講義名 英語コミュニケーション ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3・水4
単位数 2

担当教員
氏名
高津 由紀

学習目標(到達目標) ①日常生活や自分自身のことについて,自信をもって英語で話すことができる。
Students will be able to talk with confidence about their everyday lives and themselves in English.
②日常生活や現代社会に関わる情報・説明を聴いて,理解することができる。
Students will be able to listen to and understand information and explanations regarding everyday lives and modern society.
③相手の考えを理解して,積極的にコミュニケーションを図ることができる。
Students will be able to understand other people’s opinions and communicate actively in English.
④英語が使用されている社会の文化背景を理解し,場面に合った適切な英語表現(丁寧表現など)を使うことができる。
Students will be able to express their ideas in an appropriate way (e.g. with regard to politeness and formality) based on the cultural contexts of sites where English is used.
授業概要(教育目的) 英語のスピーキングとリスニングに関する既習事項を確認・活用して,自身が伝達したいことを口頭で表現できるようになること,そして相手が伝達したいことを聴き取って理解できるようになることを目的とします。
This class gives students the opportunity to develop basic skills in speaking and listening. Attention mainly focuses on pronunciation, intonation and basic communication strategies.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
ポライトネス
Unit 1 「早寝早起き」のリスニング
言語を使用しないコミュニケーション活動をします。また、場面に合った丁寧さの度合いを考えます。
テキスト Unit 1 のトピック「早寝早起き」についての、ウォームアップ・ディスカッションもします。
第2回Unit 1 「早寝早起き」の内容理解比較的長い英語の文章を大まかに理解する練習をします。Unit 1 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「聞き返す」ための表現について学びます。
第3回Unit 2 「大学生の一人暮らし」のリスニングテキスト Unit 2 のトピック「大学生の一人暮らし」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第4回Unit 2 「大学生の一人暮らし」について議論する議論するためのダイアログを作ります。テキスト Unit 2 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「反応する」ための表現について学びます。
第5回Unit 3 「部活の禁止」のリスニングテキスト Unit 3 のトピック「部活の禁止」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第6回Unit 3 「部活の禁止」について意見を発表する構成を考えながら、自分の意見を発表します。テキスト Unit 3 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「初耳です」と言うための表現について学びます。
第7回Unit 4 「大学生の海外留学」のリスニングテキスト Unit 4 のトピック「大学生の海外留学」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第8回Unit 4 「大学生の海外留学」について議論する長所と短所について考える練習をします。テキスト Unit 4 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「確認する」ための表現について学びます。
第9回Unit 5 「大学生の第二言語学習」のリスニング」テキスト Unit 5 のトピック「大学生の第二言語学習」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第10回Unit 5 「大学生の第二言語学習」について議論する自由に意見を交換する練習をします。テキスト Unit 5 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「よい話を聞く」ときのための応答表現について学びます。
第11回Unit 6 「適性に合った職業」のリスニングテキスト Unit 6 のトピック「適性に合った職業」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第12回Unit 6 「適性に合った職業」について議論するトピックを発展させた会話練習をします。テキスト Unit 6 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「理解を示す」ための表現について学びます。
第13回Unit 7 「オンラインのルールとマナー」のリスニングテキスト Unit 7 のトピック「オンラインのルールとマナー」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第14回Unit 7 「オンラインのルールとマナー」について議論する賛成・反対の立場を明確にして意見を述べる練習をします。テキスト Unit 7 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「信じられない」と言うための表現について学びます。
第15回Unit 8 「英語社内公用語」のリスニング
Unit 1 - 7 のリスニング・テスト
テキスト Unit 7 のトピック「オンラインのルールとマナー」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
また、Unit 1 - 7 で学習した内容に関するリスニング・テストをします。
第16回Unit 8 「英語社内公用語」について議論する
使用語彙に注意しながら、自分の意見を発表する練習をします。テキスト Unit 8 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「あり得ない」と言うための表現について学びます。
第17回Unit 9 「制服」のリスニングテキスト Unit 9 のトピック「制服」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第18回Unit 9 「制服」について議論するペアで議論しながら自分の考えを深め、意見を発表する練習をします。テキスト Unit 9 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「本当かどうか」尋ねるための表現について学びます。
第19回Unit 10 「民泊」のリスニングと議論テキスト Unit 10 のトピック「民泊」についてのディスカッションをします。また、「反論する」ための表現を学びます。
第20回Unit 11 「外国人観光客」のリスニングと議論テキスト Unit 11 のトピック「外国人観光客」についてのディスカッションをします。また、引き続き「反論する」ための表現を学びます。
第21回Unit 12 「喫煙」のリスニングテキスト Unit 12 のトピック「喫煙」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第22回Unit 12 「喫煙」について議論する賛成・反対の度合いを示しながら発表する練習をします。テキスト Unit 12 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「正しくない」と言うための表現について学びます。
第23回Unit 13 「小学生とスマートフォン」のリスニングテキスト Unit 13 のトピック「小学生とスマートフォン」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第24回Unit 13 「小学生とスマートフォン」について議論する5つの項目を立てて自分の意見を発表する練習をします。テキスト Unit 13 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「回答を留保する」ための表現について学びます。
第25回Unit 14 「集合住宅でのペット飼育」のリスニングテキスト Unit 14 のトピック「集合住宅でのペット飼育」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第26回Unit 14 「集合住宅でのペット飼育」について議論するペアになって、対話形式で意見を発表する練習をします。テキスト Unit 14 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「説明できない」と言うための表現について学びます。
第27回Unit 15 「夫婦別姓」のリスニングテキスト Unit 15 のトピック「夫婦別姓」についての、ウォームアップ・ディスカッションをします。
第28回Unit 15 「夫婦別姓」について議論する自分自身の意見を、やや長く発表する練習をします。テキスト Unit 15 Part 5 の文章を下読みしてきてください。また、「分からない」と言うための表現について学びます。
第29回まとめ
Unit 1 - 15 のスピーキング・テスト
「聞く・話す」力を伸ばすための様々な学習法を復習します。また、いままで学習したトピックの中から1つ選んでスピーチをします。今学期の自己評価シートも作成します。
第30回理解度の確認テストの確認、まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進め,ペアまたはグループによる練習なども行います。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class places stress on practical training, including work in pairs or groups. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 35% 35% 30% 0% 100%
テキスト 小林敏彦他著『どれくらい賛成しますか?(How Much Do You Agree?)』三修社, 2000円
配布資料
オフィスアワー(授業相談) 授業日のお昼休み、火曜日は本館2階講師室、水曜日は7号館2階講師室に来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストや配布資料を使って、さまざまなコミュニケーション活動をします。楽しく意味のやりとりをしましょう。