての解説。
【事前学習】2時間 原稿をよく推敲しておくこと。
【事後学習】1時間 表現力についての今後の学習について考える。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
評価の特記事項 第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。
テキスト Nobukazu Aoki 他 著  Let's Write and Communicate! 金星堂, 1,850円(税別)
オフィスアワー(授業相談) 火・金曜日の昼休み、本館2階講師室にて対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習・復習をしっかりやること。辞書を持参。プリントを多く配布するので特定のファイルを作り毎回持参。